タグ

2012年1月14日のブックマーク (5件)

  • DataMapperの今後、最近watchしているプロジェクト - Sexually Knowing

    ernie/squeel - GitHub Sequelと紛らわしい名前のSqueelは、ActiveRecord (Arel) を拡張して、よりベタ書きのSQLを減らそう、という試み。 Arelは "=", "IN", "BETWEEN" まではいいように抽象化しているけど、たとえば "LIKE" や ">=" といった演算はSQLをベタ書きしてプレースホルダを使わないといけなくなる。これは非常にイケていないな、と思っていたのだけど、やっぱりそう感じる人が他にもいたみたい。 Symbol#>= とかを定義したり、whereがブロックをとれるようになったりして、SQLのベタ書きがほとんど抑えられている。 solnic/virtus - GitHub 次期DataMapperで使われる予定の汎用的なProperty APIライブラリ。型やデフォルト値などを持つプロパティをPORO (Plai

    DataMapperの今後、最近watchしているプロジェクト - Sexually Knowing
  • [Apache][CodeReading] Apache2.2.8コードリーディング20日目

    メモ代わり。てきとーに。 いや、ですからてきとーですって。 2年前ぐらいにPythonあたりでメールくれた方、ごめんなさい。メール紛失してしまい無視した形になってしまいました。。。 今日もApache2.2.8コードリーディング。 今日はapr_pollset_create()周り。 作ったページは apr_pollset_create()/Apache2.2.8APR_NO_DESC定数/Apache2.2.8APR_EINVAL定数/Apache2.2.8 らへん。 apr_pollset_createは、環境毎に定義が異なり、apr_pollset_t構造体と同じく5種類ある。 やっていることは、ほぼ一緒。apr_pollset_t用の領域を確保し、 epollが使える環境であれば、epollの初期化を、 kqueueが使える環境であれば、kqueueの初期化を、 portが使える環

  • mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話

    お久しぶりです、初めての日の夏に圧倒されているトールマエサカです。 今日はLinuxにおけるネットワークプログラミング関連のネタです。分散データベースサーバの開発過程で最近よくLinuxのepollというイベントハンドリング機能を使っています。これがまた優秀な機能なので紹介します。 このContextでいうイベントハンドラーはサーバがクライエントのリクエストを処理するためのメカニズムです。イベントの感知と通知は大雑把にいうと以下の三つの処理で構成されています: 一つもしくは複数のディスクリプタを監視 ディスクリプタの準備が整うまでハチ公のごとくひたすら待ち続ける 準備が整ったディスクリプタの通知 アプリケーションでの実装は一昔までselect(2)、もしくはpoll(2)というシステムコールで行われていました。二つとも役目は同じですがselect(2)の場合、kernelをいじらない限り

    mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話
  • CoffeeScriptでObserverパターン

    $ coffee pubsub.coffee Just read big news today Just read big news today Just read big news today About to fall asleep reading this interesting analysis class Publisher constructor: -> @subscribers = { any:[] } subscribe: (fn, type) -> type = type or 'any' @subscribers[type] = [] unless @subscribers[type]? @subscribers[type].push(fn) unsubscribe: (fn, type) -> @visitSubscriers('unsubscribe', fn, t

    CoffeeScriptでObserverパターン
  • 最速な JavaScript のリファレンスマニュアルサイトをつくった - tokuhirom's blog

    最速な JavaScript のリファレンスマニュアルサイトをつくった http://jsref.64p.org/ JavaScript のリファレンスマニュアルといえば MDN(Mozilla Developers Network) が有名ですが、MDN の資料は探索がめんどくさいし、表示が遅いということで使い勝手がわるいという問題がありました。 そこで、jQuery のリファレンスマニュアルサイトとして有名な jqapi.com とおなじよような使い勝手のサイトがあったらいいのになーとおもいました。 なので、つくりました。 サイト自体はすべて static なデータで構成されているので、github からデータを取得すれば、イントラや自分のマシン内で閲覧することも可能となっています。 なお IE での動作確認はしていないので、うまくうごかない場合は pull-req してください。 I