タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

railwayに関するarmadillo75のブックマーク (3)

  • 「2階建て化」で満員電車ゼロ? 費用・安全…小池氏ブレーンに直撃

    「満員電車の話を公約に入れる」 ホームも2階建て 線路を造るより低コスト 東京都の小池百合子知事が公約に掲げた「満員電車ゼロ」。その方策の一つが、2階建て電車の導入です。今ある2階建て電車とは違い、車両もホームも2階建てにするというユニークなアイデアですが、実現できるのでしょうか。小池知事の原案を作った交通コンサルタント「ライトレール」の阿部等社長(55)に聞きました。(朝日新聞社会部記者・工藤隆治) 「池袋LRT構想」に共感 ――小池知事との関わりは。 JR東日に勤務していた頃、高野之夫豊島区長が発表した「池袋LRT構想」に共感し、地元の皆さんとつながりができました。2005年に池袋で起業した後、池袋LRTの会合で、豊島区が地盤の小池さんと知り合いました。 2008年に「満員電車がなくなる日」を出版する際、原稿をお渡しして推薦文をお願いしたところ、帯の文を寄せてもらえました。 「満員電

    「2階建て化」で満員電車ゼロ? 費用・安全…小池氏ブレーンに直撃
    armadillo75
    armadillo75 2016/09/19
    思考実験ならば自由で構わない。しかし挙げられている内容は、まるで駄目。「パンタグラフと架線をなくせる都営大江戸線のような鉄輪式リニア」大江戸線、剛体架線からパンタ集電なんだが…
  • 北海道新幹線「低乗車率」には3つ誤解がある

    北海道新幹線の開業から2週間あまり。初日の乗車率は61%だったが、3日目は31%で低迷しているとか、そもそも平日の予約率はガラガラだとか、といった報道がされているようだ。 確かに乗車率は向上しなくてはならない。だが、100%が理想かというと、必ずしもそうではないし、逆に100%にはできないという事情もある。それはともかく、とりあえず、現状の乗車率に関しては3つ誤解があるようだ。 観光シーズンにはまだ早い 1つ目は季節の問題だ。まず「開業効果があまり出ていない観光名所も」などという厳しい言われ方もしているのだが、緯度の高い函館地区はまだ「冬」だということが忘れられている。しかも、雪景色が非日常感につながる関東以南の観光客に取っては「雪もない」この時期は、全くの観光閑散期に当たるのだ。 だから、私のように仕事の関係もあって、既に東京~新函館北斗を2往復した人間はむしろ特殊だろう。新幹線が開業し

    北海道新幹線「低乗車率」には3つ誤解がある
    armadillo75
    armadillo75 2016/04/13
    もう新宿乗り入れは無理だから、なすの、たにがわの大宮始発と新宿大宮間にリレー号でも作るか。あと、道南と青森から仙台へ移動する需要を地味に掘り起こす。
  • 印刷ミス? 阪急梅田駅のきっぷが独特な理由 | 乗りものニュース

    阪急梅田駅できっぷを買うと“あること”に気付きます。何かの間違いかと思うかもしれませんが、理由がきちんとありました。 きっぷに見たことのない漢字 阪急電鉄の梅田駅は、大阪市北部の繁華街「キタ」の中心駅。JR線や大阪市営地下鉄の各線などと接続し、多くの利用者が行き交う場所です。 この阪急梅田駅では、独特なきっぷが販売されています。 「田」の字体が独特な阪急梅田駅のきっぷ。 梅田の「田」の字に注目すると、真ん中部分が「十」ではなく「メ」のような形になっています。 調べてみると、きっぷのほかに定期券やラガールカード(プリペイド形式の乗車券)でも同じ字体が使われており、印刷ミスとは考えられません。ちなみに、回数券を自動改札機に通したとき印字される「田」の字は、「×」を正方形で完全に囲った形です。 この、ほかでは見ることのない漢字――いえ、漢字なのかも不明ですが、なぜこんな文字が使われているのでしょ

    印刷ミス? 阪急梅田駅のきっぷが独特な理由 | 乗りものニュース
    armadillo75
    armadillo75 2015/10/04
    昔阪急沿線に住んでいた友人に切符の実物を見せてもらい、なぜだろうと思っていたのですが、今謎が解けました。
  • 1