タグ

2012年4月19日のブックマーク (8件)

  • コードウォッチ:関数型プログラミングの自惚れ問題

    僕は関数型プログラミングが好きだ。次の10年にかけてコードの革命を起こしていくだろうと考えている:言語はより関数型の機能を採用していくだろうし、開発者はより関数型の技術を導入していくだろうし、いくつかの点では、関数型プログラミングの原則はコードを組み立てていく上で「自然で」もっとも明確なやり方だとみんな考えるようになっていくだろう。 だけど、僕はもうこのシナリオを気にしちゃいない。関数型プログラミングは、ワクワクするものを学ぶことに興味があると言っている主流のプログラマにとって明白な、大きな問題を抱えている:関数型プログラマーは自惚れ野郎どもだってことだ。 モナドって何?「モナドは自己函手の圏における単なるモノイドに過ぎないよ!(キリッ ヒャッハー、そんな単語も何一つ分かってないとか、君、おバカな主流プログラマーってやつじゃないかい?m9(^Д^)」 実用的なシステムを構築するのに役に立

    コードウォッチ:関数型プログラミングの自惚れ問題
  • アジャイル開発から継続的デリバリーへ TFSUG#5

    【ソフトウェアプロジェクトにおけるツールの活用を考える会】 ソフトウェア開発におけるツール活用 - Team Foundation Server をベース...智治 長沢

    アジャイル開発から継続的デリバリーへ TFSUG#5
  • CoffeeScriptベストプラクティス集 Node.jsアプリケーション編(1)

    イベント駆動型のプログラムをきれいに作る JavaScriptのプログラムは、イベント駆動型で非同期な構造が基となります。他のプログラミング言語で一般的な「同期型」の関数では、例えばネットワーク経由でデータを読み込む場合、データを読み込む関数を実行するとその読み込みが完了するまでプログラムの実行は止まったままになります。 それに対して、「非同期型」の関数を使うとデータの読み込みが完了するまで他の処理を実行でき、読み込みが完了した後で特定の関数を呼び出してもらうことができます。身近な例に例えると、メールを送信して相手からの返信が来るまで何もせずに待つのが同期型関数だとすれば、非同期型関数は返信を待つ間に他の仕事をこなすことができます。 Webアプリケーションはネットワーク通信部分に最も時間がかかる場合が多いため、その待ち時間に他の処理をこなせば、ただ待っているよりも遥かに効率よく多くの処理

    CoffeeScriptベストプラクティス集 Node.jsアプリケーション編(1)
  • JUnit 強化キャンプに参加してきた #junitbc - Diary of absj31

    JUnit 強化キャンプ : ATND 2012/04/07 JUnit 強化キャンプ #junitbc - Togetter (写真:会場となった某漫画喫茶個室内に映し出される実践映像を眺める参加者一同) 私自身、勉強会に於いてテスト関連のイベントには参加しつつも(TDDBC等)、そこから先テストに於いて諸々を(Bootからの次の段階である)ブースト(Boost)出来ていなかったので、このイベントを見つけ次第『これは!』と思い参加してきました。 会場はまんがねっとラウム新宿店。 自身としては、漫画喫茶で勉強会やるってのは初めてだったので、『(諸々)どうなんだろう?』という気持ちがありましたが、実際やってみると殊の外快適で"これは良い"という感じでしたね。ネット回線(立地上の問題で時々調子が悪い時があった)や部屋に対する定員を上手く調整すれば、利用場所としてはかな〜り良いものになるのでは

    JUnit 強化キャンプに参加してきた #junitbc - Diary of absj31
  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
  • ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    どうも、しいたけです。 去年あたりからローレイヤー周りの知識を充実させようと思い、 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 を読んでCコンパイラを書いてみたりx86_64の勉強をしたりしていました。 今年に入ってから、よりローなレイヤー、具体的にはハードウェアやOSについてもう少し知りたいと思い始め、手頃な書籍を探していました。 CPUなどのハードウェア周りについては概要しか知らなくて手を動かしたことがないので、実際に何か作りながら学べるものとして、 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 に挑戦することにしました。 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 成果物は以下のリポジトリに置いてあります。 yuroyoro/nand2tetris 結論から言うと、やってみて大変楽しめました! 特にハードウェア周りは今まで挑戦したこ

    ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 言語処理100本ノック - 東北大学 乾研究室 / Inui Lab, Tohoku University

    FrontPage / 言語処理100ノック 3 秒後に NLP 100 Drill Exercises に移動します。 (移動しない場合は、上のリンクをクリックしてください。) © Inui Laboratory 2010-2018 All rights reserved. 研究室紹介/About Us 過去に在籍したメンバー Members 研究室環境 Lab Facilities ↑研究会/Research Meetings 概要 Overview 総合研究会 Research Seminar 意味研究会 SIG Semantics 談話研究会 SIG Discourse 知識獲得研究会 SIG Knowledge Acquisition Embedding研究会 SIG Embedding KIAI Knowledge-Intensive Artificial Intellige

  • msysgit v1.7.10 のインストールと日本語入力の暫定対応 - アジャイルSEを目指すブログ

    先日、msysgit v1.7.10がリリースされたので、インストールしてみました。 インストール msysgit のページの Downloads から「Git-1.7.10-preview20120409.exe」をダウンロードする。 インストールは基的にnext押すだけですが、PATH の設定と core.autocrlf だけ少し説明を書きました。 PATH の設定 BashでGitが使えればいいので、「Use Git Bash only」を選択。 ちなみに、それぞれの設定の意味は下記の通り。 Use Git Bash only BashでGitを使う Run Git from the Windows Command Prompt GitがPATHに追加され、コマンドプロンプトでもGitが使えるようになる。 Run Git and included Unix tools from

    msysgit v1.7.10 のインストールと日本語入力の暫定対応 - アジャイルSEを目指すブログ