arkanal2のブックマーク (3,321)

  • "18時以降、残業禁止"って本当? ドイツ企業がはじめた「休息」のルールとは

    2014年秋、あるニュースが日で話題になった。「ドイツでは2016年までに、18時以降の労働を禁止する方向で法改正を進める」という内容である。ドイツではワークライフバランスを保つために、どんな取り組みをしているのか。

    "18時以降、残業禁止"って本当? ドイツ企業がはじめた「休息」のルールとは
    arkanal2
    arkanal2 2015/01/25
  • 戦争は国のリーダーが始め、 国民の犠牲で終わる。 政府が守るという 「国民の命と財産」の 国民に     あなたと私は含まれるのだろうか。

    戦争は国のリーダーが始め、 国民の犠牲で終わる。 政府が守るという 「国民の命と財産」の 国民に     あなたと私は含まれるのだろうか。 河北新報 社説 2014年08月15日 引用 国の安全を高める政策の組み立ては難しく、 多角的で深い想像力と 周到な戦略が必要だ。 一定の防衛力は要るにしても、 その強化だけで平和を守れない。 ややもすれば 過信を生み 偶発的衝突を招く恐れさえある。 交流の促進と 懐の深い外交こそ肝要で、 領土や歴史認識をめぐり途絶える 中国韓国との首脳会談実現を急ぐべきだ。 昨今の国際情勢、 時代の空気が 100年前の第1次世界大戦に似る、と見る向きがある。 目先の国益追求や 国の威信への固執と 対外的恐怖などが絡まり、 政治指導者がミスを重ねた揚げ句、 想定外の大戦を招いた。 軍備増強と同盟強化が 抑止どころか逆効果となって 総力戦に発展し、 次の大戦にもつなが

    戦争は国のリーダーが始め、 国民の犠牲で終わる。 政府が守るという 「国民の命と財産」の 国民に     あなたと私は含まれるのだろうか。
    arkanal2
    arkanal2 2014/08/25
    (沖縄)学徒隊への参加は法的根拠がなかったため、生徒の志願による義勇隊の形式がとられました。 しかし、志願とは名ばかりで、学徒隊への参加は義務づけられていたのも同然でした。
  • 中国は あせって日本と国交正常化を図るつもりはない。 米中で進む 「経済協力」を 見て見ぬ振りをする 日本のマスコミ。   対 中国用 戦闘機の価格が わずか4年で 2倍になる不思議

    中国は あせって日と国交正常化を図るつもりはない。 米中で進む 「経済協力」を 見て見ぬ振りをする 日のマスコミ。   対 中国用 戦闘機の価格が わずか4年で 2倍になる不思議 安倍内閣が終わるころには 1200兆円程度の国債残高になろうが、あれだけ騒いでいた 「経済評論家」は 誰も騒がない。 消費税上げが決まったからだろうか。 その分 「法人税」を下げるのだから 国の借金地獄は 終わらないだろうに … 民主党政権下では 何をやるにしても 「財源が無い」と官僚が反対して、 タバコの値上げ、 ガソリンの暫定税率の恒久化などが 実施されたが、 安倍政権下では 大型予算が 何の問題もなく ポンポン決まる。 当に 日の 「リーダー」たちは 信ずることができない輩ばかりである。 シリアで 捕虜になった 「民間軍事会社の経営者」である 湯川遥菜氏救出のために 反政府組織と政府は交渉中であると

    中国は あせって日本と国交正常化を図るつもりはない。 米中で進む 「経済協力」を 見て見ぬ振りをする 日本のマスコミ。   対 中国用 戦闘機の価格が わずか4年で 2倍になる不思議
    arkanal2
    arkanal2 2014/08/25
    アラバマ州のロバート・ベントリー州知事は金龍集団がウィルコックス郡を選んでくれたことに感謝している。1967年以降、これまでこの地で新しい工場の建設はひとつもなく、竣工式典が行われるこの日を3年間待ち望んで
  • 産経新聞の影響力は朝日新聞の5分の1? - davsの日記

    従軍慰安婦問題に対する朝日新聞の影響力を過大視する、報道があいついでいるが、それなら、どれほど朝日新聞は繰り返し「吉田清治証言」を繰り返し取り上げてきたのだろうか。 記事データベースで「吉田清治」&「慰安婦」で検索してみたら、15件と出た。(初出は1986年、2014年は8月20日まで) 一方、産経新聞のデータベースを、同じキーワードで検索すると110件ヒットする。(データベースの限界で、1992年より前は検索できなかった)特に2014年の朝日新聞の訂正記事を受けての報道は、もはや「爆発的」といっていい量だ。各年ごとの記事件数をグラフと表にしてみた。 朝日新聞が今回の訂正記事を出す前でも、産経新聞は、朝日新聞の5倍以上の頻度で「吉田清治証言」についての記事を掲載していたことが分かる。もちろんそのほとんどが、「吉田清治証言」を否定的に扱うものだ。産経新聞をはじめとする最近の右派系メディアの主

    産経新聞の影響力は朝日新聞の5分の1? - davsの日記
    arkanal2
    arkanal2 2014/08/24
    2014年の朝日新聞の訂正記事を受けての報道は、もはや「爆発的」といっていい量だ。各年ごとの記事件数をグラフと表にしてみた。
  • すべての情報を遮断して、自分の頭だけで思考せよ (2ページ目)

    ところが、「環境はどんどん悪くなっている。将来は不安だ」という煽りに乗せられると、被害者意識が強くなり、犯人探しに走ってしまう。そうなると、自分のキャリアを考える余裕もなくなってしまうのだ。 僕は、外部環境というものは基的に“行ってこい”でチャラになると思っている。いつの時代もいいこともあれば悪いこともある。同時に異なる時空間で生きることはできないので、実際にそうなのかどうかはわからない。でも、そう考えておいたほうが精神的には健康だ。犯人探しに貴重な時間を奪われなくて済む。 これからのキャリアを考える際には、気持ちをニュートラルな状態に持っていくことが大切だ。そのために、まず自分が置かれた環境を時間軸、空間軸で相対的にとらえ直すことから始めたい。 空間軸は、ほかの国と比べることで相対化できる。ただし、中国が伸びているとか、サムスンの利益がどうだという視点で比べても意味はない。大切なのは、

    すべての情報を遮断して、自分の頭だけで思考せよ (2ページ目)
    arkanal2
    arkanal2 2014/08/18
    僕は、外部環境というものは基本的に“行ってこい”でチャラになると思っている。いつの時代もいいこともあれば悪いこともある。同時に異なる時空間で生きることはできないので、実際にそうなのかどうかはわからない
  • 宋文洲の「小さな菜園」

    【ママ活で稼ぐための基の戦略3柱】 どんなママと会えるかが9割 見た目に投資すべし 夢を語る どんなママと会えるかが9割 これを言ったら元も子もないんですが、ママ活ではどんなママに出会えるかが全てを決めると言っても過言ではないんです。 「じゃ...

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/18
  • 求人雑誌から読み解ける世相 - 幻想第一

    最近は求人雑誌を読むことが趣味になっている。コンビニなどで0円で手に入る求人雑誌は、様々な情報に溢れている。 まず第一に、沖縄ならではの求人が面白い。例えば、豚の飼育。だいたい糸満あたりで募集されている。次に、三線弾き。那覇の居酒屋が募集している。これらは、どちらも沖縄らしさを感じさせる。豚等の家畜のいるのどかな風景が目に浮かび、三線の音色と伸びやかな歌声が聞こえてくる、みたいな。 次に目をひくのは、米軍基地関連のお仕事の募集。美容師、事務、警備員、バーテンダー等、基地内には様々な仕事があるようだ。米軍基地は、米兵による犯罪や、戦闘機の墜落事故や、PCB等による土壌汚染等の、負の影響を、沖縄に確実に与えているが、一方で、沖縄の人々に雇用機会を提供していることも事実である。話には聞いていたことであるが、求人雑誌を読むと、このことがより実感できる。 とはいえ、米軍基地関連の募集は、それほど多く

    求人雑誌から読み解ける世相 - 幻想第一
    arkanal2
    arkanal2 2014/08/18
    「長い期間働いてもらいたいから、35歳を超える人は雇いません」と言いながら、「35歳未満であって、採用されたとしても、期間に限りのある契約社員としてしばらく働いてもらいます」と言うのは、矛盾ではないか。余
  • AV出演を強要される被害が続出~ 女子大生が続々食い物になっています。安易に勧誘にのらず早めに相談を(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■好奇心で安易に誘いにのらないで。夏休みや春休みなどの時期、駅前などで若い女性をターゲットに、タレントにならない? グラビアモデルにならない?AV(アダルト・ビデオ)女優にならないか? という勧誘が盛んになるようです。 好奇心で話を聞きに行き、タレント事務所に所属することになり、契約にあたってその条項にAVもOK等と言う項目がついてくることがあります。しかし、有名になるために少しだけならAVも大丈夫、などとサインすると、後々とんでもないことになります。 やめたくてもやめられず、意に反してAVに出演し続け、ほとんどお金ももらえない被害が相次いでいます。 私は20歳になったばかりの女子大生などがひどい被害にあっている事案の相談にのってきました。しかし、弁護士まで辿り着くのはごく一握り、かなり多くの若い女性が被害にあっているのではないかと思っています。 AV出演自体を恥じ入り、誰にも相談できない

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/18
    制作会社自体はAV女優が任意・自発的であるかチェックするプロセスを踏んでいると主張することが少なくありませんが、タレント事務所で「違約金支払え」「親にばらす」などと脅されて面接に送り出された若い女性達が
  • Cyril Mokaiesh — Wikipédia

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/09
    歌手になる前に、シリルMokaieshのだったテニスとジュニアチャンピオンフランス18歳であった
  • 時間を巻き戻す・・200年ほど・・ね - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.いまは「戦前」なのか? 今日の朝日新聞に、作家の中島京子さんがその作品、昭和10年の東京郊外に建てられた家に暮らす一家の物語「小さいおうち」を書くにあたって、戦争にじわじわと進んでいく時代の資料を調べた、という話を書いていた。今からは80年ほど前の日だが、80年という時間は、遠いようでもまだ現在と繋がっていて、その時代の記憶がある人もわずかに生きていらっしゃる過去である。 ぼくのような社会学研究者も、近い過去のさまざまな出来事を調べる際には、当時の一次資料にあたることが求められる。たとえばその時その場所で暮らしていた人たちは、どんな服装をしてどんなものをべていたのか、どんな家に住んで一日をどのように過ごしていたのか、昭和の始めであれば、写真もあり新聞記事もあり、

    時間を巻き戻す・・200年ほど・・ね - gooブログはじめました!
    arkanal2
    arkanal2 2014/08/09
    けれども一方で、そこからは、人々の無知と無関心、批判力のなさ、一方的な宣伝に簡単に騙されてしまう主体性のなさも、浮かび上がってきた。当時の人々に共感を覚えただけに、この事実はショックだった。豊かな都市
  • 立命館大学生存学研究センター - 開催報告 国際シンポジウム:《敗戦/引揚げ/性暴力》『竹林はるか遠く』ブームを問い直す

    2014年7月21日(月)、立命館大学生存学研究センターは、「《敗戦/引揚げ/性暴力》『竹林はるか遠く』ブームを問い直す」と題した国際シンポジウムを開催いたしました。 司会者西成彦さん(学先端総合学術研究科教授)は、シンポジウムの冒頭、『竹林はるか遠く』をめぐる米国、韓国、日での評価のズレは、そこで動員されていたイデオロギーの違いから生じており、あらためて『竹林はるか遠く』を読むときに、そこからどこまで自由になれるかが問われると、企画の趣旨を説明されました。 講演者お一人目の小林富久子さん(城西国際大学客員教授)は、『竹林はるか遠く』をアジア系アメリカ文学の中に位置づけ、同じ歴史を経験していても、日韓という記憶の異なる人々によって、「代理戦争・法廷」が行われていると述べられました。次に、講演者お二人目の朴裕河さん(韓国・世宗大学教授)は、『竹林はるか遠く』のテクスト分析を行い、この小説

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/06
    、母娘だけでの引揚げはかなり例外的なものであり、それゆえ日本人が集団で抑留されたときに感じる、日本人共同体への幻滅を描かずに終わっていること
  • みんなもう飛び込みましたよ - 非国民通信

    嗚呼…残り2戦分の日戦チケットも盗まれる(読売新聞) 【サンパウロ=渡辺晋】W杯の日初戦が行われたレシフェのグアララペス国際空港で、20代の日人男性が窃盗の被害に遭ったと、在レシフェ出張駐在官事務所が16日(現地時間)、明らかにした。 同事務所によると、男性は15~16日朝にかけて、友人数人と空港3階にある休憩所のソファで夜を明かしたが、目が覚めた時にかばんがないことに気づいたという。中には約500レアル(約2万3000円)の入った財布やパスポート、カメラ、ノートパソコン、残る2戦分の日戦チケットなどが入っていた。 サンパウロの空港でも、いすに置いた荷物が盗まれる被害があり、同事務所は「荷物から目を離さず、仮眠の際には必ず体に巻き付けるなどの注意を怠らないでほしい」と呼びかけている。 W杯の日本代表に関しては概ねFIFAランキングを反映するような結果となりましたが、その裏ではこんな

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/04
    日本社会で生きていく上で最も重視される「コミュニケーション能力」とは、要するに内容がなくとも盛り上がれる能力だと以前に書きました。興味深い話題にしか食いつけない人はコミュニケーション能力不足です。反対
  • 勉強を教えている時間は短い - 非国民通信

    中学教諭:日の教員働き過ぎ 1週間53.9時間で最長(毎日新聞) 経済協力開発機構(OECD)は25日、日を含む34カ国・地域の中学校教諭の勤務状況に関する調査結果を公表した。1週間当たりの勤務時間は日が53.9時間と最長で、授業以外に部活動や事務作業に長い時間を使っていた。一方、自らの指導力に対する自己評価は極めて低く、参加国・地域の平均を大きく下回った。「仕事に忙殺されているうえ自己評価も低い」日特有の教員像が浮かび上がった。 2013年の国際調査「国際教員指導環境調査」(TALIS、タリス)の結果で、調査は08年以来2回目。日の参加は今回が初めて。34カ国・地域にある中学校の教員と校長を対象に実施した。 1週間当たりの教員の平均勤務時間は38.3時間。日は最長の53.9時間で、そのうち部活動など課外活動指導が7・7時間と参加国平均(2.1時間)の3倍超。書類作成など事務作

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/04
    学校を出て会社に入っても、新人研修と称して仕事とはまったく無関係なことを強いられるなんてのは、至って普通のことですから。社員に仕事を教える代わりに穴を掘らせたり無人島で生活させてみたり、カルト宗教とそ
  • やるべきことは明白 - 非国民通信

    「金正日に感謝しないといけないな」、と第一次安倍内閣時代に外相を務めていた当時の麻生太郎は語りました。失速の早かった第一次安倍内閣にも組閣当時はご祝儀相場的な支持の高まりもあったもので、それがピークに達したのは北朝鮮がミサイル実権を強行した直後だったわけです。対北朝鮮への強攻策を期待されていた安倍内閣の支持率は、北朝鮮が粗大ゴミを日海に向けて打ち込んだことによって大きく押し上げられました。表向きは北朝鮮に反発する人もいたとはいえ、安倍内閣が利益を得たのは確かでもありまして、人一倍正直な麻生太郎は忌憚なく金正日への謝意を口にしたと言えます。 先日もまた北朝鮮が「飛翔体」を打ち上げました。中国の動きもまた賑わしいところですけれど、この辺は日側からどう受け止められているのでしょう。例によって表向きは、反発する姿勢を見せている人の姿が取り上げられています。一方、憲法「解釈」の変更だのと詭弁を弄

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/04
    しかし、その法人税引き下げレースに終わりはあるのでしょうか?  結局のところ、A国が35%ならウチは30%だ、B国が25%に下げて脱税企業を呼び込んでいるなら今度は20%だと、ひたすら上がり続ける消費税という名の逆
  • いかにも経済誌らしい考え方 - 非国民通信

    チベットの少女から学んだ「仕事質」(PRESIDENT Online) 90年代になり、中国政府の方針変更によって寺院の再建が始められた。ガンデン寺も修復工事が始まり、建築物は少しずつ復元されている。修復工事といっても、重機などは一切使われていない。ほとんどを人手に頼っている。建物に使われる重い石材を年端もいかない少女たちがいくつも背中に背負わされ、舗装もされていない急坂の上り下りを繰り返している。 (中略) すると、ローさんは小さな声でこう私に囁いた。「でも、彼女はお寺の再建の仕事をしているから幸せなのです」。 私はガーンと頭を殴られたようなショックを覚えた。それはけっして高地で空気が薄いからではなかった。 年端もいかない少女が背中に重い石を積んで運ぶ。その姿だけを見れば、あまりにも理不尽で、非人間的だ。常識的な人間であれば、そんなことをさせてはいけないと感じるだろう。 でも、チベッ

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/04
    とかく日本的経営においては、仕事をビジネスと見なすことが好まれないようです。社訓という名の社長(もしくは創業者)の恥ずかしいポエムを朗唱させられ、働くのは金のためではないとして「やりがい」を提示される
  • 先延ばしのための改革はいらない - 非国民通信

    の外国人実習に懸念=「強制労働の温床」-米大使(時事通信) 【ワシントン時事】人身売買問題を担当する米国のシデバカ無任所大使は8日、上院外交委員会の小委員会で開かれた公聴会で証言し、日政府が運営する外国人技能実習制度が「強制労働」の温床になっていると改めて懸念を示した。 シデバカ大使は「人身売買業者は(外国人を)強制労働に服させるのに同制度を利用し続けている」と指摘。日政府が運用を十分に監督できていないところに問題があるとした上で、「われわれは監督機能を強化するため、日政府と緊密に協力していくつもりだ」と語った。 外国人技能実習制度の拡充は、安倍晋三首相の成長戦略の柱の一つとなっている。 こうした指摘は過去にも少なからず例があり、まさしく日の恥部とも言えるものではあるわけですが、しかるに人身売買の「売り手」側の対応はどうなんでしょうね。今回、日の制度に懸念を示しているのはアメ

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/04
    総じて21世紀の日本は、構造的欠陥として低賃金労働への依存度が高い国だと言えます。最低賃金ギリギリで働く人の存在に支えられている、最低賃金が上がったら経営が成り立たないような企業すら犇めいている、従業員
  • 解決困難――企業の自由に任せている限りは - 非国民通信

    の失業率、低水準なのに労働力不足 「特殊な状況」は解決困難=中国メディア(サーチナ) さらに記事は、日総合研究所調査部の山田久首席エコノミストの発言として、「日は“人手不足なのに賃金が下落する”というパラドックスに陥っている」とし、その原因として「非正規雇用」にあると指摘。現在では日の労働市場の約4割前後を非正規雇用が占めていると伝えた。 さらに、労働力不足の解決のため、日政府が女性の就業を促進する政策を打ち出したことや、東京や福岡などで外国人労働者の受け入れを強化したことを紹介。一方で、日が労働力不足を解決するためには「人手不足なのに賃金が下落する」というパラドックスの解決が必要不可欠だとし、非正規雇用を正規雇用へと改めることで労働者の定着が必要だとの見解を示した。(編集担当:村山健二) さて、こんな逆輸入報道もあるわけです。事実上の閉店や休業が相次いだすき家の例からも分か

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/04
    日本の会社経営者にとって至上命題は、利益を上げることよりも非正規雇用比率を引き上げることであるかのように見えてきます。
  • 留学ごっこも勲章にはなるのだろうけれど - 非国民通信

    一橋大、留学を必修科目に 18年度以降の入学者対象(朝日新聞) 「留学しないと卒業できません」。一橋大は、卒業のために必要な必修科目に、海外留学を加えることを決めた。グローバル人材の育成がねらいで、2018年度以降の入学者を対象にする方針だ。 一橋大によると、約1千人の新入生全員に、主に英語圏の大学で約4週間の語学留学をさせる。在学中に留学しなければ原則卒業できない。帰国子女のように海外での滞在経験がある学生に対しては、別の言語が使われている国への留学などを検討する。 費用は企業やOB、OGからの寄付金と、国の補助金で賄うが、一部は学生の負担になるという。このため、経済的な事情がある学生向けの奨学金制度も作る予定だ。 ……とまぁ、一橋大の偉い人達が上で伝えられているようなことを思いついたようです。たかだか4週間ばかり海外旅行した程度で「グローバル人材」とやらに近づけると信じているのなら、ま

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/04
    むしろ難しいのは日本のドメスティック人材になることの方です。働くのは金のためではないと信じて全人格的な奉仕を当然視される、そんな厳しい世界が日本の労働環境というものです。雇用が継続される保証などどこに
  • 「文化的個別主義」に反対する 左翼の武器、普遍主義 ヴィヴェク・チーバー

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/04
    収益最適化のために、お粗末な賃金のほかにさまざまな他の手段も使われる。利益優先のためポンコツになるまで使い切られる老朽した機械設備、作業計画の過密化、労働時間の拡大、病気休暇中の賃金不払い、労働災害へ
  • 格差拡大が原因で経済は停滞しているのか? 自由主義者たちの抱く恐ろしい疑念(ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2014年3月号)

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

    arkanal2
    arkanal2 2014/08/04
    大金持ちの資産が生産から得られるのではなく、付加価値から一層多量の天引きによって増加する時は、経済成長は減速する。そして、そのシステムはその再生産の条件そのものを徐々に損なっていくのである。