タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

CSSとsassに関するarray08_12のブックマーク (3)

  • Takazudolog - OOCSSとSass

    CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の10日目、@Takazudoです。 僕はSassが好きです。なぜならSassにはextendがあるからです。その理由を、社内勉強会で発表した、以下のスライドで話したことを補足しつつ、書きます。 OOCSS + Sass OOCSSってなんぞ まず、Sassのextendが素敵な点を紹介する前に、OOCSSについて簡単に紹介します。 OOCSSというのは、Nicole Sullivanという人が言い出した考え方です。そのプレゼン資料やビデオなどは、人が発表したものが、slideshare等にアップされています。 Object-oriented CSS Object Oriented CSS by Nicole Sullivan · Fronteers The Cascade, Grids, Headings, an

    Takazudolog - OOCSSとSass
  • Sassオレオレリファレンス

    このリファレンスについて 元は社内提出用に書いたレポートです。 レポートは1ページに全内容が入っていてだいぶ見辛いので、リファレンスらしい感じに作りなおしました。 (ついでにかなり加筆修正しています) 内容はSass公式サイトのリファレンスを忠実に翻訳したものではなく、構成などを再編集したオレオレ仕様になっております。 もし内容に間違いなどありましたらご一報お願い致します。 おことわり 筆者が重度のChromerなので古いブラウザには全く媚びない悪びれない仕様です。新しいブラウザで御覧ください。

  • Sassで行こう!

    Translation of: Getting Started with Sass - A List Apart CSSの持つその簡明さは欠かせない特徴の一つで、それは最も歓迎されている点でした。CSSによるスタイルシートは、セレクターといくつかの適用したいスタイル情報を含むルールを羅列したものに過ぎません。しかし、WebサイトやWebアプリケーションが巨大に、そして複雑になり、様々なデバイスや画面サイズに対応せざるを得なくなった現在、この簡明さという特徴―fontタグやテーブル・レイアウトの淘汰に大いに役にたったもの―が大きな足かせになっています。 簡単な計算機能や変数を追加するなどといったCSSの修正案が過去に提示されましたが、どれもブラウザー・ベンダーには採用されませんでした。仮にこういった新しく素晴らしい拡張されたCSSがあるブラウザーに実装されたとしても、それが実用に耐える程度に

  • 1