2020年11月1日のブックマーク (5件)

  • 「大阪都構想」再び否決 松井大阪市長 任期全うし政界引退へ | 選挙 | NHKニュース

    大阪市を廃止して4つの特別区に再編するいわゆる「大阪都構想」は、1日の住民投票で、5年前に続いて再び否決されました。日維新の会と大阪維新の会の代表を務める松井市長は、「けじめをつけなければならない」と述べ、2年半残る任期を全うして、政界を引退する意向を表明しました。 ▽「反対」69万2996票。 ▽「賛成」67万5829票。 反対多数で「都構想」は否決されました。 今回の住民投票では、大阪市の有権者、220万人余りを対象に、5年後、令和7年の1月1日に政令指定都市の大阪市を廃止して4つの特別区に再編することの賛否が問われました。 賛成派の大阪維新の会と公明党は、「大阪市を廃止して、府と市の二重行政を解消し、大阪全体の成長につなげるべきだ」と訴えました。 一方、反対派の自民党共産党などは、「大阪市をなくせば、大阪の都市力や、住民サービスの低下につながる」と主張し、激しい論戦が繰り広げられ

    「大阪都構想」再び否決 松井大阪市長 任期全うし政界引退へ | 選挙 | NHKニュース
    arrack
    arrack 2020/11/01
    ついでに東京都を戦争前の体制に戻すべきだと思う(特別区を市に戻す)/特別区制にすると発展する、と考えている人の論理構造が謎。ちなみに東京都の成長パフォーマンスは日本の平均よりかなり悪い
  • ホームセンターでお店の人に「トイレどこですか」って聞いたら案内してくれたけど「俺が悪かった」と思った話

    更新日:10月31日22時07分

    ホームセンターでお店の人に「トイレどこですか」って聞いたら案内してくれたけど「俺が悪かった」と思った話
    arrack
    arrack 2020/11/01
    写真取れるほど緊急事態ではなかったと
  • 『日本のフェミニストは緊急避妊薬の市販化に反対していた』は真実か?

    瑞谷藻緯 @Moi_Mizutani 知っておきたい「ピルの常識」 moi-m.com/?p=2771 今こそこれを貼らないといけないと思った。 「緊急避妊薬ってしんどいやつでしょ」 「超低用量ピルって治療用でしょ」 自分の頭の中のアップデートは自分にしかできません、今こそ正確なことを知ろう。 2020-10-09 14:24:48

    『日本のフェミニストは緊急避妊薬の市販化に反対していた』は真実か?
    arrack
    arrack 2020/11/01
    フェミニストの言い訳が酷い。歴史は歴史として認めるべき。
  • 家の中で「着込まず」に過ごすと、物忘れが減り、脳が衰えづらくなる 高知県梼原町の寿命が延びたワケ

    寒い家に住む人は、脳神経の質が低下する 室温は、脳の若さに影響を与える――。 そう知ったら、とても驚くのではないでしょうか。 慶應義塾大学の伊香賀俊治教授率いる研究チームが40代から80代までの約150人の脳を特殊なMRIで調べると、「寒い家に住む人」は「暖かい家に住む人」と比べて、脳神経の質が低下する傾向にあったのです。 伊香賀教授と、星旦二医師らは、2002年から高知県梼原ゆすはら町で全町民のおよそ3分の1を対象に、「住まいと健康」に関する大規模疫学調査を行ってきました。なぜ梼原町なのかというと、この町では高齢者が40%以上を占め、“日の2050年の姿”とされているためです。国土交通省は梼原町の調査で得られた成果を、これから高齢化を迎えようとする都市部を含めた全国へ応用したいと考えました。 調査の結果、驚くべき事実が次々と明らかになりました。 「調査を始めた当初より寿命が延びている」

    家の中で「着込まず」に過ごすと、物忘れが減り、脳が衰えづらくなる 高知県梼原町の寿命が延びたワケ
    arrack
    arrack 2020/11/01
    こたつのいらない家に住むのがよい
  • 信州へ「脱東京」続く 6ヵ月連続転入超過 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    県が30日発表した毎月人口異動調査に基づく人口推計で、9月の1カ月間に東京都から長野県に転入した人は516人に上り、転出者(422人)を上回って94人の「転入超過」となったことが分かった。新型コロナウイルスの感染が広がった4月以降、東京から県内への転入超過は6カ月連続となった。 前年同月と比べると、9月は東京からの転入者が104人増え、転出者が30人減った。転入者の増加は4カ月連続、転出者の減少は3カ月連続。 4〜9月の半年間の合計では844人の転入超過となった。転入者は3455人で前年同期を450人上回った。 東京、埼玉、千葉、神奈川4都県の「東京圏」との転出入では、9月の県内への転入者1022人に対し、転出者は871人にとどまり、151人の転入超過。前年同月との比較では、転入者が115人増え、転出者は170人減った。 9月の1カ月間で県外からの転入超過者数が多かったのは松市(54人)

    信州へ「脱東京」続く 6ヵ月連続転入超過 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    arrack
    arrack 2020/11/01
    選択肢が増えるのはいいことだ。日本の再生は、規模の不経済が健在化した東京を適正規模まで縮小して地方都市に分散させることから始まる。リスク分散にもなる。