タグ

jsonpに関するasa_ca3のブックマーク (4)

  • YQL×JSONPでクロスドメイン制約を超え、要素を取得するハナシ | 戯言Vestige++

    んちゃ! 以前、 URLからタイトルを取得しHTMLのaタグを生成するサービスを公開しました | 戯言Vestige1.1 の中で、 URLに紐づくタイトルを取得させる際にクロスドメイン制約にひっかかってしまうため、 YQLを用いたAjaxでJSONP形式として要素を受け取らなければならず、 その実現方法を確認することに多くの時間を要してしまいました。 と言っていました。 今回はその詳細についてのエントリです。 想定読者 今回のエントリは、 javascriptのクロスドメイン制約に対する解決方法を模索している (今回の解決方法である)YQLの用例を探している YQL×JSONP(Ajax)で要素を受け取る方法を知りたい という方向けです。 なので、 以下の基的な知識・スキルを持っているあるいは学ぶことができる方であれば、 なおよいと思われます。 HTML(5)/CSS(3)/javas

  • [Web] JSONPを用いてクロスドメイン制約を超える - YoheiM .NET

    先日Twitter ShootingというWebゲームを作成しました。 TwitterのIDを入力してもらい、その人の画像とフォロワーの画像を使って、 シューティングゲームを行うというしろものです。 Twitter Shooting このゲームは、HTML + JavaScript + CSSのみで作成されています。 Twitterから画像データを取得したいのですが、 私のブログのドメイン「www.yoheim.net」からTwitter APIのドメイン「dev.twitter.com」へAJAXで アクセスしようとしたら、クロスドメイン制約に引っかかってしまいました。。 なんとか出来ないものかと調べていたらJSONPというモノを用いたら、 クロスドメイン制約を超えてTwitter APIを使うことができたので、そのまとめを記載したいと思います。 JSONPとは wikipediaでは、

  • [気になる]JSONPの守り方

    XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) JSONPだって、セキュリティを気にしてほしい 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。今回は、JSONPを使用する場合のセキュリティについて解説しましょう。 JSONPとは、JSON with Paddingの名称が示しているとおり、JSON形式のデータにコールバック関数の呼び出しのためのコードを付加することで、クロスドメインでデータの受け渡しを実現するためのデータ形式です。JavaScriptからクロスドメインでのデータが簡単に扱えることなどを理由に、多数のWebアプリケーションでAPIの一部としてJSONP形式でデータの提供が行われています。 具体的な例を見

    [気になる]JSONPの守り方
  • jQueryはJSONPの理解の妨げになるか? - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) コンパクトで汎用的な「JSON」は、今やWebサービスの連携になくてはならない存在ですね。 各種APIもXML以上にJSON対応が必要とされていると思います。 今日はそんなJSON/JSONPと、jQueryが便利すぎて逆に困ってしまう!というお話。 JSONとは「JavaScript Object Node」の略で、 その名の通りJavaScriptのオブジェクトを表した物。 中身は勿論JavaScriptのオブジェクトリテラルです。 { "status" : "success", "content" : [ "hoge", "fuga", "foo", "bar" ] } 昨今はXMLにかわって情報をやり取りする際のフォーマットとして 頻繁に使われるようになりました。 ただ、外部サービスと通信する際に、 AjaxでJSONを

    jQueryはJSONPの理解の妨げになるか? - Mach3.laBlog
    asa_ca3
    asa_ca3 2013/04/25
    妨げになると思う。少なくともPOSTしてるつもりがGETになることとか。
  • 1