2019年9月8日のブックマーク (5件)

  • 温泉、独り旅、そして濃霧

    休暇を取ってください、と職場から言われた。 休めるのなら迷わず休むのがポリシーなので喜んで三日ほど休んだ。 さて、どう休もうかと悩んだ。引きこもりはお盆で味わい尽くしたし、 予定を入れなければうっかり自宅で仕事をしてしまいそうだ。 そうだ、温泉へ行こうと思い立って旅行サイトで予約した。 さて、車で二時間ひたすら山を登る。 残暑が厳しいだろうから高地へ行って涼もうと思っていたのだけど、麓も涼しくなっていた。 山を登りきると、そこは涼しい温泉地。どこか浮かれたような雰囲気が漂っていて好き。 ホテルへのチェックインにはまだ時間があったので、スーパーへ寄ってビールとつまみを購入。 口コミサイトにはフロントの対応が最悪と書かれていたが、妙齢のマダムが淡々と手続きをしてくれただけだった。 雰囲気が良ければあまり接客態度は気にしない。チェックインを済ませると部屋へ行った。 事前にわかっていたとは言え畳に

    温泉、独り旅、そして濃霧
  • デカすぎる父の絵が当たり前になってしまった社会

    みんなの家にもきっと飾ってあるとおもうが、父の絵がデカい。 うちでは夫婦の寝室と居間、子供部屋、洗面所、ガレージにそれぞれ一枚ずつ掲げてあって、 メシをうときなどはいつも慈愛に満ちた父の視線を一身に受けながら共和国の発展と父の健康を祈らずにはいられないのだが、 それはそれとして、ともかくデカすぎる。 特に居間のやつ。 居間の父の絵は故郷に住む私の父(いつも思うがややこしいな)から入党祝いにもらったものだ。 この絵にはちょっとした曰くがある。 元々実家のトイレにとりつけていたのだけれど、 地域の指導委員から「さすがにちょっとトイレにかざるのは……」と物言いがついた。 父を敬愛しすぎて家中に父の絵をかざるほど父マニアな私の父は指導に対してかなりゴネたらしいのだが、 最後には愛国協会から新しくてより立派な父の絵をもらうということで落着した。 それからトイレ以外には置けるスペースがなかったので、

    デカすぎる父の絵が当たり前になってしまった社会
    arvardan1984
    arvardan1984 2019/09/08
    big father is watching you
  • 国産万年筆がどうしようもなくダサいので早く中国に買収されてほしい

    一刻も早くパイロット、セーラー、プラチナは中華企業に買収されてほしい。台湾のツイスビーでも化。 まぁ別に欧米の企業でもいいけど、欧米の筆記具メーカーも軒なみ経営きつそうだしな。エリカ様の「別に…」発言のあった映画でフィーチャーされてたデルタっていうイタリアの筆記具メーカーがこの間つぶれた。 それに漢字文化圏の万年筆は質が高いし、中華系企業ならその辺の重要性もわかってくれるはずだ。 つーか、単純に国産万年筆がクソダサいだけなんだけどな。 まぁ好みは人それぞれだから、デザインについてあれこれ言うことはしたくないけど、国産万年筆メーカー3社の絶望的なダサさはデザインじゃなくてコンセプトにある。 それは、「3社のフラッグシップモデルが全部モンブランのパクリ」ということだ。特にプラチナ万年筆な。家モンブランのマイスターシュテュック(一般的な万年筆を思い浮かべてくれればそれでいい)は、ペン先に「モン

    国産万年筆がどうしようもなくダサいので早く中国に買収されてほしい
  • 大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信

    の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが7日、分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。 共同通信が文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の論文数に関するデータや総務省の科学技術研究調査を基に比較した。

    大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信
  • 武器のネーミングを熟考してみた!

    ネーミングセンスが無いと指摘されたけれど、今回は、 今回こそは捻りに捻ってひねってひねって頑張ってみた! 勇者の剣  :ブッタギルゼー 戦士の斧  :ノオノキテム 魔法使いの杖:ナグレコレデ 狩人の弓  :アタルアテルアタレ 騎士の槍  :ミッドナイトコール

    武器のネーミングを熟考してみた!
    arvardan1984
    arvardan1984 2019/09/08
    漂うメダロット感!ア・ゲダマーとア・ブラーゲは天才のネーミング!