タグ

2016年9月28日のブックマーク (3件)

  • デザインブリーフの役割とその作成方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザイン関連のプロジェクトにて、デザイン作業自体よりも、クライアントやスタッフとのコミュニケーションが最も時間と労力が割かれてしまうケースは珍しく無い。 最初のミーティングにてデザインの方向性やスケジュール、必要な素材等に関しての話しを詰めたのに、プロジェクトを進めていくうちになぜか方向性がブレ始め,一度承認を得たはずのデザインが根からひっくり返る。そんな経験をしたデザイナーも少なくは無いのではないだろうか。 なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? 事前のゴール設定がデザインの良し悪しを左右する最終的に求められる最終的な目的や、結果、届けたい価値や差別化要因等、一見デザインには直接的にはあまり関係ないと思われるファクターが、実はデザインプロジェクトにとっては非常に重要なのである。 実際のデザイン作業を開始する前に、誰に対して、どのような手法で、どのようなメッセージを

    デザインブリーフの役割とその作成方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    asa_ca3
    asa_ca3 2016/09/28
    クリエイティブブリーフ
  • ソフトウェア開発におけるムダとは何か – 読書 – リーン開発の本質 | CreativeStyle

    仕事でのチームで課題図書になっていたので読んでみました。チームのプロセスを改善するためのヒントがたくさんつまった良書です。 リーン開発の書は、「アジャイル」と「トヨタ生産方式」が融合した形ともいえる「リーン開発」について説明しているです。以下、あとがきから引用。 ソフトウエア開発の現場を活性化し、反復によってフィードバックを得ながら人とチームの学習を促進する「アジャイル」の考え方と、顧客価値の流れを重視し、ムダをそぎ落とした改善指向の「リーン」の考え方が、Mary Poppendieck と Tom Poppendieckによって出会い、書「リーン開発」が生まれた。 書では、コンセプトを無駄なく価値に変換(開発)して顧客に素早く届けるための「リーン開発の7つの原則」の概念や詳細が、具体的かつ豊富な事例とともにわかりやすく解説されています。 原則1:ムダをなくす 原則2:品質

    ソフトウェア開発におけるムダとは何か – 読書 – リーン開発の本質 | CreativeStyle
  • 転職面接の自己紹介で話すべき3つのこと|転職回数が多い・事務職などの例文も[転職Hacks]

    転職の面接でもはじめに聞かれる「自己紹介」。何をどこまで話すべきか、わかりやすく解説します。 転職回数が多い、未経験や事務職への転職など、すぐに使える10個の例文も紹介しています。 転職面接の自己紹介は、何を話せばいい? 自己紹介で話すべきことは3つ 転職の面接の自己紹介で話すべきことは3つ。「1)フルネーム」「2)これまでの職歴」「3)応募したきっかけ」です。 1)フルネーム まずはフルネームを名乗り、面接の機会をもらえたことに対し、お礼を伝えましょう。 2)これまでの職歴 次は職歴の説明です。これまでの担当業務を端的に伝えます。 その際、志望先と関連度の高い内容は詳しく、そうでないものは簡単に、緩急をつけて話すのがポイント。 「話のまとめ方がうまい」「自社とマッチしそう」と好印象を持ってもらえます。 3)応募のきっかけ 最後は転職のきっかけや志望理由に軽く触れ、「日はどうぞよろしくお

    転職面接の自己紹介で話すべき3つのこと|転職回数が多い・事務職などの例文も[転職Hacks]