タグ

ブックマーク / modegramming.blogspot.com (3)

  • ゆるふわScalaプログラミング・振り返り

    ► 2025 (5) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2024 (12) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2023 (12) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2022 (12) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ►

    array08_12
    array08_12 2012/12/04
    / “Modegramming Style: ゆるふわScalaプログラミング・振り返り”
  • Scalazの型クラス

    Functor&Pureは型クラスPointedとして定義されています。Pointed Functorと呼ぶこともあるようです。 Applicative Functorの型クラスApplicativeはFunctor&Pure&Applyとなります。Applicative Functorのapply演算は型クラスApplyが提供します。 Monadの型クラスMonadはFunctor&Pure&Apply&Bindとなります。Monadのunit演算、bind演算はそれぞれ型クラスPureと型クラスBindが提供します。Monadのjoin演算は型クラスとしては定義されていませんが、型クラスBindのbind演算から逆算する関数が定義されています。 機能順で示すと: Monad > Applicative Functor > Pointed Functor > Functor ということに

    Scalazの型クラス
  • Scalaへのアプローチ

    4月29日(日)にニコニコ超会議 2012の超エンジニアミーティングのScalaユーザーグループのコマで「Scalaでプログラムを作りました」のタイトルでお話をさせていただきました。 当日使用したスライドは以下のものです。 http://www.slideshare.net/asami224/scala-12749382 セッションの目的は、JavaなどのOOPをやっていて、Scalaをこれから始めたい人向けの情報提供です。 大きく以下の情報を提供しています。 Scalaの使い所 Scalaプログラミングの魅力 ボク自身は最近はScalazでの型クラスベースのMonadicプログラミングに凝っているので、Scalaプログラミングの面白さというと、このあたりの紹介をしてみたくなるわけですが、これから関数型プログラミングを始める人には、かなりハードルが高い内容でセッションの趣旨と合いません。

    Scalaへのアプローチ
    array08_12
    array08_12 2012/05/01
    / “Modegramming Style: Scalaへのアプローチ”
  • 1