タグ

2012年12月12日のブックマーク (18件)

  • 超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    「サイボウズ・アドベントカレンダー」の8日目です。ちょうど真ん中まできました(これまでの記事一覧)。 こんにちは。kintone 開発チームの刈川です。いきなりですが、皆さんはどのくらいの頻度でアプリやサービスをリリースしていますか? 1週間? 1ヶ月? 1年? 規模によると思いますがクラウドサービスではリリースのスピードが大事です。せっかくいいアイデアを思いついたのに、それを実現するまでに果てしない時間と労力がかかるとしたら…。ユーザの意見を取り入れるまでに半年も一年もかかっていたのでは、ユーザは他サービスに移ってしまうかもしれません。そこで今回は、私たち kintone チームが取り組んでいる「スピーディな開発・リリース」のための手法を簡単に紹介したいと思います。 アイデアを形にする アイデアというのは形にするまでがゴールです。開発現場ではこのことをリリースと呼び、リリースをするまでに

    超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    array08_12
    array08_12 2012/12/12
    技術的負債を返済する期間を設けることができてるのがいいなぁ・・・
  • dstatの結果をfluentdで取得して、WebSocketで送りつけるリアルタイムリソース監視アプリを作ってみた。 - from scratch

    Tuppari公開記念Hackathonで作ろうとした奴を作ってみました。 ごめんなさい、micro instanceなのでアクセス過多で動かない時があるかもしれません、ちょっと調整中です。 リアルタイムリソース監視アプリ yosuke-furukawa/dstatwatcher · GitHub WebSocketを使ってリアルタイムにリソース監視したりログ監視したりするのは正直よくあるやつなのですが、fluentd使ってみたかったというのと、highchartを業の方で使おうか迷った挙句、使えなかった経緯があったので、使ってみようと思って作成してみました。 大体、↓の感じの流れでやってます。 Fluentdとdstatのつなぎの部分にはfluent-plugin-dstatを使用しています。 shun0102/fluent-plugin-dstat · GitHub これを使うと、d

    dstatの結果をfluentdで取得して、WebSocketで送りつけるリアルタイムリソース監視アプリを作ってみた。 - from scratch
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • 【おすすめ】「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」 アスカの可愛い画像ください!

    4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/12/10(月) 22:30:03.22 ID:gIC75R7/0 続きを読む

    array08_12
    array08_12 2012/12/12
    あとで
  • gauche unitを書いた

    README.md このgistは TDD Advent Calender 2012, 12/10 のエントリとして書かれたような気がします。昨日、12/9のエントリは @setoazusa さんの JUnitテストの実行環境をバージョンアップする時の落とし穴 #tddadventjp – ふぃーるどのーつ@はてな だったそうです。 そう、だれがJSTに従うと言った? さて、私はいま社内読書会として 計算機プログラムの構造と解釈、通称SICP ってやつを読んでいて、ちょうど2章がもう少しで終わるかなーというところなんですが、その中ではデータ構造の操作だったりをする手続き(「関数」とは言わない)を作ったりして、それを「accumulatorを使うように直してみよう」みたいな感じで、 手続きの構造を変更 させられるわけで、もちろんそのときは、 手続きの入出力が変わらない ようにしなければならな

    gauche unitを書いた
  • ハイプレッシャーを克服するためのテスト駆動開発の重要な「二歩目」#TddAdventJp - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]

    TDD Advent Calender 2012, 12/11 のエントリーです。 昨日は @katzchang によるgauche unitを書いた話でした。お疲れ様です。とてもいい話でしたね。 いつもと違うプレッシャー さて、先日、サポーターズという学生と企業とを「支援」でつなげる就活サービスを行なっている人たちが主催の、エンジニア職に興味がある学生向けライブコーディングイベントに登壇し、学生のみなさんにいつもの開発を披露するという機会がありました。 いつもの開発を披露するということで、いつも通りのテスト駆動開発を披露したのですが、いつもと随分違う環境とプレッシャー下においても、テスト駆動開発はとても良い感じに機能し、これが相当に具合がよろしかったです。 ライブで思考を垂れ流してる様子をオーディエンスたち、しかもプログラマー業を生業としている人ってどんな風に仕事してるんだろうかって期待

    ハイプレッシャーを克服するためのテスト駆動開発の重要な「二歩目」#TddAdventJp - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]
  • 潟上市近場|大学生セフレ募集掲示板【近郊|SEXできる安心の出会い系ランキング】大学生セフレ早急募

  • Takazudolog - OOCSSとSass

    CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の10日目、@Takazudoです。 僕はSassが好きです。なぜならSassにはextendがあるからです。その理由を、社内勉強会で発表した、以下のスライドで話したことを補足しつつ、書きます。 OOCSS + Sass OOCSSってなんぞ まず、Sassのextendが素敵な点を紹介する前に、OOCSSについて簡単に紹介します。 OOCSSというのは、Nicole Sullivanという人が言い出した考え方です。そのプレゼン資料やビデオなどは、人が発表したものが、slideshare等にアップされています。 Object-oriented CSS Object Oriented CSS by Nicole Sullivan · Fronteers The Cascade, Grids, Headings, an

    Takazudolog - OOCSSとSass
  • 技術的負債の把握と改善を促すために - mixi engineer blog

    こんにちは. 先日水道を止められて水のありがたみを再確認したgoccyこと五嶋@たんぽぽグループです. 今回は, 先日q_zouさんから紹介のあった技術的負債を減らす取り組みの一環で, 僕が開発したビジュアライザについてご紹介させて頂きます. はじめに 弊社では主な開発言語としてPerlを採用しており, そのソースコード量は数十万行単位に上ります. 自社で開発したライブラリ群はプロジェクトルート下のlib/Mixi/配下に設置されており, 更にその下でサービスや用途毎にNamespaceが分かれています(lib/Mixi/APIやlib/Mixi/Photo, lib/Mixi/Voiceなど). ※以降, 文章中のNamespaceという表現は, これら(lib/Mixi/APIなど)を指すものとします. 来であればNamespace単位で疎結合化されているべきですが, なかなかうまく

    技術的負債の把握と改善を促すために - mixi engineer blog
  • なりすまし事件に懸賞金300万円 犯人“特徴”公開

    遠隔操作されたパソコンから襲撃予告などが書き込まれた事件で、警視庁などは、犯人やウイルスの特徴を公開しました。  一連の遠隔操作事件では、警視庁などが書き込みに利用された「2ちゃんねる」のサーバー管理会社などを捜索したほか、送信先のサーバーから約90億ログの通信記録を押収していますが、犯人につながる有力な情報は得られていません。警視庁は11日、有識者との協議会を開き、犯人や遠隔操作ウイルスの特徴をホームページなどで公開することを決めました。警視庁によりますと、犯人は「Cシャープ(音楽記号)」というプログラミング言語を利用してウイルスを作成したほか、2ちゃんねる人の代わりに投稿する「シベリア郵便局」と呼ばれるシステムを利用していました。また、ウイルスは起動すると自動的にメールが送信されるということです。警察庁は12日から、犯人逮捕につながる有力な情報提供者に、最大で300万円の報奨金を支

    array08_12
    array08_12 2012/12/12
    「Cシャープ(音楽記号)」ワロスwww
  • Playframework1.2系 公式ドキュメント読解・写経 1.主要な概念:クラス拡張 - Diary of absj31

    公式ドキュメントの読解及び写経再開。形式的には各ドキュメントを順次読み進めて行って、気になる所を横展開・深堀りしていければ。 主に公式ドキュメントを読解対象とする予定ですが、関連キーワードで漁って見つかった内容や、下記書籍『Play Framework Cookbook』等の該当項目も適宜参照して行ければと思います。必要とあらば書籍の適当訳・写経等もガンガン盛り込む方向で。 Play Framework Cookbook: Over 60 Incredibly Effective Recipes to Take You Under the Hood and Leverage Advanced Concepts of the Play Framework 作者: Alexander Reelsen出版社/メーカー: Packt Publishing発売日: 2011/07/31メディア: ペ

    Playframework1.2系 公式ドキュメント読解・写経 1.主要な概念:クラス拡張 - Diary of absj31
  • Pinocoでシンプルに正しく(&ぶっちゃけで)DIを理解する - なんたらノート第三期ベータ

    Pinocoだって実はすごいんだぞ、Pimpleになんて負けないもん、というわけで、 PHPメンターズ -> Pimpleでシンプルに正しくDIを理解する をPinocoで理解してみようというネタをやります。先にこれを見ておいてください。 あ、「Pinocoってなんやねん、あっちょんぶりけかよ」って思った人すみません。Pinocoは拙作のマイクロフレームワークです。いわゆるオレオレの一種ですが、オレオレにしてはかなりよくできたほうだと思います。RESTなAPIを作る他のと比べて、どっちかといえばWebサイトを作るほうが強い感じのヤツ。 https://github.com/tanakahisateru/pinoco で、DIですよ。依存性注入ですよ。楽しんご的なアレじゃないですよ。オブジェクト指向ですよ。 Pinocoの第一印象はみんな「プレーンPHPっぽいね」で、それはそれで狙い通りなん

    Pinocoでシンプルに正しく(&ぶっちゃけで)DIを理解する - なんたらノート第三期ベータ
  • IE6をやめようと思ってももう手遅れ

    JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜Masakazu Muraoka

    IE6をやめようと思ってももう手遅れ
    array08_12
    array08_12 2012/12/12
    ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
  • リソースモデリングパターン

    Webアプリケーションについて、RESTfulなURL・リソース設計のパターンを見出すことで、 どのパターンかを判断するだけで、既存の Good Practice が適用できる 名前をつけて呼べるようにしたい Railsなどのフレームワークで簡単に適用できるようにしたい ということを目指しています。 ほんとうに役立つか これはパターンと言えるのか もっと他にもある だいぶ粒度がバラバラ 名前の付け方(パターンは名前重要) など、ぜひご意見をください。 パターン Collection & Member Resource パターン Singular (Singleton) Resource パターン Filtered Collection パターン Filtered Subresource パターン Multi-member Resource パターン Partial Resource パター

    リソースモデリングパターン
  • PHPUnit – The PHP Testing Framework

    Welcome to PHPUnit! PHPUnit is a programmer-oriented testing framework for PHP. It is an instance of the xUnit architecture for unit testing frameworks. Take the first steps Let me help you Get the eBook

    array08_12
    array08_12 2012/12/12
    PHPUnitもphp4用があるみたいだけど、テストランナーないのめんどくさいなぁ・・・
  • OCaml 開発環境について ~ OCaml コンパイラソース付属ツール - camlspotter’s blog

    2012年12月での関数型言語 OCaml コンパイラ一式をインストールした際に付属する「公式」ツール群の紹介を行う。多岐に渡るので、一つ一つの詳しい説明は行わない。各ツールの細かい情報はそれぞれのドキュメントを参照して欲しい。 もし知らないツール名があったらちょっと読んでみて欲しい。もしかしたらあなたの問題を解決するツールがあるかもしれないから。(特に caml-types.el) ★は重要度。五点満点。 外部ツールの紹介はまた今度ね。 錦小路と堺町通のあたりで見かけた。見ただけなんでイタリアンで駱駝なのかはわからない。 OCaml コンパイラ 現時点での公式最新バージョンは 4.00.1。 4.00.1 は基的に 4.00.0 のバグフィクスリリース。 4.00.0 では GADT と 3.12.1 より使い易い first class module が入っている。 このところ OC

    OCaml 開発環境について ~ OCaml コンパイラソース付属ツール - camlspotter’s blog
  • Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール

    最近、Robert Love先生のを暇な時にダラーと読んでいたりするわけですが、それの中にLinux Kernel内部で使われているLinked Listの実装が書いてあって面白かったので共有。 まず、Linked Listの一個一個のエントリを表すstructを定義します。 struct list_head { struct list_head *next, *prev; }; いやいやいやいや。いかにC力の低い僕でも流石にこれはあきません。騙されませんよ。前後のエントリへのポインタは確かにあるけれども、これにはデータを指すためのポインタがないじゃないの。おじいちゃんまたデータ忘れてきちゃったの?いやあねえ。 おじいちゃんは言った。「それはお前の短見というものじゃ。このLinked Listは以下のコードのようにデータ構造に埋め込んで使うものなんじゃよ。」そしてそれは正しかった。 st

    Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール
  • 鉄道初心者にもおすすめ「A列車で行こう9」プレイ講座第5回

    AA列車で行こう! 五駅目つー助教授とモナー達AAキャラが、A列車で行こう9を解説しながらプレイします。第4回→sm19452521     第6回→sm19670541第1回→sm19193757A列車で行こう9プレイ講座リスト:mylist/34308027その他のプレイ講座はこちら:mylist/34307950※「AA列車で行こう」タグ気に入ったのでサブタイトルにいただきました。 タグ付けれくれた人に感謝

    鉄道初心者にもおすすめ「A列車で行こう9」プレイ講座第5回
    array08_12
    array08_12 2012/12/12
    鉄道初心者にもおすすめ「A列車で行こう9」プレイ講座第5回 -