2021年11月9日のブックマーク (5件)

  • 住民税非課税世帯に10万円 自公、18歳以下給付の所得制限は協議:朝日新聞デジタル

    コロナ禍での支援策をめぐり、自民、公明両党は9日、住民税非課税世帯を対象に1世帯10万円を支給することで合意した。また、公明党が主張する18歳以下の子どもへの一律10万円給付については、所得制限を設けるか引き続き協議する一方、対象者には現金とクーポンでそれぞれ5万円分を支給することになった。 自民党の茂木敏充幹事長と公明党の石井啓一幹事長が同日、国会内で協議した。協議後、茂木氏は記者団に「住民税非課税世帯に対して1世帯あたり10万円の現金をプッシュ型で給付していく」と述べた。 また、子どもへの一律10万円給付について、茂木氏は年収960万円の所得制限を設ける案を提示。結論は出なかったものの、給付の対象者には年内に現金5万円を支給し、その後、来春の入学式シーズンに向けて5万円分のクーポンを支給することで合意した。 公明が求める1人あたり一律3万円相当のマイナポイントへの付与については、金額は

    住民税非課税世帯に10万円 自公、18歳以下給付の所得制限は協議:朝日新聞デジタル
    arrack
    arrack 2021/11/09
    株とかの分離課税所得はいくら多くても住民税非課税扱いになる。住んでる自治体で非課税となる収入額が異なる。ストックは考慮されない。と散々問題点言われてもそこを基準にするのか。
  • 18歳以下に10万円相当給付 自民「年収960万円まで」主張 与党合意(時事通信) - Yahoo!ニュース

    自民、公明両党は9日、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた経済対策をめぐり、18歳以下に10万円相当を給付することで大筋合意した。 【図解】生活困窮相談の新規受付件数 年内をめどに5万円の現金、来年春までに5万円相当のクーポンを配る。自民党年収960万円の所得制限を設けるよう主張。公明党は持ち帰ったが、所得制限自体は受け入れる方向だ。 自民党の茂木敏充、公明党の石井啓一両幹事長が9日、国会内で前日に続き会談。自民党が衆院選で掲げた生活困窮者支援に関し、18歳以下への給付とは別に、住民税非課税世帯を対象に10万円を給付することでも一致した。一時的な生活資金を提供する「緊急小口資金」や、学生らを対象にした住居費支援も行う。

    18歳以下に10万円相当給付 自民「年収960万円まで」主張 与党合意(時事通信) - Yahoo!ニュース
    arrack
    arrack 2021/11/09
    世帯年収って3世代同世帯だと簡単に上限突破しない?
  • 自公、現金5万円の早期給付で一致 | 共同通信

    Published 2021/11/09 13:02 (JST) Updated 2021/11/09 15:06 (JST)

    自公、現金5万円の早期給付で一致 | 共同通信
    arrack
    arrack 2021/11/09
    工数2倍にするとか本当にセンスがない。これまで&今後のマスク消毒代としてまた一律に配った方がマシ。感染予防励行にもなるし
  • タンクレストイレのメリット・デメリット、後悔しないためのポイントとは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    最近のトイレは機能的にもデザイン的にも優れたものが多くありますが、特に人気となっているのがタンクレストイレです。コンパクトで見た目にすっきりとしたタンクレストイレですが、どのような特徴があるのでしょうか。後悔しないためのポイントと合わせて、一級建築士のYuuさんに話を聞きました。 タンクレストイレとは? タンクレストイレの仕組み タンク式トイレとの違い 最新のタンクレストイレを紹介! TOTO ネオレストNX INAX サティスGタイプ Panasonic アラウーノ L150シリーズ タンクレストイレのメリットは? デザイン性が高い トイレ空間を広く使える 掃除がラク タンクに水が溜まるのを待たなくていい タンクレストイレのデメリットは? 手洗いが別に必要 停電時は水を流すのに手間がかかる 水圧が低いと使えないことも 初期コストが高い タンクレストイレにして後悔しないためには? こんな人

    タンクレストイレのメリット・デメリット、後悔しないためのポイントとは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    arrack
    arrack 2021/11/09
    最近のはタンク式でもタンクが隠れて存在を感じさせないようになってるから、奥行きがとれない場合に採用するぐらいのメリットしかないように思う奥側に物置台作ったらそのメリットの意味なし
  • 「大人の所得で子ども分断すべきでない」公明・山口代表が一律10万円給付の意義強調(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    公明党の山口代表は11月8日、衆院選で公約として掲げた「18歳以下の子どもへの一律10万円相当の給付」について、「大人の所得で子どもを分断するべきではない」として、所得制限を設けるべきではないとの考えを改めて強調した。 11月にまとめる方針の経済対策について、自民・公明両党の幹事長による協議が始まり、公明党が掲げる「18歳以下への一律10万円給付」が焦点となっている。 こうした中、関西テレビの「報道ランナー」に出演した山口代表は、「コロナの影響で昨年、不登校や自殺をした子どもの数が過去最多となった。費や通信費もかさんでいる。そうした子ども達を社会全体で応援していくメッセージを届ける必要があるので提案した」とした上で、給付に当たり所得制限を設けるべきだとの指摘に対しては「大人の所得や大人の都合で子どもを分断するべきではない」と改めて強調した。 さらに「18歳を超えた大学生の方がお金がかかる

    「大人の所得で子ども分断すべきでない」公明・山口代表が一律10万円給付の意義強調(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    arrack
    arrack 2021/11/09
    子供の有無で大人が分断されるのはいいのか?