タグ

2017年2月26日のブックマーク (11件)

  • [FT]崩れゆく民主的価値観 漂う独裁への誘惑 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]崩れゆく民主的価値観 漂う独裁への誘惑 - 日本経済新聞
    arukam
    arukam 2017/02/26
    追記:独裁者ってのは民衆に選ばれた権力者を言うんだよ。民衆度外視なのは専制者。司法も立法も行政も全て掌握し「自分が正しいことを決める」権力を手にすればそれは独裁者だ
  • この世の中はアフィリエイトの仕組み無しには成り立たなくなりつつある!引っ越しの見積もりを取ると、それを強く認識させられます。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    この世の中はアフィリエイトの仕組み無しには成り立たなくなりつつある!引っ越しの見積もりを取ると、それを強く認識させられます。 - クレジットカードの読みもの
    arukam
    arukam 2017/02/26
  • 認知行動療法 - Wikipedia

    認知行動療法(にんちこうどうりょうほう、(英: cognitive behavioral therapy、略: CBT)は、従来の行動に焦点をあてた行動療法から、アルバート・エリスの論理療法や、アーロン・ベックの認知療法の登場により、思考など認知に焦点をあてることで発展してきた心理療法の技法の総称である[1]。「認知行動療法」の用語は、アメリカ以外の国でしばしばアーロン・ベックの認知療法(Cognitive therapy)を指しているが[2]、項では来の意味である総称としての認知行動療法の説明に力点を置く。哲学的には、古代ローマのストア派や仏教の影響を受けてはいるが、1950年代から1960年代の論理療法や認知療法に起源をもつ[3]。共に、不適切な反応の原因である、思考の論理上の誤りに修正を加えることを目的としており、認知、感情、行動は密接に関係しているとされる[1]。従来の精神分析

    認知行動療法 - Wikipedia
    arukam
    arukam 2017/02/26
  • やるべきことを後回しにする癖を克服する驚きの方法

    要約の達人 from flier “10分で読める”をキャッチフレーズにする要約サービス。ビジネス書を中心に話題の新作から名著まで、概要をまとめた「要約者レビュー」、「著者情報」、革新性・明瞭性・応用性で採点される「評点」、要点を簡潔に示した「書の要点」、「要約文」、「一読のすすめ」という構成で、の内容を効率的につかむことができる。詳細はこちら。 バックナンバー一覧 やるべきことがあるはずなのに、ずるずると後回しにしてしまい、目前の「やりやすいこと」「楽しい仕事」ばかりやってしまう……このような経験をしたことはないだろうか。しかも、自分が後回しにしている億劫な仕事を、ほかの同僚はスイスイとこなしていたりする。それを見て、「自分には能力がない」と自己嫌悪に陥ることもあるかもしれない。 しかし著者は、「それはあなたのせいではない」と断言する。やろうと決心することと、その通りに行動できるこ

    やるべきことを後回しにする癖を克服する驚きの方法
    arukam
    arukam 2017/02/26
  • 先延ばしにする理由とその対処法とは?脳の働きから解明する - ログミー[o_O]

    “競合との差別化”だけでは、顧客が当に欲しいものは作れない 商品開発のプロが教える「仮説力」を高める3つの視点

    先延ばしにする理由とその対処法とは?脳の働きから解明する - ログミー[o_O]
    arukam
    arukam 2017/02/26
    メタ認知
  • グズグズして今すべきことを「あとでやる」にして後悔するのを改善する心理学的方法

    By Stefan Ray デッドラインが迫っているのに仕事を先送りしたり、宿題の提出日が近いのに他のことをしてしまうなど、遅れてしまうと大変な事態を招いてしまうかもしれないのに、なかなか行動に移せずに先送りしてしまうことがあり、これはPCN症候群と呼ばれています。最悪の事態を招いてしまう可能性のあるPCN症候群ですが、ウォール・ストリート・ジャーナルが心理学の観点から治す方法を公開しています。 To Stop Procrastinating, Look to Science of Mood Repair - WSJ.com http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303933104579306664120892036 PCN症候群の典型的な行動の1つに、やるべきタスクのしんどさを考えると不安を抱いてしまい、昼寝やFacebo

    グズグズして今すべきことを「あとでやる」にして後悔するのを改善する心理学的方法
    arukam
    arukam 2017/02/26
  • やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは

    By Jack Lyons 今やるべき事や、将来のためになすべきことに手を着けられずに後回しにしてしまう「先延ばし行動」は、誰しも多かれ少なかれ心当たりがあったり、そんな自分に悩む人もいるはず。単に「逃げているだけ」と非難されることも多い先延ばし行動ですが、その背景には人間のある「感情」が横たわっている可能性があり、その感情を理解することで行動の改善が期待できることが明らかになっています。 To Stop Procrastinating, Start by Understanding the Emotions Involved - WSJ http://www.wsj.com/articles/to-stop-procrastinating-start-by-understanding-whats-really-going-on-1441043167 何となくやる気が起きずに、ついYouT

    やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは
    arukam
    arukam 2017/02/26
  • 「南部のソウル」を求めて東京を彷徨う米誌記者の冒険譚|なぜ日本人はブルースを熱愛するのか

    米国の有名音楽ライターである筆者は、日のブルース専門店の品ぞろえのよさや、場のミュージシャンたちを招いたライブでの観客の熱狂ぶりに衝撃を受ける。 米国深南部の文化と何の接点もなさそうな日人が、なぜこれほどまでにブルースを愛するようになったのか──この疑問を解き明かすため、筆者は東京中のライブハウスと演奏家たちを訪ね歩く。 日のブルース文化を通して東京の街と日人の姿を詩情豊かに描く、珠玉の訪日記。 ブルースを熱狂的に愛する日人 下北沢は、東京の西にある雑然とした街だ。 その曲がりくねった通りや路地は、車が快適に通るには狭すぎる。だが、しわしわのビンテージTシャツやホーロー製のカラフルな調理器具が置かれた店内を眺めたり、複雑な味のカクテルをちびちびやったり、細い小道をブラブラしたりして午後を潰すのにはちょうどよい場所だ。 若者はバーやカフェに集まり、スマホをいじりながら煙草を吸って

    「南部のソウル」を求めて東京を彷徨う米誌記者の冒険譚|なぜ日本人はブルースを熱愛するのか
    arukam
    arukam 2017/02/26
  • 「森友学園問題」は、まだ何も解決していない

    大阪府豊中市に設立予定の「瑞穂の國記念小學院」をめぐる疑惑が広がりを見せている。 2月23日午後5時、同小学校を運営する森友学園問題に関する民進党の国対ヒアリングが開かれた。その開始直前にある記者が「安倍昭恵夫人の挨拶が瑞穂の國記念小學院のホームページから消えている」と驚いていた。 筆者は早速、手元のタブレット端末で確認してみた。すると、確かに「ごあいさつ」のページには、名誉校長だった昭恵夫人の挨拶文が写真とともに消されていた。 森友学園とは絶縁したのか 一時的な削除なのか、それとも名誉校長を辞任して森友学園とは絶縁したのか。翌24日の衆院予算委員会で安倍晋三首相は民進党の福島伸享衆院議員の質問に対し、昭恵夫人が名誉校長を辞任した経緯を説明した。 「講演の前に名誉校長就任を依頼されたが、はそれを断った。しかし(講演の時に)突然、籠池(泰典森友学園理事長)さんから(名誉校長就任を)紹介され

    「森友学園問題」は、まだ何も解決していない
    arukam
    arukam 2017/02/26
    >「針の穴を通すように、それぞれの制度の例外をうまく活用して、この事業を進めている。これは役人じゃなきゃできないことだ。
  • インターネットが今後どうなるかを理解するためのトレンド情報満載のレポート「2016 Internet Trends」

    By ITU Pictures インターネット全般のアナリストであるメアリー・ミーカーさんが毎年公開している、インターネットに関わるさまざまなデータを網羅したレポート「Internet Trends」の2016年版が公開されました。ネットの成長はもはや先進国ではなく、アジアを中心とした新興国がメインの舞台になりつつあるという実態などが、200ページを超える資料とともに明らかにされています。 2016 Internet Trends — Kleiner Perkins Caufield Byers http://www.kpcb.com/internet-trends 全世界におけるインターネットユーザーの数は30億人で、人口への浸透率は42%。ただし、赤色の線で示された前年比(Y/Y)の増加率は2009年の15%から下降を続け、2015年は9%となっています。 一方、インドにおけるインター

    インターネットが今後どうなるかを理解するためのトレンド情報満載のレポート「2016 Internet Trends」
  • 300万PV超えの人気Webメディアはどのように作られているか

    人気の秘密を探る この記事では人気のウェブメディアがどのような戦略・デザインでユーザーを集めているのかを分析します。対象は月間PV数が300万PV以上のメディア。それほどに読まれる仕掛けはどこにあるのでしょうか。

    300万PV超えの人気Webメディアはどのように作られているか
    arukam
    arukam 2017/02/26