タグ

x40に関するartztのブックマーク (8)

  • PCサポート - ソフトウェアとデバイスドライバーのダウンロード・ファイル一覧 - ThinkPad X40, X41, X41 Tablet

    (注)1: A) eFlash版とディスケット版は同一のプログラムです。 eFlash版 - ダウンロードしたドライブから直接、更新する場合 ディスケット版 - ダウンロード後、ディスケット(フロッピー)を作成し、そのディスケットから更新する場合 B) バージョン表示について 上段 - アップデートユーティリティ・プログラムのバージョン 下段 - アップデート後の BIOS のバージョン (注)2: BIOS エンベッデッド コントローラー・プログラム アップデート・ユーティリティ : BIOS の更新時、同時に更新が必要な場合があります。詳細は、リリースレターをご参照ください。

  • [KNOnline.NET](2008-05-05)

    _ [日記][レポート] ThinkPad X40にZIF接続のHDDを内蔵する ThinkPad X40のHDD交換の話題です。 さて、前にも書きましたが、ThinkPadX40は最近けっこう安売りされてます。 最大の欠点である日立の1.8インチHDDが入手できずに困るってのもその理由のひとつだと思いますし、中古でX40手に入れた人が困るところもそこだと思います。 なんせもう純正品は手に入りませんからねえ。 僕はいくつか40G品の在庫は持っているのですが、動作音がうるさいし容量もやや不満なので代替品を探してみました。 CFを1.8インチサイズに変換するボードなどもあるのですが、通常の使い方をするにはCFでは遅すぎると思います。 しかもCFなどに使われるフラッシュは書換回数を犠牲にして容量を稼いだ作りになっていますのでSSDの代わりに使うには信頼性の点で大きな問題があります。ROM Win

  • ハードディスク換装時にThinkpad X40ユーザが辿るルート - ほっほん。

    まずディスクは何が使えるのか色々調べる。 1.8inchは東芝と日立があるのを知り、どっちがいいか調べた結果、コネクタ形状からして日立じゃないと駄目だと知る。 てゆうか日立のコネクタはむしろ2.5inchのやつと同じだと知り、なんとかインチキして載らないものかと色々調べる。 結局、電圧の関係でX40で2.5inchは決して動かないと知るorz 期待させんな。 となると当然日立の60G一択。注文してとりよせる。 D2Dをコピーする方法とCドライブをLinuxかなんか経由でそのままコピーする方法とどっちがいいか悩む。 D2Dはあった方がよかろうということで前者を選択。ココを見てやろうとする。 まずは試しにリカバリモードに落ちてみる。ついでにfwrestorだけコピーしてみっか、と思ったその時、 リカバリモードで英語キーボードだと\の打ち方がわからないことに気付くorz キー打ちまくっても出てこ

    ハードディスク換装時にThinkpad X40ユーザが辿るルート - ほっほん。
    artzt
    artzt 2008/08/07
    Thinkpad X40 HDD換装
  • X40 - HDD換装

    ThinkPad X40 ハードディスク換装 このページを参考にしてPCに手を加えて「動かなくなった!」と言われてもワタシゃなんの責任も負いませんので念のため。改造は自己責任で。あと、DOSが分からない人も手を出さないように。Cygwinも使っているのでUnixの知識も必要です。基的な質問に対しては「Yahoo!に聞いてください」としか答えませんので悪しからず。 概要 初代ThinkPad X40は内蔵のHDDが20GBです。IBMは昔から「ハードディスクの交換はユーザーの手で簡単にできる」ように作っており、X40もネジを1はずすだけでHDD自体は体から外れます(液晶を開けた状態じゃないと液晶のベゼルに引っかかって取れないので注意)。 しかし、最近のPCは工場出荷状態への復元をハードディスクから行う(Disk to Diskリカバリー、D2Dと書かれることが多い)傾向が強くなり、リカ

    artzt
    artzt 2008/08/07
    Thinkpad X40のHDD換装
  • Thinkpad X40にGentoo Linuxをインストール - Miyo's Page

    artzt
    artzt 2008/08/06
    Thinkpad x40にLinuxの無線LAN
  • ThinkPad X40 でリカバリ CD を作らずに Linux 等をインストールした場合の Windows のリストア方法

    ■ ThinkPad X40 でリカバリ CD を作らずに Linux 等をインストールした場合の Windows のリストア方法 X40 で Windows を消去して Linux を入れた場合、 リカバリ領域から Windows をリストアしようとしても以下のエラーで止まってしまいます。 STOP: c000021a {Fatal System Error} The Session Manager Initialization system process terminated unexpectedly with a status of 0xc000003a (0x00000000 0x00000000). The system has been shut down. もし、リカバリ CD を作っていれば簡単にリストアすることが出来るのですが、 リカバリ CD を作らなかった場合のリス

  • ThinkPad X40 でリカバリ CD を作らずに Linux 等をインストールした場合の Windows のリストア方法

    X40 で Windows を消去して Linux を入れた場合、 リカバリ領域から Windows をリストアしようとしても以下のエラーで止まってしまいます。 STOP: c000021a {Fatal System Error} The Session Manager Initialization system process terminated unexpectedly with a status of 0xc000003a (0x00000000 0x00000000). The system has been shut down. もし、リカバリ CD を作っていれば簡単にリストアすることが出来るのですが、 リカバリ CD を作らなかった場合のリストア方法です。 以下の条件下で Windows XP をリストアします。 リカバリ領域 (HDD の後ろ 5GB) を残しつつ Li

  • X40 - ThinkPad X60s/X40/X31 メモ

    LCD部の左側は、側面の無線LANアンテナ、テーパー状に張り出した縁はX31と変わらず。垂直に切り立った体側面は、ThinkPadらしいスクエアなデザイン。底面は途中から切り上げられてやや楔型になっている。 バッテリが後部にある関係上、重心もX31とは違って後ろにあるが、底面の前部にリブが付けられ、重量も軽くなった分、ホールド性は悪くない。 LCD部の右側は、X31とは違って無線LANアンテナが上面に配され、縁の張り出しはない。この左右非対称の形状は、ヒンジ部の形状、一つになったリリースレバーと共に、T40系のデザインに揃えられた(左右逆だが)。 LCD部の縁の張り出しがないことで、PCカード・スロットのクリアランスも確保されている。必要な機能がコンパクトな筐体にきっちり収められ、無駄な遊びがない。 CFカード・スロットがSDカード・スロットに変更されたことで、Air-Edge端末はPC

  • 1