タグ

2010年11月2日のブックマーク (10件)

  • Home

    From Make: Vol. 87: New evolutions in dev boards make this a metamorphic period for Makers.

    Home
    aroma_black
    aroma_black 2010/11/02
    図書館とかにあるものと同じ原理のスキャナ
  • http://atnd.org/events/9572

    http://atnd.org/events/9572
  • アジャイル・ソフトウェア開発における契約

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイル・ソフトウェア開発における契約
    aroma_black
    aroma_black 2010/11/02
    契約についても銀の弾丸は存在しないと。
  • 「オブジェクト技術導入の落とし穴」実施報告 (前編)

    [ObjectDayパネルディスカッション] 「オブジェクト技術導入の落とし穴」実施報告 (前編) オブジェクト第1事業部技術コンサルティング室 羽生田栄一 はじめに 先日行われたObjectDayの最後を飾る形で(などというと並行セッションの方々に申し訳ないですね。あくまでもその場で司会を務めた私の主観でそう感じたということでお許しあれ)パネルディスカッションが開かれました。普通このような1私企業主催のパネルということになると、あたりさわりのない事勿れ的なテーマが選ばれるのが常ですが、そこは大阪商人の伝統?と大衆芸能のセンスを分かち持つオージス総研ですから、お客さんがここが聞きたい、と思っていてしかも面白い、議論が白熱するテーマでやれ、というありがたいお達し(*)で、敢えてこのようなテーマが選ばれたわけです。 オブジェクト指向がどんなに優れているか今さら議論するのも興ざめだし、かといって

    aroma_black
    aroma_black 2010/11/02
    "オブジェクト指向で目指す繰り返し型開発は(字数制限の為中略)というきわめて整然と制御されたプロセスなのです。" これが後にアジャイル開発と呼ばれるようになる。
  • どうしてプログラマがPMになりたくないのか - GoTheDistance

    SIerでプログラマ(PG)からプロマネ(PM)までやった僕が通ります。 PMになりたくない症候群 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」 - ZDNet Japan 一度でも失点をしたらそこからリカバリーすることが困難な立場に放り込まれるし、放り込まれたら現場の裁量で何とかするしかないというデフェンシブなやり方に起因する構造的なPM疲弊体質。確かにコレは、嫌悪される理由の1つにあると思います。ただ、それだけではないな、と。技能という側面で考えても嫌悪される理由があるのかな、と思いました。 要はPG→SE→PMというキャリアパス、についてですね。 色々な議論がありますが、何が問題かと言えばプログラマとして未来を奪い去ってしまう所が過多あるってことに尽きるように思います。技術は移り変わるわけですから、プログラマでありたいなら保有スキルが陳腐化しないようにしなくてはな

    どうしてプログラマがPMになりたくないのか - GoTheDistance
    aroma_black
    aroma_black 2010/11/02
    "自分を必要としてくれる居場所を作る努力のほうが長期的に見て必要だと思います。"
  • ソースコードの質:気難しいプログラマ:エンジニアライフ

    近年、ハードウェアの性能向上などにより、IT業界をめぐるインフラは、ようやく市場の要求に耐えうるようになってきた。以前はプラットフォームの陳腐化によって5年と持たなかったソフトウェアの平均寿命は、ここへきて徐々に延びつつある。 このような状況の中でソフトウェアに求められるものは、繰り返し行われる機能追加に耐えうる「拡張性」と、長期に渡って品質を保てる「保守性」だ。これらの課題については、クラウドのような分散コンピューティング技術や、オブジェクト指向デザインのような設計思想といった大きな枠組みの中で数多く議論され、ソフトウェア技術の進歩を押し上げてきた。「実際の現場においてこれらの課題をインプリメントするのは、システム設計者やSEといった上流工程を任された人間の役目である」と一般に言われている。 彼らのアウトプットは、基的に文書(Document)だ。文書は日語や図から構成されており、読

    ソースコードの質:気難しいプログラマ:エンジニアライフ
  • 再帰的ジェネリクスの代入互換性 - プログラマーの脳みそ

    Javaのややこしいジェネリクスの話をしよう。*1 再帰的ジェネリクス クラスHogeがあったとして、型変数Tを取る。 public class Hoge<T> {} このHogeの型変数Tがextends Hogeとすると public class Hoge<T extends Hoge> {} すると、T extends Hoge の Hoge が raw型だと警告される。Hogeの<>の部分にHoge型を継承した型を指定しなければならない。ここで型変数T が extends Hogeだったので、丁度いいからT型をおさめよう。 public class Hoge<T extends Hoge<T>> {} これは再帰的ジェネリクス(recursive generics)と呼ばれているようだ。 追記:僕は勝手に自己言及型ジェネリクスなどと呼んでいた。情報サンクス!併せてタイトルなども表現

    再帰的ジェネリクスの代入互換性 - プログラマーの脳みそ
  • Tutorial — PyMongo v1.6+ documentation

  • Werkzeug | The Pallets Projects

    aroma_black
    aroma_black 2010/11/02
    Werkzeug(ヴェルクツォイグ)公式
  • Werkzeug + django を簡単に使う方法 - Twisted Mind

    WerkzuegのDebuggerは凄い! - スコトプリゴニエフスク通信 この Werkzeug(ヴェルクツォィグ)という WSGI ユーティリティと Django を組み合わせて気軽に使う方法。 $ sudo easy_install -ZU Werkzeug $ hg clone http://hgsvn.trbs.net/django-command-extensionsあとはシンボリックリンクをうまいこと張って下さい。 下記コマンドが上手く動けば問題なしです。 >>> import django_extensions >>> django_extensions.VERSION (0, 4, 'pre')さて後は使いたいアプリケーションに ... INSTALLED_APPS = ( ... 'django_extensions', )と書けばよいです。 あとは runserver

    Werkzeug + django を簡単に使う方法 - Twisted Mind
    aroma_black
    aroma_black 2010/11/02
    "Werkzeug(ヴェルクツォィグ)という WSGI ユーティリティ" 読みに関しては先人がいらっしゃったようだ。