タグ

CORSに関するasa_ca3のブックマーク (4)

  • CORSまとめ - Qiita

    今更ですが、**CORS (Cross-Origin Resource Sharing)**を色々試していたら、思っていた以上に色々パターンがあることに気づいたので、改めてその扱い方についてまとめてみました。 そもそも 現在のWebブラウザでは、あるWebサイトが持つ情報が別の悪意あるWebサイトに悪用されるのを防ぐために、Same-Origin Policy(日語では同一生成元ポリシー)が適用されます。 例えば、あるWebサイト https://guiltysite.com をブラウザで表示している時に、このWebページからXMLHttpRequest(以下、XHR)やFetch APIで別のWebサイト https://innocentsite.net からHTTP(S)でデータを読み込もうとすると、エラーになる、というわけです。 しかし、アクセス元が悪意あるWebサイトならともかく

    CORSまとめ - Qiita
    asa_ca3
    asa_ca3 2019/03/14
    “Access-Control-Expose-Headers”
  • CORS(Cross-Origin Resource Sharing)について整理してみた | DevelopersIO

    ブラウザからAmazon S3に直接ファイルをアップロードしたい 先日、Amazon S3にファイルをアップロードするWebアプリを作ろうとして色々調べていたところ、S3にCORSという仕様のクロスドメインアクセスの設定をすることによって、ブラウザから直接S3にアップロードをする方法にたどり着きました。ただ、この方法を使うにあたってはCORSというクロスドメインアクセスの仕様をきちんと理解しておいた方が良さそうでしたので、まずはCORSについて自分なりに整理してみました。 なお、弊社の横田がCORSとS3についての記事を以前書いていますので、S3のCORSサポートに関する概要を知りたい方はそちらをご覧下さい。 CORS(Cross-Origin Resource Sharing)によるクロスドメイン通信の傾向と対策 CORS ブラウザでAjax通信を行う際には、同一生成元ポリシー(Same

  • Access-Control-Allow-Origin not working for iframe within the same domain

    I'm trying to access an iframe within a subdomain and get a cross domain error. Here is the code of example.mydomain.com/iframe_test.html: <html> <head> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/jquery.min.js"></script> </head> <body> <iframe src="http://example2.mydomain.com/welcome.php" width="1000" height="600"></iframe> <script> $(document).ready(function() { setTimeout(functi

    Access-Control-Allow-Origin not working for iframe within the same domain
  • Cross-Origin Resource Sharing (CORS) 仕様

    以前、クライアントサイドからリソースを利用するためにどうしたら良いか程度は、少し調べはしていたのですが、 今回は、サーバーサイドも含めて W3C の "Cross-Origin Resource Sharing" に記載されている内容を改めて読み直し & まとめておこうと思いました。 …が、結局、ほとんど仕様の日語化になってしまいました。。 面倒で端折っている部分もありますが、ほぼ訳されています。 ※ここに記載される内容は 2014年1月16日 の Cross-Origin Resource Sharing (Recommendation) 仕様になります。 目次 シンプル リクエスト プリフライト リクエスト リソース共有が可能かどうかの判定 プリフライト 結果 キャッシュ 用語 単純なメソッド GET HEAD POST 単純なヘッダー Accept Accept-Language

  • 1