タグ

2011年9月13日のブックマーク (10件)

  • node.jsでシェル - hitode909の日記

    node.js入門しました. var rl = require('readline'); var cp = require('child_process'); var i = rl.createInterface(process.stdin, process.stdout, null); i.setPrompt('%node% '); i.on('line', function (cmd) { cp.exec(cmd, function (error, stdout, stderr) { if (stdout.length > 0) console.log(stdout); if (stderr.length > 0) console.log(stderr); i.prompt(); }); }); i.on('close', function() { process.exit(0); }

    node.jsでシェル - hitode909の日記
    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
  • Microsoft.comは毎秒7000~9000回の攻撃を受けている | スラド セキュリティ

    Microsoft.comは常に大量の攻撃にされされているそうだ(家記事)。 (マルウェアなどの)スクリプト初心者はまず同社をターゲットにするとのことで、Microsoftのシニア・セキュリティ・アーキテクトRocky Heckman氏によるとMicrosoft.comは毎秒平均7000~9000回もの攻撃を受けているとのこと。また、マルウェア製作中にWindowsをクラッシュさせ、うっかりエラーの詳細とその原因となったコードをMicrosoftに送ってしまうハッカーもかなりの数いるそうだ。 この話はMicrosoft Tech.Ed 2010で明らかにされたとのこと。Heckman氏曰く、最も使われるハッキング手法はこの6年間変わらずにクロスサイトスクリプティングおよびSQLインジェクションであり、これは悪意ある者が馴れた手法を使うことを好むのと、開発者らが(これらの手法やその対処など

    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
    XSSとSQLインジェクション
  • 法律問題のことなら大阪弁護士会・西野法律事務所にご相談下さい

    誘導尋問と誤導尋問 尋問に対して、尋問をしている弁護士に対し、相手方代理人弁護士が「異議」を述べることがあります。 異議の理由は、いろいろあるのですが、典型的なのが「誘導尋問」と「誤導尋問」です。 誘導尋問は、人や証人が「はい」「いいえ」で答えることのできる質問と定義されます。 俗に、誘導尋問とは「証人に回答を示したり、ほのめかしたりして質問すること」ともいわれますが、正式な定義は「はい」「いいえ」で答えることのできる質問のことです。 例えば、経歴を聞くとき「あなたの最終学歴は?」「どこの大学ですか?」「どの学部を卒業していますか?」「卒業したのは何年ですか?」と一々聞くのが、誘導尋問ではない、来の尋問方法です。 しかし、争いのない点について、一々尋問していては、時間をって仕方がありません。 そこで「あなたは昭和53年に東京大学法学部を卒業していますね」「はい」と誘導する方が時

    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
    誘導尋問と誤導尋問
  • 『はじめて読む486』ではじめて理解するコンピュータ - I am Cruby!

    読書感想文書はひらさんにお薦めされたで、ひらさん曰く 「システムレベルのx86を知るには、下記を読めば良いと思います。 非常にわかりやすい解説です」だそうです。はじめて読む486―32ビットコンピュータをやさしく語る作者: 蒲地輝尚出版社/メーカー: アスキー発売日: 1994/09メディア: 単行購入: 17人 クリック: 119回この商品を含むブログ (84件) を見る金曜日の仕事中にこのをペラペラと拾い読みしはじめたのですが、あまりの面白さに最初から一気に読み込んでしまいました。 私の大好きなである『RHG』と同等か、それを越える面白さがこのにはあります。 いまいち理解できなかったコンピュータの動きたまにSEGV、しますよね? SEGVって「セグメンテーションフォルト」なわけですが、これはなんで起きるのかわかりますか? そもそもセグメントってなんでしょ…。 私はそういうの

    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
  • JSON.stringifyでオブジェクトをいい感じに整形できるぞ - hitode909の日記

    JSON.stringifyでオブジェクトをいい感じに整形できます. あまり知られていない気がしたので,皆様にお知らせしようと思います. まずこれを読んでください. JSON.stringify(value, replacer, space) value any JavaScript value, usually an object or array. replacer an optional parameter that determines how object values are stringified for objects. It can be a function or an array of strings. space an optional parameter that specifies the indentation of nested structures. If

    JSON.stringifyでオブジェクトをいい感じに整形できるぞ - hitode909の日記
    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
  • Ubuntuでデスクトップ画面毎に壁紙を変更する | うぶんつ通信 | うぶんつ通信

    Ubuntuでは複数の仮想デスクトップを設定できますが壁紙は全て同じになっています。今回はデスクトップ毎に違う壁紙を設定する方法の紹介です。画面毎に壁紙を変更するとどうなるのか興味があれば動画をご覧下さい。動画の1分10秒あたりで壁紙が自動で切り替わっている部分にも注目。 この壁紙設定に必要なパッケージ類は下記の通りです。Synapticにて導入されていないパッケージがあればインストールして下さい。 compizconfig-settings-manager compiz-plugins-extra compiz-fusion-plugins-extra gconf-editor 設定の手順ですが、最初に端末から”gconf-editor”と入力します。すると設定エディタが起動しますので、”apps→nautilus→preferences”と進み”show_desktop”のチェックBO

    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
  • スーツにも違和感がないフォーマルなスリッパ | web R25

    写真は定番9商品の中でもっとも人気のある合皮タイプの「スタイリッシュタイプ3002」。ロングノーズのスクエアトゥタイプで、あらゆるスラックスに合わせやすい 入社当時、会社でスリッパに履き替える先輩社員を見て「なんかオッサンくさい」と思っていたあの頃からはや数年たったR25世代。デスクワークが中心の人で、そろそろ、スリッパの誘惑に負けそうになっている人はいませんか。もし、スリッパのオッサン臭さがネックになって導入に踏み切れないなら、一見革に見えるスリッパはどうでしょうか?  「イーグリーン・ビジネススリッパ」は、その名の通りビジネスシーンで使えるスリッパ。しかし、革のように見える、いわゆるアイデアグッズ。スラックスと合わせると、そのまま来客対応しても失礼に当たらないレベルの完成度です。もちろん、ランチや銀行くらいならそのまま出かけてもなんら違和感はありません。 「のデザインはスーツ

    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
    人間,つま先は見ても,カカトまでは見ないんですね.
  • すべての電子書籍をしまえる「オープン本棚」がすごい! | web R25

    スマートフォンの画面でも書籍タイトルを一覧できるように、棚のように背表紙を表示する形式を採用している 電子書籍元年ともいわれた2010年。多くの出版社が電子書籍事業に参入し、様々なデバイスや販売サイトなどが生まれていった。しかし、そんな多様化の裏側で“自分が購入した電子書籍を一括管理できない”という短所もあり、ユーザーにとって使い勝手がいいとはいいがたい状態が続いている。そんなユーザー側の不便を解消すべく、インプレスR&Dと大日印刷が共同研究を進めているのが、新たな電子書籍プラットフォーム「オープン棚」だ。開発を手がけるインプレスR&D代表取締役社長・井芹昌信氏にお話を伺った。 「AppleならApp Storeで購入しiPadで読む、シャープならTSUTAYA GALAPAGOSで購入しGALAPAGOSで読むという具合に、デバイスによって購入経路と閲覧方法が制限されてしまってい

    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
  • 近すぎず遠すぎず、R25世代の理想の通勤時間とは? | web R25

    朝は満員電車でぐったり、夜は終電を逃して自腹でタクシー。こんなことなら、高い家賃を払ってでも「会社の近くに住みたい!」と思っている人も多いのでは? 最近では会社の近くに住むと“近距離手当”が出るIT企業も登場しているが、なかには「仕事とプライベートを区別したい」と敬遠する声も。 では、実際のところ、R25世代は会社からどのくらいの距離に住みたいと思っているのか? 25~34歳の未婚男性360人(首都圏、大阪、愛知在住)にアンケート調査を行ってみた(2011年8月実施)。 まずは、現在の通勤時間。最も多いのが「1時間~1時間半未満」で21.1%だが、次点の「45分~1時間未満」は20.8%、3位の「15分~30分未満」も19.7%といずれも僅差。そのほか、「1時間半~2時間未満」5.3 %、「5分未満」7.5%と、近くから遠くまで意外とバラついていることがうかがえた。 これに対し、“理想

    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
    近いほうがいいです.
  • 日本の「ネットメディア」の現状:Geekなぺーじ

    「最近のニュースサイトの傾向と対策」を読んでの感想を書こうと思ったのですが、その前に、まずは日のネットの現状(ただし個人的観測範囲内)をまとめようと書いていたら長くなってしまったので、その部分を先に公開しちゃいます。 2ちゃんねるまとめサイトの影響力がとにかく凄い まずは「日のネットの現状(ただし個人的な観測範囲からの感想)」ですが、現在は「2ちゃんねるまとめサイト」と呼ばれるジャンルがかなり大きな影響力を持っています(ブログという形態をとっていますが、ここではあえて「2ちゃんまとめ」というジャンルに分類しています)。 2000年代中盤ぐらいには「ブログの影響力」という話題が増え、今でも「クチコミ」というとブログがある程度考慮されますが、今の2ちゃんねるまとめと比べるとかなり弱いと言わざるを得ません。 たとえば、アルファブロガーと呼ばれている人々でさえも、2ちゃんねるまとめブログと比べ

    arrowKato
    arrowKato 2011/09/13
    2chから面白いスレを探すのはめんどくさい.笑えるスレの面白さは天井知らずなことも知っているから,誰かの