2014年7月2日のブックマーク (2件)

  • 閣議決定、首相「今後50年、日本は安全だ」 改憲射程「やっと、ここまで来た」 +(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    首相官邸前の交差点で1日、集団的自衛権の行使容認に反対する団体が安倍晋三首相の退陣を求めシュプレヒコールを上げ続けた。 「安倍は辞めろ、安倍は辞めろ…」 昭和35年、祖父の岸信介首相(当時)が日米安全保障条約を改定した際も、規模こそ異なるが、デモ隊が反対の気勢を上げていた。 安倍首相は反対抗議の最中に記者会見し、行使の意義を強調した。 「安保改定当時は戦争に巻き込まれるという批判がずいぶんあった。しかし、強化された日米同盟は、抑止力として、長年にわたり日とこの地域の平和に大きく貢献してきた」 米政府高官から「日を守るために警戒する米艦が襲われても自衛艦が守らずに、日への信頼感と日を守る意思が続くか、真剣に考えてもらいたい」と伝えられたことも紹介した。周辺には「いま集団的自衛権をやっておけば日は今後50年安全だ」と語った。 中国が軍事力を増強する中、日米関係を強固で、少しでも対等な

    閣議決定、首相「今後50年、日本は安全だ」 改憲射程「やっと、ここまで来た」 +(1/4ページ) - MSN産経ニュース
    arrack
    arrack 2014/07/02
    そもそも改憲が必要だ、といっていた理由を自ら潰したということにすら気付かないのか?
  • 函館駅、向ケ丘遊園跡地…労務費高騰で相次ぐ「事業中止」 建設人材危機(1) - 日本経済新聞

    マンション計画の白紙化、駅前開発の凍結、小売業の出店抑制――。東京五輪特需が沸騰するなか、建設業界で「深刻なリスク」が顕在化した。工事現場で実際に手を動かす建設職人の人手不足によって需給バランスが崩れ、職人の労務費は上昇の一途。それが建設コストの上昇につながり、日経済の足かせになっている。職人不足の弊害や実勢コストなどを継続的に取材してきた日経アーキテクチュア誌と日経コンストラクション誌が、日全国で進行する「人材危機」の実情をリポートする。

    函館駅、向ケ丘遊園跡地…労務費高騰で相次ぐ「事業中止」 建設人材危機(1) - 日本経済新聞
    arrack
    arrack 2014/07/02
    公共事業が供給制約にブチ当たってるのに、消費税対策に公共事業とかアホですな