2014年3月30日のブックマーク (4件)

  • 例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた

    追記 2014/3/30 23:50 いろいろブコメ、トラバありがとう。やはり過疎地域の扱いについては議論が分かれるね。 合計特殊出生率について。ここ数年の上昇が「団塊ジュニアの駆け込み出産」だと見る意見があったが、言葉の定義の問題なのではっきりさせたい。合計特殊出生率は15歳から49歳までの各年齢の出生率を足し合わせるという求め方をするので、世代間の人数の偏りの影響を受けない。合計特殊出生率への寄与度は世代の人数によらず同じということだね。 人口集積について。フォローしてくれてる人もいるけど東京一極集中という意味ではないよ。各地域で中核となる人口数万〜数十万の都市はたくさん必要だと思う。ちょっとアバウトなイメージでいうとJ3どころかJ4、J5(まだないけど)のチームが「俺達のクラブ」としてそれなりに盛り上がっちゃうぐらいの熱量(?)を備えた街だ。これって人口5万でも田畑や山林の中にバラバ

    例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた
    arrack
    arrack 2014/03/30
    正直結婚したくてもできなかった、子供を作りたくても作れなかった人のことを考えると最近どうでもよくなってきた。一番助けるべき人を助けなかった以上、移民でいいと考えている。
  • 奨学金返済分を税控除にできないでしょうか? - 本山勝寛 SNSフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog

    確定申告が終わり、配偶者控除見直しの議論が熱くなっているなか、桜が咲き入学の季節が始まるので奨学金問題について考えてみた。端的に提案したい。日学生支援機構などが行う貸与型奨学金の毎年の返済分を、所得税や住民税の所得控除に算入できないものだろうか?継続的な返済へのインセンティブにつながるし、奨学金貸与者の負担軽減になる。 貸与型奨学金の滞納者が近年増えていることを背景に、奨学金制度そのものや日学生支援機構を「詐欺」だとか「サラ金よりもひどい」だとか批判している方々もいるが、問題の質はそこにはない。ここ十数年、日人の平均給与は下がっており、大卒でも雇用が安定しないなか、大学授業料は上がり続けており、教育費の負担が高まっていることがその原因の一つだ。授業料減免や給付型奨学金を拡充させることも検討すべきだが、大幅な拡充は予算措置が難しいのも現実である。 そうであるなら、コツコツと返済してい

    奨学金返済分を税控除にできないでしょうか? - 本山勝寛 SNSフォーキッズ代表 公式ブログ | Katsuhiro Motoyama's Official Blog
    arrack
    arrack 2014/03/30
    むしろない方が不自然である。低所得層から中高所得層への所得移転を図る住宅ローン控除は廃止して、高所得層へ移動するインセンティブとなる控除こそ設けるべきである。
  • メディアは「年収400万円子持ちが、何とかやりくりしている実例」を取り上げよ

    ニュース番組、情報番組、新聞、雑誌・・・には、「子育てで、これだけカネがかかる、大変でした」という記事は毎日掲載されている。 だが、 「首都圏年収500万円ですが、何とかやりくりして、2人の子供を育ててます。 具体的には●●を工夫して、市役所の●●の制度を使いました」的な「成功例」は、あまりマスコミは報じない。 マスコミ的には、「子育てに莫大なカネが掛かって、それが少子化に直結している。政府は予算を回せ!!」という 構図の記事にするのが「社会の木鐸の使命」と思い込んでいる。 というか、「子育てにカネが掛かる、ケシカラン!!」というトーンの記事の方が「読者に支持される、売れる」と思い込んでいるから、 そういう記事ばかり量産する。 確かに子育てにカネが掛かり、それが少子化を推進している点は事実だろうが、 一方で、 「あまり知られていないこういう制度を使えば、子育てはもっと楽になる」のような、「

    メディアは「年収400万円子持ちが、何とかやりくりしている実例」を取り上げよ
    arrack
    arrack 2014/03/30
    「貧乏人の子沢山」は子供が労働力として見込まれる時代の話。今でもそういう国はある。働くようになるまで時間がかかる=教育費がかかる、ようになると出生率は落ちる。年収400万で大学行かせれますか?
  • PTA役員を引き受けて一年経った結果 - トウフ系

    息子が二年生になる去年の4月からPTA役員をやってみました。 そろそろ任務終了なので所感を やってみてよかったと思ったこと 結果的に、保育園が近所ではなかった私はママ友も皆無だったので、仲良くしてくれる方が近所に増えました。 これはとても良かったと思います。 子ども同士で喧嘩があり、相手に怪我を負わせてしまった場合、大切なのは誠実さですが、相手が知っているママさんと知らないママさんでは相手から見た自分やこどもの印象も違います。 とくに我が家は夫が学校行事によく来る数少ないお父さんのひとりなのですが、ヒゲにメガネにパーマに派手な色の服にと、見た目が怪しいのです。 あまりに気になったママさんに 「ごめんね…どうしても気になって。失礼かもしれないけど、旦那さん、何してる人なの?」 と、聞かれたくらい、怪しまれていた様子。 ママ友界隈ではよっぽど親しくないと、旦那さんの仕事が何か…というのは聞く事

    PTA役員を引き受けて一年経った結果 - トウフ系
    arrack
    arrack 2014/03/30
    子供がいないと町内会やらPTAやらの煩わしさしさからも解放されるのか。地域のつながり?2~3年で引越しするのにつながりもクソもありません。