タグ

2015年11月30日のブックマーク (4件)

  • 外部のbareリポジトリとオレオレGitlabを連携させてみる

    オレオレGitlabを構築して、外部のbareリポジトリと連携してみたのでその時のメモ。 (メール機能については除外) 状況 外部サーバーにGitのbareリポジトリがある 外部サーバーにGitlab立てたいけど色々あって却下された じゃあ社内ネットワークにGitlab立ててHookさせれば良いんじゃね? VagrantでVM立ててそこにGitlab立てよう 完成イメージ 環境 ホストマシン:Mac OSX 10.9.3 VM:Ubuntu12.04(64bit) Vagrant1.6.2 Gitlab 6.8.2 UbuntuのVMを起動する Gitlabが簡単にインストール出来るOmnibusが利用出来るUbuntu12.04(64bit)のVMを立てます。 まずはVagrantfileを用意。大切な箇所だけ抜粋。 # ubuntu12.04 64bitのBOXを予めインストール co

    外部のbareリポジトリとオレオレGitlabを連携させてみる
  • Jenkins Backlog Pluginリリース!& Jenkinsのリポジトリブラウザについて - @ikikko のはてなブログ

    ikikkoです。 最近、メールやその他諸々の反応が遅れ遅れになってて申し訳なく思っている今日この頃です。そんな私ですが、私の事は嫌いでもBacklogのことは嫌いにならないでください (・∀・) ということで、今日はJenkins Backlog Pluginの新機能「BacklogのGitリポジトリブラウザ連携機能」リリースのお知らせと、「リポジトリブラウザ」についての紹介をしたいと思います。 リポジトリブラウザはJenkinsの基的な機能の一つでそんなに難しい機能でもないのですが、ちょっとぐぐっても出てこないし(敢えて説明するほどでもない?)意外と見落としがちな機能で、ここで改めて説明します。 概要 通常、ビルドの第一ステップとしてソースコードをチェックアウトする処理が入りますが、Jenkinsではチェックアウトしたコードを任意の外部ブラウザで表示できる「リポジトリブラウザ」機能が

    Jenkins Backlog Pluginリリース!& Jenkinsのリポジトリブラウザについて - @ikikko のはてなブログ
  • Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita

    関連記事 この記事も古くなりましたね。執筆時の実装バージョンKotlin 0.12から1.0.2へのアップグレード対応をした際の知見を記事にしました。 Kotlinを実案件で使いました 先日、僕の勤め先のQonceptは『リアル鬼ごっこ』×富士急ハイランド 巨大遊園地からの逃走を開発、リリースしました。 富士急ハイランドで実際に鬼ごっこをする企画で、一般のお客さんがスマホで専用アプリを使いながらクリアを目指します。園内には鬼役のスタッフや、ゲーム進行に関わる設備などがあり、これらとスマホがiBeacon(BluetoothLE)を用いて連動することで、ダメージを受けたり、アイテムを使用したり、クイズを解いたりなどします。 Qonceptの開発範囲は、iOSアプリ(とAppleWatchアプリ)、Androidアプリ、サーバサイドでした。 受注確定となった時点で、残り日数と開発者リソースに対

    Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita
  • 営業でも簡単!Amazon SESの基本設定 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。 セールスグループの中嶋(@mnakajima18)です。 そろそろすき焼きの季節かなと思うので、一人土鍋もあるのですき焼きべたいですね。 さて、早速ですが、みなさんはメールを送信する際にどうしているでしょうか。 メールサーバーを立ててPostfixかSendmail入れて運用しているでしょうか。 その場合、サーバーが落ちないように監視して面倒みてあげないとですよね。 受信することも踏まえるとメールサーバーは必要になってしまうのですが、サービスのメンテナンス通知やメルマガ配信としての利用であればAmazon SESの利用をオススメします。 Amazon SESとは 大きくこちらの特徴があります。 安い メールを送信するときにしか料金が発生しない 月に1,000通送って12円程度。データ転送量が12円/GB発生しますが、大作メールでなければ微々たる金額かと。 高拡張性 世界中か

    営業でも簡単!Amazon SESの基本設定 - サーバーワークスエンジニアブログ