PostgreSQLカンファレンス2013 LightningTalk (2013-11-13: migr8.rbの設定箇所を若干修正) (2013-11-14: SQLite3での設定等を修正、「migr8.rb new --table=users」を追加)

777ブログウェイ「つくるための三種の神器」というテーマで、 本日はカヤック京都支社の技術部アルバイトで働いている高江洲(たかえす)がご紹介します。 エンジニアとして働く上で、大切だなぁと思う以下3つのことについて自分が利用している(利用し始めた、今後も継続したい)ことを3つ取り上げてみたいと思います。 1. 情報収集 2. タスク管理 3. テスト駆動開発 1.情報収集 情報収集手段といえば、はてブの人気エントリーやヤフーのトップニュース、RSSリーダーなど様々な手段がありますが、最近はもっぱらGunosy(グノシー)を使っています。 TwitterやFaceBookでログインすると、興味のある分野についてのおすすめ記事のまとめを1日1回メールで受け取る事ができます。大手のニュースサイトから個人のブログまでの幅広く、僕は朝の通勤中にひと通り目を通す感じで使っています。 使い始めて2ヶ月く
3. Nodeの歩み(参考) 2007/10 libev公開 2010/08 nodejs_jp開始 2008/05 libeio公開 2010/09 no.de開始 2009/09 Google V8公開 2010/11 Joyent管轄へ 2009/02 ry Node開発開始 2011/02 node-v0.4.0リリース 2009/05 node-v0.0.1リリース 2011/03 東京Node学園#1 2009/06 nodejs ML開始 2011/10 東京Node学園祭 2009/10 npm公開 2011/11 node-v0.6.0リリース 2009/11 JSConf EU ry発表 2011/12 Azureサポート 2010/04 Herokuサポート 2012/01 isaacs管理へ 2010/08 node-v0.2.0リリース 2012/06 node-
フロントコントローラ@Webプレゼンテーションパターンリクエストすべてを受け付けるコントローラ。どういうこと?フロントコントローラは、一旦全てのリクエストを1つの「ハンドラ」オブジェクトが受けて、それらを「コマンド」オブジェクトに振り分ける仕組みです。どうすれば?フロントコントローラは、「ハンドラ」と「コマンド」から構成します。ハンドラは、URLとリクエストから必要な情報を抽出します。どのようなアクションを実行するかを判断し、アクションを実行するコマンドに委譲します。ハンドラは、レスポンスを返さないため、サーバベージとしてではなくクラス*1として実装されます。ハンドラ自体は極めてシンプルなプログラムであり、実行するコマンドを判断する以外は何も行いません。コマンドは、アクションの実処理を行うクラスです。最終的なビューの決定も、コマンドクラスで行います。コマンドもサーバページではなく、クラス*
こんにちは。CSチームの坂本です。 今回はロシア産の軽量サーバー、NginxをWordPressのWebサーバーとして導入したいと思います。 NginxはApache、IISに次いで現在3番目に利用されているWebサーバーで、ここ最近急激にシェアを伸ばしています。 NginxがApacheに比べ最も優れているといわれる点はスピードですが、Apacheより設定が簡単なことも人気の理由のようです。 WordPress.comでも導入されており、WordPressの運用に適したサーバーであるといえそうです。 今回のEC2環境 Zoneap-southeast-1bAMIamzn-ami-pv-2012.03.2.x86_64-ebsTypet1.micro 目次 インストールNginxの設定NginxとPHP-FPMの起動Apacheと比較 1. インストール まず、NginxでWordPres
こんにちは!志田です。 最近ドラクエモンスターズを購入しました。 だいあくまの書・シュプリンガー・メッサーラのパーティでがんがんいってます。 配合を繰り返していると、「この組み合わせ、AにもBにもなるのに!どっちが強くなるんだろう?」ということがたびたび起こります。 そんなときに使えたらいいのが、今回ご説明するブランチです。 前回のあらすじ 前回の記事では、バージョン管理と基本的な動作について、ご説明しました。 ・バージョン管理にgitを使おう! ・コミットを繰り返し、キリのいいところでプッシュする ・コミットを重ねることでバージョン管理ができる こんな経験ありませんか みなさん、これまでの経験で、こんな経験ってありませんか? ・直すことによる影響範囲が広いため、もしきちんと改修できて、テストもできたら安定バージョンに含めたい 今まで何度もコミット・プッシュを重ねてきたプロジェクト。現在は
id:t-wada と話してた時に出てきた「プログラマの麻疹」 プログラマはみんなどうせかかるんだから早めにかかっておいた方が良い そしてかかっておくと治った後にはさらに良いコードが書けるようになるので 恐れずにかかりましょう 名前 症状 僕の状態 OO 厨 多分、現在一番キャリアが多い。一時期 AOP 厨になってしまった人も含むことがある。Smalltalk を神格化し始める かかり中 function 厨 最近増えてきた。マルチコア時代に最適というわかりやすい感染源ができたことも要因の一つ。LISP が世界を作っていると信じる 挫折中 三項演算子厨 どんどんネストした三項演算子を書いてしまう。気がつくと自分でもよくわからなくなってることもある 治療済み テスト厨 テストのためだけにコードを書いてしまう。プロダクトコードのきれいさよりもテストのしやすさを求めてしまう 治療中 lambda
皆様、初めまして。滝澤と申します。今月からここで記事を書いていきますのでよろしくお願いします。 ここ1,2年で注目を集めているWebサーバnginxについて今回から数回にわたってを紹介していきます。 nginxについて初めて知った、あるいは、名前は聞いたことがあるんだけど使ったことはない、といった方のために、1回目のこの記事ではnginxの概要を、2回目の記事ではインストールと設定について紹介します。 nginxとは nginxはロシアのIgor Sysoev氏によって開発されているWebサーバ兼リバースプロキシのソフトウェアです。「エンジン エックス」(engine x)と呼びます。 2002年に開発が始まり、2004年に公開され、今では約10%のシェアを持つまでに成長しています。facebookやWordPress.ORGなどの大規模サイトでの導入実績もあり、導入するWebサーバの選択
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く