タグ

ブックマーク / jxck.hatenablog.com (5)

  • 次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes

    intro 少し経って、去る11月28日に、HTTP プロトコルの次期規格となる HTTP2.0 のドラフト、 draft-ietf-httpbis-http2-00 が、IETF の httpbis ワーキンググループで公開されました。 このドラフトは Google から提案された仕様である SPDY が採用されています。 HTTP1.1 からのアップデート HTTP1.1 の RFC が提出されたのは 1999 年で、 13 年経った今年 2012年8月 に、 HTTP の仕様を議論する httpbis というワーキンググループが、 HTTP1.1 のアップデート版になる仕様、 HTTP2.0 の策定を開始しました。 これは、 HTTP1.1 の仕様策定がある程度落ち着いてきたこと、次期仕様を考える良い時期であること、 そしてなによりも、 Web の使われ方が大きく変わり、 求められて

    次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes
  • markdown のリアルタイムレンダリングツール markup をリリースしました - Block Rockin’ Codes

    intro 最近は Readme やら執筆原稿などで markdown を使うことが結構多かったりします。 markdown をレンダリングするツールは色々あるんですが、 エディタは好きなものを使いたいので、自分でレンダリングして、 ブラウザで確認できる何かがあればいいなぁと思ってました。 そんな時、 Githubmarkdown のレンダリングを API としてやっていたことを知りました。 Markdown | GitHub API しかも、サーバから叩くぶんには認証などもなく、 5000 回/時も叩けるということで、 それを使ってリアルタイムにレンダリングするツールを作りました。 使い方 インストールは $ npm install markup $ markup readme.md [3000]これだけです。 流行りに乗っかって?、ググラビリティの低い名前でリリースしてます。 m

    markdown のリアルタイムレンダリングツール markup をリリースしました - Block Rockin’ Codes
  • SPDY と WebSocket の基礎と SPDY の Push - Block Rockin’ Codes

    最近 SPDY対WebSockets? などという記事が出てきたりして、 SPDY と WebSocket が色々ごちゃごちゃになって語られているのかもなぁ、と思います。 SPDY では Akamai の中の人の Guy's Pod » Blog Archive » Not as SPDY as You Thought や、それに対するフォロー記事 Followup to “Not as SPDY as You Thought” « Mike's Lookout なんかも、 ちょっと注目されたりしました。 これらの記事には WebSocket や SPDY の性質やモチベーションを正しく理解するために、 知っておくと良い知識へのキーワードが散りばめられていると思ったので、 そこら辺について、つらつら書いてみようかと思います。 SPDY は「遅い」のか? Guy's Pod » Blog A

    SPDY と WebSocket の基礎と SPDY の Push - Block Rockin’ Codes
  • Haskell で簡単な CLI ツール習作 - Block Rockin’ Codes

    intro すごい H で、 CLI の todo ツールを作るところまで読み終えました。 これでやっと、動くツール的なものが作れるようになったので、 復讐と練習を兼ねて、ちょっとツールを作ってみようかと思い、作ってみました。 今回作ったのは、非常に簡単なファイル削除ツールです。 (今思うと、引数も入力もない、ツールってかバッチ?w) Haskell を写経しながらコンパイルして動かしたりしていると、 気がついたらディレクトリ内がこんな感じになっています。 . ├── capslocker ├── capslocker.hi ├── capslocker.hs ├── capslocker.o ├── shortLine ├── shortLine.hi ├── shortLine.hs ├── shortLine.oで、ついカッとなって .hs 以外のファイルを一気に削除したくなったの

    Haskell で簡単な CLI ツール習作 - Block Rockin’ Codes
  • Fossilを使ってみた。 - but hopeful

    [追記 10/28] コメントで、途中で紹介する翻訳サイトのURLを変更されたとの連絡を頂いたので、修正しました。 Zed ShawがFossilを使う理由 - karasuyamatenguの日記を読んで気になったので、 Fossilを入れてみました。 自分はバージョン管理は主にMercurialを使っていて、ホスティングはbitbucketを借りています。 bitbucketにはチケットやWikiといった機能もついていて便利ですが、 こういった機能は例えばローカルやプライベートなサーバに構築しようとすると、 TracやRedmineといったツールを導入することが多いかと思います。 自分はTracしか使ったことはありませんが、これらは機能も豊富で拡張性も高く、プロジェクトを管理する上で必要なものは 大体揃えることが出来るのですが、逆に個人や少人数でちょっとしたプロジェクトを管理したいと言

    Fossilを使ってみた。 - but hopeful
  • 1