タグ

設定に関するarrayszkのブックマーク (12)

  • 日頃から使える地味に便利なWordの小技18選

    資料を作成したり、メモをとったりなど、ビジネスシーンにおいて何かとよく利用されるツールのひとつが「Microsoft Word」です。 特に、Apple製品ではないパソコンの多くにデフォルトで入っていることが多いため、使用している人は多いのではないでしょうか。 そんなWordには、意外と知られていない小技が実は多くあります。 今回は、Wordをさらに使いこなすための小技18選をご紹介します。 すぐに使えるものばかりですので、ぜひ活用してみましょう。 Wordの小技18選 1.箇条書きの挿入 文章を書いていて、箇条書きにした場合や、段落番号をつけたい時にメニューから選択しなくても、キーボード操作をすることができます。 箇条書きの場合は、「*(アスタリスク)を入力+スペースキー」です。 2.コメントボックスの追加 Wordで書かれた文章が送られてきた時、訂正箇所や追加箇所などを伝えるときに、コ

    日頃から使える地味に便利なWordの小技18選
    arrayszk
    arrayszk 2017/11/10
    知らんかった
  • 音作りのプロが教えるブッ飛ぶほど最高な iTunesイコライザ設定「Eargasm Explosion」がコレだ!!

    » 音作りのプロが教えるブッ飛ぶほど最高な iTunesイコライザ設定「Eargasm Explosion」がコレだ!! 特集 パソコンで音楽を聞くとき、もしも「iTunes」を使っているのならば、ぜひとも試してほしいイコライザ設定がある。“音作りのプロ” を自称する海外のネットユーザーが自信マンマンで紹介したイコライザ設定こそが……上の画像である!! 彼はこの設定を『Eargasm Explosion(イヤガズム・エクスプロージョン)』と命名しており、意味合いとしては「爆発しちゃうくらい耳がキモチイイ!」であろうか。イヤガズム・エクスプロージョンの考案者は、以下のように語っている。 「iTunesで最高の音を楽しみたかったら、この秘密のイコライザ設定を試してみろ。俺を信じろ。俺は音作りのプロだぞ? とりあえずやってみろ。その違いは明らかで、ブッ飛ぶこと間違いなしだ。一度でも聞いたら……こ

    音作りのプロが教えるブッ飛ぶほど最高な iTunesイコライザ設定「Eargasm Explosion」がコレだ!!
  • Mozilla Re-Mix: Thunderbirdで重複メールを自動的に削除するように設定する方法。

    Thunderbirdでメッセージを受信した際、以前受信したはずのメッセージをもう一度受信し、重複してしまう場合があります。 受信プロセス中に再起動したり、別のプロファイルで同一アカウントを利用したりするとこのようなことがよく起こりますが、気持ち悪い上にフォルダ内がややこしくなってしまいます。 このように重複メールが存在する場合、同じヘッダのものを探して削除する作業は非常に面倒ですね。 Thunderbirdでは、このようにメッセージが重複してしまった場合、それをどう処理するかについて設定することができるようになっています。 設定を行うには、ツール→オプション→詳細→[一般]タブ内の[設定エディタ]クリックし、[細心の注意を払って使用する]ボタンを押して[about:config]を開きます。 [about:config]ウィンドウ開いたら、フィルタ欄に[mail.server.defau

  • Google Chromeで新規タブを開いたときにアプリのページを開くようにする設定方法 - ディレイマニア

    ▼アドレスバーにchrome://flagsと入力 ▼「Instant Extended APIを有効にする」の「既定」を「無効」に変更 あとはChromeを再起動すればおっけーです。(そのページの下に再起動ボタンが出てきますのでそれをクリック。) ▼復活しました!よかった!! 最後に iGoogleがなくなることを受け入れられたのはこの機能があったからです。 そんな重要な機能が使えなくなって焦りましたが、ようやく解決策が見つかって安堵しております。

    Google Chromeで新規タブを開いたときにアプリのページを開くようにする設定方法 - ディレイマニア
  • ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策

    既に報道されているように、ロリポップ!レンタルサーバーに対する改ざん攻撃により、被害を受けたユーザー数は8428件にのぼるということです。ここまで影響が大きくなった原因は、報道によると、(1)「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされた、(2)パーミッション設定の不備を悪用されて被害が拡大した、ということのようです。 29日夜の時点では、攻撃者の改ざん手法について「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされて「wp-config.phpの」の設定情報が抜き出されたと説明していたが、30日午後7時過ぎの説明で、この脆弱性が侵入経路となって同社のパーミッション設定の不備を悪用されたことが原因だったことを明らかにした。 「ロリポップ」のWordPressサイト改ざん被害、原因はパーミッション設定不備

    ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策
  • 【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説

    廃止されるGoogleリーダーの代替RSSリーダーとして人気のFeedlyだが、その設定を自分好みに変更して利用しているだろうか。PCブラウザ向けFeedlyでは、左メニューのPreferencesから、20以上の項目を設定変更することが可能だ。 日々、RSSフィードを消化していくためにも、自分の使いやすいようにFeedlyを最適化しておくと良いだろう。 GoogleリーダーからFeedlyに移行すべき8つの理由 FeedlyでRSSを高速消化するためのショートカット一覧 アプリの詳細設定についても解説したので参考にしてほしい。 【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日語で徹底解説 Preferences:設定解説 この記事では、スマホ向けの設定変更ではなく、PCブラウザ向けの設定変更について日語で解説する。英語表記で設定変更が億劫になっていた人の助けになればと思う。 全てのOS・ブ

    【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの各種設定を開発ツールバーからコマンドラインで変更する方法。

    Firefoxには、オプション設定でUIとして提供されていないような隠し設定が多数あります。 少しFirefoxに慣れてくるとこのような設定も弄りたくなるものですが、こうした設定を変更するには[about:config]を開いて値を変更したり、[prefs.js]に設定項目を記述する必要があります。 頻繁に変更する設定項目があり、ある程度設定名などを把握している場合、このような作業を行うのももどかしいと感じることもあるでしょう。 そんなエキスパートな方におすすめの設定変更方法が、開発ツールバーを使ったコマンドラインによる設定編集です。 みなさんご存じのように、最近のFirefoxにはAppボタンの[web開発]、または[Shift+F2]にて開発者ツールバーを表示させることができるようになっています。 このバー左側の入力エリアに[pref set]と入力することで、様々な設定を変更すること

  • ELPA で elisp を管理 - naoyaのはてなダイアリー

    「おれはEmacsをインストールしたと思ったら Emacs24 をインストールしていた。な、何が起こったかわからねーと思うが・・・」 「いいえ、わかります。」 気づけば Emacs を brew install で Emacs24 になっていたわけです。これまで何年も .emacs.d 以下に適当に集めてきた elisp を放り込んでは init.el をちまちまといじる日々でしたが、そういえば 24 には ELPA (Emacs Lisp Package Archive) が標準搭載されるとか聞いたなーと思いまして、年末のドラクエバージョン1.2に伴う怒濤のレベル上げや 忘年会、大掃除や新年会などで疲れた体を鞭打ち、elisp を整理する作業をしています。 ELPA は Perl で言うところの CPAN、Ruby で言うところの rubygems、vim で言うところのはしらないけど、

  • 動作を軽快に! Google Chromeで実行されている拡張機能を一覧表示させる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chromeにたくさん拡張機能をいれている方は、どのページでどの拡張機能が有効になっているか把握するのが難しいですね。そんなの気にしないという方がほとんどかもしれませんが、あの拡張機能はどのページで動いているのかを知りたいときもありますよね。また、拡張機能が常に色んなページで動いていると動作も重たくなります。 Chromeの設定を変更して、導入している拡張機能がどのページで有効になっているか調べてみましょう。まずGoogle Chromeのアドレスバーに「about:flags」と入力しましょう。するとGoogle Chromeの開発段階の機能一覧が表示されます。 「スクリプト バッジ」という設定があります。これを有効にしてGoogle Chromeを再起動させましょう。 すると開いているページごとにアドレスバーに有効な拡張機能が表示されます。けっこう色んな拡張機能が効いてい

    動作を軽快に! Google Chromeで実行されている拡張機能を一覧表示させる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Rainmeter』を使って魅力的なカスタムデスクトップHUDを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスクトップの見栄えを良くしたり、効率良く仕事するためには、システムステータスやRSSフィードなどをデスクトップへ表示するように設定できる『Rainmeter』の使用がオススメです。そこで今回は、Rainmeterを使って、Windowsデスクトップを魅力的にカスタマイズする方法をご紹介しましょう。 WindowsカスタマイズアプリであるRainmeterは、米Lifehackerが推奨するツールであり、何度も紹介しているので、名前はご存知だと思います。 もちろん推奨される理由はあります。例えば、数々の配置オプション、情報ツール、そしてピクセルひとつずつまでカスタマイズできる機能はすばらしく、Rainmeterにしかできない機能も多いです。このように、非常に高機能なRainmeterではありますが、残念ながら初心者には敷居が若干高く感じられるかもしれません。でも心配ご無用! このガイドを見

  • Chrome「about:」コマンドのちょっと便利なまとめ | ネット | マイコミジャーナル

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. Chromeがメニューに用意しているブラウザの設定項目は必要最小限なものに限られている。そこに表示されない設定やステータスに関しては、アドレスバーに「about:」や「chrome://」からはじまる文字列を入力することで確認できる。こちらでしか得られないデータや設定も多いので、代表的なところを知っておくと便利だ。 まず、どういった指定が用意されているのかは「about:about」または「chrome://about」で表示させることができる。about:やchrome://で指定できる項目はバージョンが変わると変更になることもある。ブラウザの詳細情報は「about:version」もしくは「chrome://version」でチェックできる。このページ

  • Chromeのプラグインを制限または無効化してマルウェアから守るべし! | ライフハッカー・ジャパン

    比較的ガードの固いイメージのChromeですが、プラグインを使うことで脆弱性が生まれてしまうことがあります。Jeff Atwoodさんのようなコード使いでも、犠牲者となっているそうです。そこで今回は、Google ChromeJavaなどのプラグインと上手く付き合う方法をご紹介します。 Q&Aサイト「Super User」によると、AtwoodさんはJavaプラグインが原因で、インストール要求をシャットダウンしようと試みたにも関わらず、許可なしで勝手にインストールされてしまう、偽装アンチウイルスソフトの被害にあったそうです。それに対して、Chromeのプラグインを「クリックして再生」、または特定のプラグインを完全に無効化する設定にしておくべきだ、という指摘がきています。 まず最初に、Chromeアドレスバーに「about:flags」と入力し、「クリックして再生する」のオプションを探し出

    Chromeのプラグインを制限または無効化してマルウェアから守るべし! | ライフハッカー・ジャパン
  • 1