2009年7月22日のブックマーク (13件)

  • 人民元がドルを駆逐する・・・か? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    まじかよ・・・ですが、かなりまじ・・・かもしれん。 というわけで、三原御大のご好意で宮崎正弘先生のご講義を聞きに言ってまいりました。 ぐっちーも中国ネタは大分ここで書いてきました。 中国とのビジネスは15年に及び、パートナーも何十人もおりますゆえ、私なりに自信があったものの、英語の5分の1程度の中国語力、すぐに騙されやすい性格、実は唐詩が大好きだったり、ハニートラップの数々・・・・ により、大分見方が偏向しているのではないかと恐れておりまして、今日は間違いを修正させて頂くつもりで行って参りました。 幸い、それほど間違ったことを書いてきてはいないな、とちょっと安心したりもしたのですが、以下差し支えない範囲でポイントをおすそ分け・・・・ ドル基軸体制に対して、ドルが暴落したら一番困るのは中国のはずなのに、ここでもお伝えしたとおり、ロンドンサミットあたりから気でSDRを持ち出し始め、通貨におけ

    人民元がドルを駆逐する・・・か? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
  • 解散とな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    夏の選挙は初めてなんですってね奥さん。 官僚から国民のための政治を取り戻す、と民主党代表・鳩山由紀夫氏が言ってましたが、現実的に民主政権になったらどういう政治になるのかがやはり気になるわけです。もちろん、かなりの確率で民主政権になるわけですが、ほんとどうなるんだろうという点では中川(酒)氏の酩酊発言なみに分からないものがあります。 フォーサイトでCSISのマイケル・グリーン氏が寄せた記事を読んでいると、結構率直に日米同盟への懸念なんてのが語られていて興味深いです。 「民主党政権」にアメリカが抱く「三つの疑問」 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/main_frame/main1_3a.html U.S.-Japan Relations: Coordination amid Uncertainty http://csis.org/files/publi

    解散とな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
  • 「児童買春・児童ポルノ禁止法についての緊急声明」のご報告と今後の対応について - MIAU

    MIAUは去る2009年7月10日に『児童買春・児童ポルノ禁止法改正についての緊急声明』を公開しインターネット上で賛同者を募っておりましたが、21日までに約2200名の方からのご賛同を頂戴いたしました。性別や職業を問わず多くの皆様が賛同の声を挙げていただいたことに感謝します。また、超党派の現職議員や、学識者などからもご賛同を頂きました。以下に公開のご了解をいただいた方の一部をご紹介いたします。 松浦大悟 参議院議員(民主党) 保坂展人 衆議院議員(社会民主党) 白田秀彰 法政大学社会学部准教授 稲垣耕作 京都大学情報学研究科准教授 庄司昌彦 国際大学GLOCOM講師/主任研究員 津田和範 社団法人日インターネットプロバイダー協会理事 大谷内肇 慶應義塾大学SFC研究所上席所員 田邉晶史 筑波大学準研究員 山根信二 青山学院大学客員研究員 (以上、順不同・敬称略。肩書きは7月21日時点)

    「児童買春・児童ポルノ禁止法についての緊急声明」のご報告と今後の対応について - MIAU
    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
  • ANIDO official website

    輝け! G9+1、アニメーションの巨匠たち 2024年9月16日(月・祝)開場17:00 開演18:00 杉並公会堂 大ホール 主催:G9+1の20周年を祝う会事務局 <問 03(57...続きを読む

    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    MySQL のチューニング、と言った場合には、サーバーパラメータの調整や EXPLAIN コマンドを利用したクエリ実行計画の最適化が話題に上ることが多いです。しかし、発行する全ての SQL について、いちいち EXPLAIN コマンドを使って確認していては、いくら時間があってもたりません。チューニングを効率的に進めるには、まず、ボトルネックとなっている SQL クエリを特定し、次にその最適化を行うべきです。 ではどのようにして、ボトルネックを特定するのか。MySQL Conference & Expo 2009 のキーノートにおいて Mark Callaghan 氏は、Google では SHOW PROCESSLIST コマンドを使った統計的アプローチを使っていると述べていらっしゃいます (参照: MySQLConf 09: Mark Callaghan, "This is Not a

    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=mirai&date=20090722

    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
  • 迷走するB-CAS見直し,2011年までの新方式実施は微妙

    デジタル放送のスクランブルや有料放送のユーザー認証に使われてきたB-CAS方式。地上デジタル放送では当初から「暫定的な方式」だった。ところが,見直し議論は6年間も迷走を続けている。最近になって見直しの技術的な方向性は固まりつつあるものの,2011年7月のアナログ放送停止までに新たな方式を実施できるかどうかは不透明な情勢だ。しかも,変更に伴い新たなコスト負担が発生する点や関係者の利害が一致しない「同床異夢」は変わっておらず,さらなる迷走の可能性も残っている。 既に6000万枚以上が発行されたとみられる,デジタル放送受信用のB-CAS(BS conditional access systems)カード(図1)。2009年3月には世帯普及率も60%を超えた。 その一方で,B-CAS方式は見直し議論が2003年から6年越しに進められてきた。B-CAS方式自体が地デジのRMP(rights mana

    迷走するB-CAS見直し,2011年までの新方式実施は微妙
    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
    DRMなしにすればいろいろ問題は解決するだろうに。。。
  • JIS2004の件でマイクロソフトのコールセンターにクレーム電話入れた

    JIS2004の件でマイクロソフトのコールセンターにクレーム電話入れた スポンサードリンク Tweet M.C.P.C.: マイクロソフトにJIS2004の問題点を伝えるにはコールセンターに電話すればよかったってことか。 にて、マイクロソフトの上級部長のところには実情が全く伝わっていないっていうことがわかったので、マイクロソフトのコールセンターにクレームを入れようと思いました。 アドビと違ってさすがマイクロソフト、土曜日曜でもコールセンター受付があるのですね。というわけで、早速 マイクロソフト カスタマー サービス & サポート | 無償テクニカル サポート [www.microsoft.com] の末部に載っているフリーダイヤルの電話番号に電話をかけて、現状の問題点を伝えてきました。 僕が伝えたのは、 僕は印刷屋さん お客様の希望の通りの印刷物を作るのが仕事、よって希望通りでない製品を納

    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
  • コンテンツプラットホームの未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    今後のコンテンツプラットホームはコンテンツと融合する 以上、結論。おわり……でもいいんだけど、もうちょっとだけ(実際はかなり)補足する。 ちなみに、このエントリは、ぼくの一連のコンテンツプラットホームに関するエントリで、文句とか批判ばっかりいっていないでどうすべきか書きやがれと、来であれば相手する必要のない定番の文句をたれるひとたちへの解答でもある。 それは、およそあらゆる種類のプラットホームは色がつく方向に進化する、という話だ。 これは通常、IT業界でよく聞く定石とは逆の話だ。プラットホームを提供するプレイヤーは通常は対象となるユーザをすべて囲い込むために中立の立場をとったほうがいいといわれる。プラットホームには色がつかないほうがいいとされているのだ。 実際にCGM/UGC系のサービスの多くで運営側が「われわれはユーザのみなさんが自由につかっていただけるように場を提供することに徹します

    コンテンツプラットホームの未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
    (読んでない) 「コミックマーケット」というプラットフォームの分析をしましょーよ。とりあえず。
  • 『Acme大全2009』 - どんぞこ日誌(2009-07-22)

    * [今月のAcme][近況] 『Acme大全2009』 何年か前に時々使っていた「今月のAcme」タグも、たぶんこれで最後。というのも、まことに驚くべきことに『Acme大全2009』を夏コミに出すから。 最終的に7月上旬の時点でCPANにあがってた"Acme"と名のつく全315ディストリビューションを網羅しました(ACMEは除く)。総ページ数は160頁。もう、一生分、今月のAcmeった気がするので、十分です。Acmeお腹いっぱい。 表紙の生物は「ダラク」。 8/16(日)東N45bにて。なお、当日は特典としてJapan Perl Acme検定2級の過去問が付いてきます。

    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
    東だから朝のうちに行けるかな?
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
  • 新たなP2P規制ではなく現行法の執行が課題 - 雑種路線でいこう

    P2Pを通じた児童ポルノ流通は、現行児童ポルノ法で児童ポルノの配布として既に違法化されているし、著作物にしても送信可能化権で手当てされている。問題はP2Pを通じた児童ポルノ流通が法規制されていないことではなく、違法であるにも関わらず法執行できていないことだ。仮に新法でP2Pを規制したところで児童ポルノの配布が違法性阻却される訳ではないし、いずれにしても被疑者の故意性は裁判所が判断することになるだろう。 Winny等の利用者に限定して、児童ポルノが共有状態になることを回避する義務を課し、その回避義務に違反した行為を過失犯として処罰する方法が考えられるのではないか。 問題はP2Pやワームを通じて現に権利侵害情報が流通していることであり、これは立法を通じた違法化によって実態として改善される訳ではない。既知の違法なファイルについてアンチウイルスと同様の手法でサーバーや端末が識別することは技術的に難

    新たなP2P規制ではなく現行法の執行が課題 - 雑種路線でいこう
    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22
  • - mdiapp Review - 【 蛸 グ ラ フ 】

    今回更新は最近のお気に入りグラフィックソフト、 mdiappについて、つらつら書きます。 ver1.14dでのレビューですが、かなり精力的にアップデートされているので、 記事内容はすぐに古くなるかもしれません。 ■フルデジタルマンガのためのmdiapp 以前のエントリでも触れたように、デジタル/アナログ混在だと煩雑な作業が増えるので 効率を考えるとフルデジタル化が良いのですが、 なかなかシンプルに代替できる手段がなくてあれやこれやと模索していました。 シンデレラシューズ執筆時にmdiappがいけそうだ、という感触を得たので 先に導入していた液晶タブレットのCintiq12wxとの組み合わせでフルデジタルにチャレンジしたのが つぼみ誌の”コブリアワセ”上下編でした。 // cintiq12wxの縦解像度は800しかないので、mdiappの推奨環境(1280*1024 pixel 以上)に満た

    - mdiapp Review - 【 蛸 グ ラ フ 】
    asakura-t
    asakura-t 2009/07/22