2017年11月21日のブックマーク (5件)

  • BL小説でよく見る"生理的な涙"とは?「男女で理解に差があった」というツイートにさまざまな反応が集まる - Togetterまとめ

    ジロウ @jiro6663 よく知らない街でとくに予定がない。◇中井治郎 amzn.to/3N67Aq8 ◇23年春から関東へ。しばしば京都にもおります◇連載 これからの<京都らしさ>onl.bz/1KuS5jC ◇お仕事の連絡はDMまで ◇質問箱bit.ly/3Ac667x twitcasting.tv/jiro6663/show/ ジロウ @jiro6663 以前、BL小説に特有な表現を勉強していて、そこに「生理的な涙」というものがあった。その場にいた女性たちは慣れた言葉だし感覚的にも「わかる」と言っていたが、僕も含め男性陣は理解にかなり手間どった。この断絶。涙の意味が(文学的にも、体感的にも、社会的にも)男女でこんな風にも違うのかと 2017-11-20 00:52:54

    BL小説でよく見る"生理的な涙"とは?「男女で理解に差があった」というツイートにさまざまな反応が集まる - Togetterまとめ
    arrack
    arrack 2017/11/21
    条件反射的な涙なの?
  • 無戸籍30年、何が起きた? 恋人との結婚もかなわず:朝日新聞デジタル

    戸籍がない生活には、どんな不便があるのか――。携帯電話や銀行口座が持てず、就職や結婚も難しい。こうした人たちを救済するため、法務省が組織の垣根を越えた対策に乗り出した。支援団体は、どれだけ無戸籍者に寄り添えるかが問題解決の鍵を握ると訴える。 「この世に存在していないのと同じだった」。今年2月まで無戸籍だった埼玉県の男性(39)は、これまでの生活を嘆いた。 男性の実母は、現在の夫との間にできた男性を生んだ際、出生届を出さなかった。前夫との離婚が成立しておらず、民法772条の「婚姻中に妊娠した子は夫との子」という規定の適用を避けるためだった。 男性はそれから30年以上、無戸籍の生活を強いられてきた。初めて戸籍がないことを知ったのは高校時代、バイクの免許を取ろうと、市役所に住民票を取りに行った時だった。窓口で「住民登録されていません」と言われた。父の名前を告げたところ、戸籍に自分の名前が入ってい

    無戸籍30年、何が起きた? 恋人との結婚もかなわず:朝日新聞デジタル
    arrack
    arrack 2017/11/21
    戸籍制度を維持したいんだったらこういうときの手続きは必須だろ。さもなくば戸籍制度など廃止しろ。マイナンバーだけで十分だ。
  • ばあちゃん達の川柳大会ブラックジョークすぎて笑えない

    みちりん@着物女☺️ @michirin03 @yukabon_fc @sweetcocoamilk 初めまして。 認定、難しいですよね。張り切ってできますっていうとその後が…家族と人次第での認定の違いにびっくりさせられることが多々あります。高齢者施設と障害者施設での職歴がありますが… 2017-11-20 22:07:21

    ばあちゃん達の川柳大会ブラックジョークすぎて笑えない
    arrack
    arrack 2017/11/21
    頭と体が持つうちが華
  • エナジードリンクを飲む子どもたちに起きている「異変」 - Yahoo!ニュース

    近年、若者を中心に人気が広がる「エナジードリンク」。10代の子どもが自動販売機やコンビニで買える清涼飲料水だが、よく飲んでいる子どもたちの心身の異変を懸念する声が教育現場から上がっている。疑われているのが、エナジードリンクに含まれる成分「カフェイン」の影響だ。今回、日体育大学・野井真吾研究室と共同で、全国の小中高など1096人の養護教諭にアンケートを実施。その結果をもとに広く実例を取材した。子どもたちの身に何が起きているのか。(ジャーナリスト・秋山千佳/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    エナジードリンクを飲む子どもたちに起きている「異変」 - Yahoo!ニュース
    arrack
    arrack 2017/11/21
    カフェインなんてアルコールと一緒だろ
  • 自民の山東氏「4人以上産んだ女性、厚労省で表彰を」:朝日新聞デジタル

    自民党の山東昭子・元参院副議長が21日の党役員連絡会で、「子供を4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言した。終了後、山東氏は朝日新聞の取材に「女性活躍社会で仕事をしている人が評価されるようになって、逆に主婦が評価されていないという声もあるので、どうだろうかと発言した」と述べた。申請制にして希望者を表彰する案という。 役員連絡会は非公開。終了後の二階俊博幹事長の記者会見で発言は紹介されなかったが、山東氏が朝日新聞の取材に発言を認めた。 女性の出産をめぐっては、2007年に当時の柳沢伯夫厚労相が「女性は子どもを産む機械」と述べ、安倍晋三首相が陳謝。09年には当時の麻生太郎首相が「(自分には)子どもが2人いるので、最低限の義務は果たしたことになるのかもしれない」と発言し、その後、撤回している。

    自民の山東氏「4人以上産んだ女性、厚労省で表彰を」:朝日新聞デジタル
    arrack
    arrack 2017/11/21
    世界規模では人口爆発なんだからさっさと移民を募集しろよとしか