3行で tex で書いた文書の差分を可視化したいなら、overleaf でも使える latexdiff が便利 latexdiff の出力がコンパイルできないときは option オプションを調整するとよい 差分をハイライトする方法を作ったので紹介する 論文の再提出で差分をハイライトしたPDFを提出せよ。と言われて色々工夫が必要だったのでメモを残す。同じように困る人もいそうなので。 latexdiff と overleaf latex で書いた文章の差分を可視化するツールとして latexdiff というコマンドがある。削除した部分を赤字かつ取り消し線で表示し、追加した部分を青字して表示するというような事ができる。出力は tex ファイルとして出てくるので、latex でコンパイルして表示する。 overleaf はオンラインで共著者と共同編集しながら tex を書いてコンパイルまでできる
パソコンとの付き合いは20年以上。最初はWindowsを使っていたが、務めていたソフトウェア開発会社でMacに出会い、魅了される。その後、Windowsのシステム構築、PHP開発を行いつつ、Macプログラミングを独学で習得、自ら開発を行うようになる。「MacPeople」などの雑誌の執筆なども行っている。 ...続きを読む AutomatorでMacに自動処理をさせよう 複数の画像や文書を取引先に e-mail で送信する場合、まず画像をすべてTIFFに変換して、フォルダごとバックアップして、そのフォルダを圧縮して、新規メールメッセージを開いて添付ファイルにしてアドレスを設定して… 普段、何気なく行う単純作業でも、うっかりバックアップし忘れたり、手順が逆になったり、ファイル名の整理を忘れていたりすると、正しいバックアップファイルや作業履歴がわからなくなり、取り返しのつかない状態になってしま
Last Update:2005/5/18 PM 5:08 このページはMacOS X Tiger (10.4.x)に搭載されたAutomator(オートメーター)についての用例について扱っています。 自作のオートメーターアクションのβ版を用意してあります。Photoshop CS専用のアクションで1つが指定範囲を切り抜くもの、もう1つが画像サイズ(画像解像度)を変更するものです。いずれも与えられたPhotoshop形式のファイルに対して処理を行い、結果を同じファイルに上書き保存します。試しにやってみたい方はどうぞ。何かリクエストや動作不良があればopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。 ps_crop.action.zip ps_resizeImage.action.zip ps_newlayer.action.zip ps_newtextlayer.action
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く