ダウンロード Walbrixは仮想化技術を使用したサーバー用途のオペレーティング・システム(OS)です。開発元は Linuxサーバーの運用にまつわるコンサルティングを業務のひとつとしており、知見の共有と技術力の宣伝を目的として本OSを開発し無償で提供しています。 動作条件 64ビットの Intel/AMD CPUを搭載した PC (ラズパイはどうですか?) RAM 2GB以上 HDD又はSSD 10GB以上 有線接続のLAN(無線不可) インストール インストールの準備

Linux Daily Topics 2012年7月3日うるう秒がLinuxシステムを直撃! わかっていても避けられなかったトラブル すでにあちこちでニュースになっているので、ご存じの方も多いかと思うが、グリニッジ標準時で6月30日の深夜、地球の自転にあわせるためにうるう秒(a leap second)が23時59分60秒として挿入された。そしてこの1秒が世界各地のコンピュータシステムをちょっとした混乱に陥れたのである。Linuxもその例外ではなく、いくつものトラブルが報告されている。 今回のうるう秒トラブルの多くはコンピュータの内部時計を調整するNTP(Network Time Protocol)に正しく情報を伝達できなかったことが主原因だとされている。Linuxではカーネルバージョンが2.6.26以上のシステムで頻発したようだ。 Linuxで起こったトラブルの中では、「Server
Eye-fi card を設定するのにMac を使っているのですが,最近Mac の利用時間が減ってるのもあって面倒に. Linux でも出来ないかなと思って探してみたらEye-Fi Configuration Tool というものを見つけました. Open Eye-Fi Configuration Tool http://sr71.net/projects/eyefi/ 早速使ってみます. 先ずはBuild $ wget http://sr71.net/projects/eyefi/eyefi-config-010.tar.gz $ tar tvzf eyefi-config-010.tar.gz $ tar xzf eyefi-config-010.tar.gz $ cd eyefi-config-010/ $ make $ ./eyefi-config Usage: eyefitest
2月9 Conkyをより実用的にカスタマイズする方法 カテゴリ:Ubuntu 11.04Ubuntu 10.10 Conkyは、システム情報をデスクトップ上に表示してくれる便利なツールです。が、ディスクの使用量とか何のプロセスが走ってるとかを四六時中見ていても面白くありません(もちろんシステム管理には大事な項目ですけど)。僕みたいな普通のデスクトップユーザとしては、「明日の天気」や「ニュース」や「今日のTV番組」とかの方が気になるわけで…。 ということで、いろいろとカスタマイズしてみました。ConkyにはRSSフィードの情報を取り込む機能があるので、非常に便利です。いっそのこと、デスクトップ全体をRSSリーダーにしてしまうというのもありかと思います。 CPUの使用率・メモリの使用量、ブログ記事のタイトル、ニュースサイトのタイトル、一週間の天気、TV番組表を表示させているところ。 あれ?なん
先日取り上げた「美女Linux」ですが、ブログパーツがあるようなので、Screenlets化してみました。(笑) 簡単です。 Screenlets-managerからインストールを選択し、インストール→Convert WebWidgetを選択します。 そこのHTML入力欄にここで指定されているスクリプトを入力します。 そんでOKを押せば、新規のScreenletsが作成されます。 注意点がひとつ。 作成するScreenlets名は日本語名は使わない方がよいです。 それと、.screenlets内のスクリプトにも日本語が入ってる場合も問題があるので、もしも起動しないような場合は、その点を疑ってください。 作成したそのままだと枠が大きすぎるので、プロパティのオプションから幅160、高さ260に設定するとちょうどよいようです。 んでは、美女LinuxScreenlets、お楽しみあれ。w #なん
Opera’s newest Web browser introduces a new technology platform, Opera Unite, allowing you to stream music or share files, photos and more, right from the browser. Opera Softwareは16日(ノルウェー時間)、Operaの最新版となるOpera 11を公開した。タブスタック、ビジュアルマウスジェスチャー、エクステンション、アドレスバーセキュリティなど新機能が追加されたプロダクトになっているが、実装の観点からみるとLinux版およびFreeBSD版のOperaがQtに依存しなくなった点が興味深い。 Linux/FreeBSD向けOperaはこれまでUIをQtに依存してきた。Opera 11からはQt依存がなくなり、Qt、
Linuxが世界で最もポピュラーなOSである!とは決して申しませんが、Linux愛好家が沢山いることも事実です。先日のWindows版フリーソフト番付、Mac版フリーソフト番付に続き、恒例となりました、今年一年を振り返って人気があったLinux関連記事をまとめて一挙にご紹介! 英語記事が多いので恐縮ですが、今年のLinux界隈振り返り用にご覧あれ。 Linux用ライフハッカーパック:ベストLinuxダウンロードリスト Linuxは使いやすさを売りにしているOS...ではないですが、ライフハッカーのLinuxファンは今年のライフハッカーパックにLinuxを入れることでアンチLinuxの人たちに一矢報いようとしてきました。効率的に作業をこなしていくために、デスクトップの見映えをかっこ良くするために使える、最強のLinuxアプリが集約されています。 スクリーンショットツアー:Ubuntu10.1
文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-11-12 08:00 ビジネス向けのLinuxアプリケーションはあまりにも数多く出回っているため、その中から必要なものを見つけ出すためには大変な労力が必要となるはずだ。本記事では、そういった労力を軽減するために、ラベルの作成から請求書の作成、Accessのデータ閲覧に至るまでの、さまざまな優良アプリケーションを紹介している。 Linux向けアプリケーションの一覧を見たことのある方であれば、その数の膨大さはご存じだろう。このため、試用する価値のあるものを選別すること自体、ひと苦労である。特にオフィスアプリケーションを探し出すのは大変だ。これらのアプリケーションを何時間もかけて検討したものの、優れたものは数個しか見つからなかったということもあり得る。このため筆者は読者に代わっ
Last Updated on April 27, 2023 Individuals wanting to learn about the Linux operating system have a large selection of books to choose from. There are many thousands of informative Linux books which are in-print and available to download or buy at reasonable cost. However, as many users are attracted to Linux for the very reason that it is available under a freely distributable license, some will
世間でWindows Vistaへのアップグレードが取沙汰されるこのごろであるが、私も間もなくOSを替えるつもりだ。といってもWindowsではない。Xubuntu。といってもピンとこない人が多いかもしれない。Linuxのディストリビューションのなかで人気上昇中のUbuntuのファミリーである。 などと書いたら、なかにはアレルギーを起こす読者もいるかもしれない。去年の春までは私だってそうだった。Linuxなんて、マニアのもの。こう書くと今度はIT系の人々に非常識だと非難されるかもしれない。Linuxは、現に多くのサーバーで稼働していて、これなくしては世の中が回らない非常に日常的なものであるのは確かだ。しかし、サーバーなんて目にする機会のない一般パソコンユーザー、使うアプリケーションといえばブラウザとメーラー、ときどきワープロで、ごくまれに表計算。あとはせいぜい圧縮やアンチウィルスなどの
Cutlersoftware.com: Online Website Email Extractor - Advanced Tools for Efficient Email Marketing In email marketing, finding reliable tools to collect contact information is essential for building effective campaigns. At CutlerSoftware.com, we provide cutting-edge solutions to help businesses and marketers gather email addresses and phone numbers effortlessly. Our online website email extractor i
by Adam Pash When I made the switch to Ubuntu Linux on my desktop computer (that is, if you can call triple-booting Windows XP, Vista, and Ubuntu a "switch"), I was a little worried about finding the applications and tools that would make me as productive working in Ubuntu as I am working on Windows. After a little searching around the interweb, however, I've been more than impressed with the numb
SLAXは、8cmのCD-ROMディスクに収まり、速くて美しいLinuxオペレーティングシステムです。それは、インストールなしに、CD(またはUSB)からダイレクトに起動できます。ここで記述されるLive CDはSlackware Linuxディストリビューションをベースとしていて、Unification File System(別名unionfs)を採用しています。このファイルシステムは、読出し専用ファイルシステムでも書き込みができるものとしてふるまうことを可能にします。さらに、メモリにすべての変更を保存します。 日本語版のSLAX-jaは、本家SLAXを日本語化したものです。各アプリケーションの日本語ローカライズ、日本語フォント、日本語入力システムを収録してあります。パッケージが増えた分、8cmのコンパクトディスク(185MB)には、収まらなくなってしまいましたが、SLAXのもつ軽快感
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く