タグ

本に関するarrayszkのブックマーク (18)

  • 『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』という本が出ます - pixiv inside [archive]

    インフラチームの @catatsuy です. 去年非エンジニアの新卒にプログラミング研修というのをやりました. 非エンジニアの新卒にプログラミング研修を行いました - pixiv inside [archive] 縁あってこの研修の内容を書籍化しました. pixivエンジニアが教えるプログラミング入門 (星海社新書) 作者:金子 達哉星海社Amazon Amazon では 2015/03/26 に発売されるそうです. 非エンジニア向けということで手軽に手に取れるように技術書ではなく新書として星海社さんから発売されます.内容は実際にやったプログラミング研修を同じく実際に Mac 上で動く画像投稿掲示板を作ってもらうという内容です.実際に作る画像投稿掲示板のコードは以下に公開しています. catatsuy/sinatra_keijiban 以下の様な読者が対象読者であることを書の『はじめに』

    『pixivエンジニアが教えるプログラミング入門』という本が出ます - pixiv inside [archive]
  • Real World Haskell の古いところ - あどけない話

    Real World Haskell の内容が古くなってきたので、どこが古いかとか、それに変わる新しいものは何とか、まとめたいと思う。 Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング 作者: Bryan O'Sullivan,John Goerzen,Don Stewart,山下伸夫,伊東勝利,株式会社タイムインターメディア出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/10/26メディア: 大型購入: 8人 クリック: 245回この商品を含むブログ (76件) を見る 1章 始めましょう 今でも通用する。 2章 型と関数 今でも通用する。 3章 型を定義し、関数を単純化する 今でも通用する。 4章 関数プログラミング ghc に --make オプションはもう不要。 5章 ライブラリを書く 5.14節では、"runghc Setup build" の

    Real World Haskell の古いところ - あどけない話
  • おすすめSF小説15選 - ここにいないのは

    何か機運っぽいので選んでみました。こういうものを書く度に言っていますが、選ぶ過程で自分が超楽しいのが重要です。 選んだコンセプトは『これは凄いものを読んでいる』と思った作品です。 天の声 天の声・枯草熱 (スタニスワフ・レム コレクション)posted with amazlet at 13.05.11スタニスワフ レム 国書刊行会 売り上げランキング: 244,125 Amazon.co.jpで詳細を見る 宇宙からのメッセージらしき情報をえんえんと解析し仮説を立て続けるグループの学者が発表したレポート形式の小説。徹底的に理詰めで天を追い詰めていくのに、頭の中をぐるぐるにされた。 虎よ、虎よ! 虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2)posted with amazlet at 13.05.11アルフレッド・ベスター 早川書房 売り上げランキング: 22,677 Amazon.co.

    おすすめSF小説15選 - ここにいないのは
    arrayszk
    arrayszk 2013/05/13
    星新一は誰もあげないのか。
  • 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこい!

    こんな記事が話題になっていた: 『アンドロイドは電気羊の夢を見るのか』の意味を解説 http://anond.hatelabo.jp/20130510125852 たしかに、超有名だけど読んでいない作品って意外とたくさんある。 とくにSF小説の場合、誰かに助言を求めてもアドバイザーの“好み”が偏りがちだ。ほんとうは『涼宮ハルヒ』を読みたいはずの人に、円城塔をすすめるという悲劇がおきかねない。「SF」の定義は人によってまちまちで、しかも、その人の年代や読書経験によって「お気に入り作家」が大きく偏る。SF作家は星新一だけではないのだ。 そこで今回の記事では、私の考えるオールタイム・ベストSF小説10作を紹介したい。 それこそ読んでて当然ってレベルの10冊なので、好きな人からしたらふつうすぎるラインナップかも。 【1】『海底二万マイル』ジュール・ヴェルヌ 海底二万里 (創元SF文庫) 作者: ジ

    読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこい!
    arrayszk
    arrayszk 2013/05/13
    こっちはほぼ読んでるな
  • The Hacker Shelf | Community-curated collection of free books for the intellectually curious.

    Neural Network Design by Martin T. Hagan, Howard B. Demuth, Mark H. Beale, Orlando De Jes s

  • 中の人に聞いた〜「Twitter文学賞」は本好きがTwitter投票で集まったブックガイド | ライフハッカー・ジャパン

    「文学賞」と聞いて思い浮かぶのはどんな賞でしょうか? 日で最も知名度の高い文学賞といえば、もちろん「芥川賞」と「直木賞」です。この他にもミステリー・エンタメ・新人賞など、さまざまな役割を果たす文学賞がたくさんあります。 しかし、文学賞の多くは選考委員を務める作家や専門家の方たちが選んでいて、を手に取る読者とは少し遠いところにある気がしてしまうのも事実です。 その「文学賞」をグッと身近なものにしたのが、2004年から始まった「屋大賞」。屋大賞は、のプロとはいえ読者と近い立場にある書店員さんがおすすめのを投票して決める文学賞で、『告白』(湊かなえ著、2009年)や『謎解きはディナーのあとで』(東川篤哉著、2011年)など、そのほとんどが、受賞後に映画化・ドラマ化され、書籍もベストセラーになっています。 を愛する人たちの手によって新たに生まれ、形を変えている文学賞の中でも「変わり種

    中の人に聞いた〜「Twitter文学賞」は本好きがTwitter投票で集まったブックガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • 【これは分かりやすい!】『コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング』下地寛也 : マインドマップ的読書感想文

    コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも評判だった1冊。 ロジカルシンキング関係の書籍は、当ブログでも何冊かご紹介してきましたが、その中でも分かりやすさの点ではピカイチだと思います。 アマゾンの内容紹介から。「論理的に考えているつもり」を解消して、最大の成果を生み出そう!誰でも論理思考が身につく。コクヨで実践している究極のコミュニケーションスキルを伝授。 各ステップごとに指示通りにこなしていけば、ロジカルシンキングが実践できることウケアイです! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「論点」→「結論」→「理由」→「行動」の流れで話す 他人の話がわからない場合、以下の4点が原因になっているはずです。(1)そもそも何について話しているのか「論点」が分からない (2)結局何が言いたいのか「結論」がわからな

  • 九大100冊 - Cute.Guides at 九州大学 Kyushu University

    九大広報第64号(平成21年7月発行) に掲載された「九大100冊」です。 九州大学の先生方の推薦をもとに選ばれた100冊。時を経ても色あせないパワーを持ったばかりです。 選びに迷った時は、ぜひこのなかの1冊を手に取ってください。中央・理系図書館に全冊揃えたコーナーがあります。 なお、このリストには、中央図書館の九大100冊コーナーの図書を掲載しています。同じタイトルで別の図書もありますので、九大コレクションで探してください。

  • Book of the Year 2012 今年最高の本! | ダカーポ – The Crossmedia-Magazine

    「今年最高の!」は、常に新刊に目配りしている新聞・雑誌の書評担当者の投票で、当に面白かったを決める企画。もともと雑誌『ダカーポ』の人気企画だったものですが、デジタル・マガジンとして再出発した『dacapo』が継続しています。当に面白いはなにか? 少女が出会った「東京裁判」 戦争を巡る追憶の物語 A みなさん、お久しぶりです。「今年最高の!」の季節がやって参りました。雑誌『ダカーポ』で2000年にスタート、ウェブ版では今回が2回目となる「今年最高の!」、今年も新聞・雑誌の書評担当の方にそれぞれ5冊ずつ、好評価のをアンケート形式で挙げてもらいました。 A、B、C  お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました! B 去年起きた東日大震災や原発事故の爪跡も消えず、日の夜明けがまだ遠くに感じられる2012年ですが、どんなが目立ったのでしょうか。 A 挙がったタ

  • 『最強のクリティカルシンキング・マップ』 - 僕と懐疑の関係

    著者の道田泰司様より最強のクリティカルシンキング・マップ―あなたに合った考え方を見つけようを献いただきました。ありがとうございます。 道田さんとの出会い 僕は懐疑論者を自称しているわけなので、懐疑的思考とか科学的懐疑主義とかそういったことを意識する場面が多い方です。そんななかで、たぶん6年ぐらい前に初めて「クリティカルシンキング」という概念を知りました。今思えば、道田さんが書で「教育系クリティカルシンキング」と分類しているものだったと思います。 その後「心理学系クリティカルシンキング」や「論理学系クリティカルシンキング」「哲学系クリティカルシンキング」と分類されているようなもいくつも読みました。クリティカルシンキングについてはそれなりに詳しくなったと言っていいと思います。 その頃に出会ったのが道田さんのWebページでした。ここでは道田さんの論文などを読むことができます。 http:/

  • 限定カラーのボールペン付き! LAMY デザインブック - カフェイン依存症気味なエンジニアの雑記

    ドイツの筆記具メーカー、LAMYから、珍しく書籍が発売されました。

    限定カラーのボールペン付き! LAMY デザインブック - カフェイン依存症気味なエンジニアの雑記
  • この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2011」が6冊を発表。

    デベロッパー向けに情報発信をしている「Dr. Dobb's Journal」が、この1年(昨年7月1日から今年の6月30日まで)に出版されたIT系書籍の中から優れたを選ぶ「Jolt Awards」が今年も発表されました。 発表記事では選考理由などが紹介されていますが、以下では選ばれた6冊がどんななのかを紹介しましょう(当然ながらすべて洋書です)。DSL(ドメイン固有言語)やClojure、Continuous Deliveryなど、新鮮な話題を提供しているが並んでいます。また、マーチン・ファウラー氏の著作が2冊(「Domain-Specific Languages」「Continuous Delivery」)選ばれている点にも目を見張ります。 タイトルに目を通すだけでも、いま何が開発者のあいだで話題になっているのかが伝わってきますが、もし興味を持たれたら実際に中身を読んでみてはいかが

    この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2011」が6冊を発表。
  • この夏読みたい! 「働くこと」を考える良書とは? | web R25

    格的な夏がやってきた。日々の仕事に追われるビジネスマンにとって、ゆっくり時間の取れる夏休みは数少ない読書のチャンスでもある。この機会に読書を通して、今一度「働く」ことの意味を自分に問い直してみてはいかがだろうか。 講談社で小説の編集を担当してい28歳の女性編集者・山さんと、毎日コミュニケーションズ『マイコミジャーナル』編集部でIT系の記事を担当している33歳の男性編集者・星原さんに、R25世代の目線からこの夏オススメのを推薦してもらった。 『仕事道楽 スタジオジブリの現場』(鈴木敏夫/岩波書店/2008年) 高畑勲・宮崎駿という才能ある2人と出会ったジブリの敏腕プロデューサー鈴木敏夫さんが(当時は『アニメージュ』編集)、「この人たちとつきあうにはどうすればいいか」と考え、実践した方法が書かれています。鈴木プロデューサーのような必殺仕事人の思考法、仕事観を垣間見ることができる、オス

    arrayszk
    arrayszk 2011/08/18
  • 「みちくさ2」発売記念★モデル・菊池亜希子の本棚&インタビュー公開![公開終了] | ブクログお知らせブログ

    [期間が終了したため、公開を終了いたしました] 人気モデルの菊池亜希子さんが描くマップが大人気の「みちくさ」 2010年ブクログ大賞 ビジネス・実用書10選にも見事えらばれた作品です。 この「みちくさ」の続刊「みちくさ2」の発売を記念して、 菊池亜希子さんの棚とブクログユーザーさんに募集した質問に答えていただいた 手書きのインタビューを公開いたしました。 菊池亜希子の棚 こちらの棚は、7月末まで随時更新されていきますので、ぜひフォローして待っていてくださいね。 『みちくさ2』発売記念☆菊池亜希子さんQ&A すべて手書きのイラスト付きでブクログユーザーさんの質問に答えてくださっております♪ みちくさ2 今日もてくてく、あっこはお散歩中。 「心がほっと温かくなる」「いつもの街が違って見える」と静かなブームを呼んでいる、女優・モデル菊池亜希子のお散歩エッセイ第2弾です。 今回も、あっこ

    「みちくさ2」発売記念★モデル・菊池亜希子の本棚&インタビュー公開![公開終了] | ブクログお知らせブログ
  • 今からでも気をつけたい、本の取り扱いに関する5つの注意事項 | ライフハッカー・ジャパン

    には、何世紀にも渡って知識を受け継いでくれる耐久性があるかと思えば、保存状態によってはすぐにダメになってしまう脆さもあります。当たり前ですが、の取り扱い方や保管方法によって、どれだけが長持ちするかは変わります。 当然ながら、どんなでも大切に扱っていれば、より長い間楽しめます。ただ、新しいよりも、やはり古いの方が、より慎重に取り扱い、保管しなければなりません。「Apartment Therapy」に、の取り扱いに関する5つの注意事項が載っていましたので、ご紹介しましょう。 ハードカバーのは、最初に背表紙を下に置き、徐々に開いていくこと。いきなりを開くと、硬い背表紙を傷めることがあります。 は真っ直ぐ立てて置くか、平らなところに横にして置くこと。棚に立てて収納する時は、の間隔はきつ過ぎないように。また、を取り出す時は、背表紙の上だけを引っ張らずに、背表紙の上と下を持っ

    今からでも気をつけたい、本の取り扱いに関する5つの注意事項 | ライフハッカー・ジャパン
  • Geek Books! | Evil Mad Scientist Laboratories

  • マンガでわかる!スピード仕事術 無料サンプルダウンロードフォーム

    arrayszk
    arrayszk 2010/09/17
    Androidではよめるのか?
  • 言語設計者たちが考えること

    C++Python、APL、FORTH、BASIC、AWK、Lua、Haskell、ML、SQL、Objective-C、Java、C#、UML、Perl、PostScript、Eiffel、そしてRuby。世界に多くの影響を与え、またソフトウェアの基盤を支えているさまざまなプログラム言語の設計者たちへのインタビュー集です。彼らが何を考え、どんな考えに基づいて言語を設計したのか。伝説的かつ著名な言語設計者たちが登場し、背景、動機、哲学、信念、秘話、教訓、課題を語ります。対話を通してパイオニアたちの飽くなき探究心と思考プロセス、情熱、そして底知れぬエネルギーが見えてくるはずです。 日語版には、Rubyのまつもとゆきひろ氏へのインタビューを追加収録しています。 目次 書推薦の言葉 まえがき 1章 C++(ビャーネ・ストラウストラップ) 設計上の意思決定 C++の使用 オブジェクト指向プロ

    言語設計者たちが考えること
  • 1