タグ

*あとで読むに関するasahikoのブックマーク (223)

  • 薄膜による干渉 ■わかりやすい高校物理の部屋■

    光波における固定端反射と自由端反射 光波が境界面で反射するとき、位相がズレるときとズレないときの2パターンあります。(光波が境界面を透過していくときに関しては、位相がズレることはありません。1パターンです)。 屈折率の小さい媒質(たとえば空気)の中を進んでいって、屈折率の大きい媒質(たとえば石鹸膜)に当って反射した光は、固定端反射のごとく位相が π ズレます(逆転します)。波の山が、反射した瞬間、谷になります。 逆に、屈折率の大きい媒質の中を進んでいって、屈折率の小さい媒質に当たって反射した光は、自由端反射のごとく位相が変わりません。波の山が、反射しても山のままです。 (この原理について、補足ページで大雑把にですが解説しました。) 経路差と光路差 ある媒質の中を光波が進んだときに、実際に進んだ距離に、その媒質の屈折率を掛けたものを光学的距離あるいは光路長といいます。 屈折率 1.0 の媒質

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 知っておいて損はない! 給与明細の見方

    そして、以下が、人にかかるコストの一般的な名目です。 基準内給与……毎月固定的に発生する給与を指します。基給や住宅手当などが該当します。 基準外給与……月々で変動する給与を指します。残業手当、休日出勤手当などが該当します。 法定福利費……法定されている社会保険料の会社負担分を指します。社会保険料とは、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・介護保険・労災保険を指します。 福利厚生費……福利厚生目的の費用を指します。社員堂や社宅施設の維持費用などが該当します。 交通費……社員の通勤代や出張費等が該当します。 退職給付費用……退職時に発生する退職金のうち、当期に発生した費用を計上します。 上に挙げた(架空の)給与明細の各項目とさまざまな人的コストの間には、どのような関係があるのでしょうか。「支給項目」については特に難しくないでしょう。「通勤非課税」は「交通費」に、それ以外の手当は「基準内給与」「

    知っておいて損はない! 給与明細の見方
  • 「事業仕分け」後に想定される最悪のシナリオ:ポスドクを含めた全ての若手研究者がリストラされ、後継者がゼロになった「科学先進国ニッポン」は終焉を迎える - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 タイムリーに過ぎる「事業仕分け」:ニッポンが科学先進国の地位から転げ落ちる日はさらに早まるのか 「提言」という名前の対策(もどき)とやらの向こうに待ち受ける「正論」 政治家からも有権者からも厄介者扱いされるアカデミアとポスドクたち:ノーベル賞受賞者が4人出ても流れは変わらないし、ハードランディングは避けられない - 当blog 某所でこの件に関する議論が沸騰しているところなのですが、その中で「今後は研究者の大リストラが始まるのではないか」という声が挙がっています。理由は至極簡単で、仕分け対象リストの中に ▽国立大学法人運営費交付金▽グローバルCOEプログラム▽科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)▽同(若手

  • 費用0円で男の顔面5歳若返りする方法 わんこと

    1 名前: ノイズx(東京都)[] 投稿日:2009/11/07(土) 01:12:03.89 ID:9ejaZqis● ?PLT(14373) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/folder1_12.gif ↓画像記事による要約 ・25歳を過ぎるとくすみやたるみ、毛穴のつまりと言った老化が男の顔にもおきる ・抗酸化力の低下も老化の問題 ・顔の弛み、ほうれい線には顔のトレーニングが有効 (宝塚歯科医院) →血行をよくするといい 1.顔の輪郭に沿ってチョキの手でマッサージをする 2.目元のくまには親指第一関節を使って筋肉をほぐす 3.親指を口の中に入れて残りの指で頬をサンドイッチしほぐす 4.左右の親指をあごの下に当てて「ひぃ」「ふぅ」「みぃ」と発音 ・かっさマッサージをすると肌が柔らかくなる →100円ショップのレンゲで代用可能 ・れんげの丸みを使って下から上にマ

    費用0円で男の顔面5歳若返りする方法 わんこと
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 良い研究を行うためのいくつかのルール

    ・良い研究は,良い問題発見からはじまる ・「問題」「方法」「結果」のいずれかが新しければ,研究として新規性が認められる ・アイデアをよくする最も良い方法は,人に話して意見をもらうこと ・ヒントはその辺にたくさん転がっているが,「問題」に悩んでいる状態でなければ その存在に気づくことはできない ・「方法」から「問題」を考えるのは難しい 「問題」に対して「方法」は無数にある.他の方法に対して有利な「問題」を考えるのは楽なことではない. ・どんなに良いアイデアでも,論文の書き方とプレゼン次第で台無しになる (逆もまたしかり) ・研究している人がドキドキしない研究は,他の人が見てドキドキするはずがない ・良い研究者は,素人のように考え,玄人として実行する ・できることだけ考えているうちは新しいことはできない 良い研究者は,できないことを考えて,それをできるようにする方法を考える ・良い研究をして

  • ポエマーの彼女との会話

    半年付き合っている彼女がポエマーだと発覚した。 普段、そんなそぶりも見せなかったから、気づかなかったのだが、どうもポエムサイトを作って詩を書いているらしい。 サイトを見てみると、古風なHTMLのサイトで、交流用掲示板の書き込み数からみるとどうもそこそこ見られているサイトのようだった。 流行る理由はなんとなくわかった。 椎名林檎とaikoを足して、3か4かで割ったようなポエムがチェリーピンクで書き連ねられていて、素人目にもそこそこ上手な部類の詩が、赤裸々に、多少過激に書かれていたからだ。 人は純愛ポエマーと説明していた。 問題は内容だった。 最新の更新は土曜の深夜で、彼氏とのデートを書いたポエムだった。 その日は確かに彼女とデートをしたし、なんとなくそのデートを書いているように見えるのだ。 しかもそれが、赤裸々に、過激に書かれるものだから、こちらまで赤面してしまう。 ――あなたの小指を狙っ

    ポエマーの彼女との会話
  • あなたは博士を目指すべきか?

    博士号取得者、もしくは博士課程修了といった方々が、現代の日社会では必ずしも十分にその能力を発揮できていないということを過去数回にわたってお届けしてきました。大学が変質していく中、博士の道はいばらの道のままなのでしょうか? 博士号取得者、もしくは博士課程修了といった方々が、現代の日社会では必ずしも十分にその能力を発揮できていないということを過去数回にわたってお届けしてきました。また、アカデミックなポスト(アカポス)の不足や、博士号の有無や業績意外の力学も働いていることについてもふれました。 大学全入時代を迎えて、各大学は厳しい戦いを続いています。こうした中、大学は自らの価値を、より経営的な観点で最適化しようとしています。「不採算学部」の自主的な縮小・切り捨てなど、学生にとってはネガティブな最適化もあれば、資格やスキルの獲得、就職のサポートなどのサービス全般で、“お客様”である学生を何とか

    あなたは博士を目指すべきか?
  • 初音ミクがグリグリ躍る「MMD」の現状と未来 (1/5)

    3DCGのキャラクターをマウスだけで自由に動かし、気軽に動画を作れるツールが誕生し、ニコニコ動画などの投稿サイトにはそこから生まれた動画があふれている。そのツールこそがMikuMikuDance(ミクミクダンス、以下「MMD」)だ。 MMDはその名の通り、当初は3Dで作られた「初音ミク」のCGを動かすために生まれたツール。動作の軽さと、圧倒的な分かりやすさ、さらにフリーウェアということで、瞬く間にユーザー層を拡大した。今では初音ミクというジャンルを越え、誰もが簡単に3D映像を作る事ができるツールとして広がっている。

    初音ミクがグリグリ躍る「MMD」の現状と未来 (1/5)
  • スピーチやプレゼンテーションに潜む10個の落とし穴--そして、その避け方

    文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-10-13 08:00 プレゼンテーション中に問題が持ち上がることはよくある。しかしそういった状況のほとんどは、あらかじめ備えておくことでうまく対処できるはずだ。記事では、スピーチやプレゼンテーションにおける落とし穴を避けるために役立つ戦略を紹介する。 スピーチやプレゼンテーションを行う際には、さまざまなリスクや問題に直面することも多い。しかし、そういった状況にあらかじめ備えておくことで、うまくその場を乗り切り、より良い結果を出すことができる。記事ではスピーチやプレゼンテーションの場で起こりがちな問題を10個挙げている。 #1:緊張 プレゼンテーションの前に緊張することはないと言う人物は、感情に乏しいか、正直ではないかのどちらかであろう。緊張に対処する最善の方法は、プレゼ

    スピーチやプレゼンテーションに潜む10個の落とし穴--そして、その避け方
  • 主論文 乾燥亀裂のパターン形成 西本 明弘 abstract Fracture is an irreversible phenomenon and cracks are often observed in daily life. Mud crack is a typical example of the patterns of cracks. Columnar joint in cooled lava, especially, is

  • 『数学ガール』トークイベント

    結城浩 「数学ガール」シリーズの登場人物によるトークイベントです。 ここでは数学は出てきません。気楽にお楽しみください。 舞台裏 僕「ねえ、ミルカさん」 ミルカ「何?」 僕「緊張しない?」 ミルカ「何が?」 僕「だって、今回、僕たちだけでトークしなくちゃいけないんだよ」 ミルカ「いつも通りでいいと結城先生はおっしゃっていたじゃない」 僕「うーん…緊張するなあ」 ミルカ「そう? それより、テトラはどうなっているの」 僕「あ、さっき連絡があったよ。目覚ましの時間を間違えたらしくていまあわててこっちに向かっている途中」 ミルカ「ふうん…いつも通りね。いいじゃない」 僕「いいか?」 テトラ「す、す、すみませぇん! タイマーセットを…はぁ、はぁ…間違えて…ここに…くるっ…来るまで」 僕「いいから、状況は分かっているから、しゃべらなくていいよ。あと一分で番」 テトラ「…もうっ、あたしっ、緊張して…」

    『数学ガール』トークイベント
  • 高学歴ワーキングプアとは何か

    「末は博士か大臣か」――かつては確固たるステータスのはずだった博士。しかし、今日では、子どもが博士になるのを拒む親もいるそうです。高学歴ワーキングプアとまで呼ばれるようになったのはなぜなのでしょうか。 「末は博士か大臣か」――わたしが子どものころ、少し優秀な子にはきまってこの言葉がかけられていたように思います。それを真に受けたのかどうかは分かりませんが、日では、博士になろうとする人たちが珍しくない状況になってきました。 文部科学省が調査した2009年度学校基調査速報によると、大学院の学生数(修士、博士、専門職含む)は26万3976人(うち女子は8万560人)。これは過去最高の数字です。1989年は8万5000人弱でしたから、この20年で3倍近くにふくれあがっています。 こうした現象の背景には、それなりの理由があります。その基になっているのが文部省(現在の文部科学省)が1991年に打ち出

    高学歴ワーキングプアとは何か
  • おとなのマナー完璧講座 2009 冠婚葬祭編 - L-Cruise - 日経トレンディネット

    インフォメーション 渋谷ヒカリエで47都道府県の健やかなデザインに触れる (12/14) インフォメーション 「シーバスリーガル」が宮藤官九郎氏を日の顔に起用! (12/11) インフォメーション 【開催報告】日経クロストレンドEXPO 2018 (12/06) 連載:「日経トレンディ」最新号案内 日経トレンディ2019年01月号 (12/03) インフォメーション 【開催報告】ザ・コーポレートゲームズ東京2018 (11/13) インフォメーション 日トランスメディア方式映画『IN-EI RAISAN』 (11/06) インフォメーション 恒例のエボルタNEOチャレンジ、今回は2.5kmの遠泳! (10/01) 連載:「日経トレンディ」最新号案内 30日でマスター ずるい!エクセル仕事術 (09/26) インフォメーション 二子玉川ライズ S.C.に加わった新たな魅力とは? (09

    おとなのマナー完璧講座 2009 冠婚葬祭編 - L-Cruise - 日経トレンディネット
  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

  • ミクがミクであるために -ボーカロイド三原則- - 流転爆心地

    初音ミクの販売元クリプトンが酒井法子「碧いうさぎ」の替え歌「白いクスリ」ニコニコ動画削除騒動についてブログで再説明、知的財産権を侵害すると主張 事件の詳細はGigazinさんの記事で見ていただくとして、かなり強引に要約すると開発元のクリプトンは「個人を中傷する歌は初音ミクのイメージが損なわれるから禁止!」ってことらしい。これについては「表現の自由の侵害だ!」という反論があるのだけど、そういった法律関係の議論は他の人に任せるとしてこの事件は初音ミクというキャラクターを考える上でとてもおもしろい思った。SFヲタの私としては初音ミクにはアイザック・アシモフのロボット三原則がプログラムされているのではないかと勝手に妄想してみたわけだ。(初音ミクの権利問題の話じゃなくてサーセンw)ロボット三原則とは「ロボットは人間に危害を加えてはならない」っていうSFではお馴染みのやつなんだけど 当然初音ミクはパソ

    ミクがミクであるために -ボーカロイド三原則- - 流転爆心地
  • 【システム工学部】トップページ | 和歌山大学

    ≡ システム工学部概要 カリキュラム 6年制教育 領域・メジャー紹介 入試情報 学生生活 システム工学部トップ システム工学部受験生応援サイト アクセス キャンパスマップ お問い合わせ 大学トップ 詳細は画像をクリックしてください 旧課程(2022年度以前の入学者向け)の情報は、上のバナーからお入りください。 重要なお知らせ 重要2024年04月04日令和7年度入学者選抜における学校推薦型選抜(女子枠)の実施について 重要2023年12月06日令和7年度第3年次編入学学生募集要項を公開しています 重要2023年08月01日8/20(日)開催!「和歌山大学説明会2023」のお知らせ※要予約 重要2023年07月14日令和6年度システム工学部学校推薦型選抜学生募集要項を公開しています 重要2023年05月02日令和6年度の博士後期課程学生募集要項を公開しています システム工学部応用理工学領域応

  • 学生時代をどう過ごすか

    --- 学生時代をどう過ごすか --------------------------- 京都大学 物理 篠 滋 (2016/02/12 version 9.3) 大学での生活,勉強や研究,進路選択などについて大学生や大学院生と話すことがあります.いくつか重要なことについてここにまとめておきます.主に研究者をめざす人を想定して書いていますが,一般に通じる内容も多いと思います.話すことは好きなので気軽に訪ねてくれれば結構です. ------------------------------------------------------------ --- 学部学生へ --- 1.1 学びのとき:ひとつは確実に物にする 1.2 テーマの情報収集:学んだことは忘れる 1.3 最後は飛びつく 1.4 外国の大学院への進学やポスドク生活について --- 大学院生へ --- 2.1 大学院生に求められ

  • さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来

    産総研(産業技術総合研究所)が生み出したぼかりす(VocaListener)は、人が歌った音声ファイルから声の高さと音量を取り出し、歌詞とつきあわせて、VOCALOIDを歌わせるために必要なデータ(VSQ)を推定・生成する技術だ。 人間らしく歌うための時間を短縮する技術として賛美される一方、人間的で生々しすぎる「神調教」と呼ばれるレベルの歌声が簡単に作り出せることに否定的な意見もあった。 それをベースに、4月に一部ユーザー向けに公開したNetぼかりすα版の成果物についてはさらに別の批判も出ていた。 音痴よばわりされて 初期のテスターがNetぼかりすα版を使ってニコニコ動画で公開した作品に対し、「音痴」「泣いているみたい」「気持ち悪い」「不気味の谷」といった批判的なコメントが多く見受けられた。元歌唱は音程もリズムも合っているように思える場合でも、VOCALOID化すると批判を受けるようなこと

    さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来
  • Katsuaki Sato's Homepage 佐藤勝昭のホームページ

    佐藤勝昭のホームページにようこそ Welcome to Katsuaki Sato's Web site!