2012年8月25日のブックマーク (7件)

  • 気になるGoogle+の現状とシェア機能 - Facebook JapanInside

    新たなサービスが続々とローンチされLINEPinterestなどのソーシャルメディアに注目が集まっている中、Google+が今どうなっているのか、皆様気になるのではないでしょうか。 今日、Google+のユーザー数は世界で1億7千万だと言われています。日ではAKB48のプロモーション活動や招待制から一般公開され全ての人が登録できるようになったことでサービスの普及が進み、現在は約300万ユーザーまでになったと考えられています。 しかし、一方でFacebookとの比較で、アクティブユーザーが少ないと指摘されることが増えています。ユーザー数は増えたGoogle+ですが、実際どの程度のユーザーから使用されているのでしょうか。 そのような中、英国のソーシャルメディア会社のUmpf社から興味深い調査結果が発表されました。この調査は100のオンラインニュース記事がGoogle+、Facebook、L

    asakura-t
    asakura-t 2012/08/25
    日本だとTwitter一人勝ちみたいな気もするけど(URLシェアならはてブもぼちぼちか)、実際はどんなもんだろ。
  • 島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ

    両国が領有権を争っている島へ、一方の市民が不法に上陸しました。 これは、30年前のおはなし。 1982年、南太西洋の島々の領有権をめぐり、イギリスとアルゼンチンが戦争をしました。フォークランド紛争と呼ばれています。 始まりは民間市民の上陸でした。その背景はアルゼンチンの経済が不調で、政権が危うかったこと。そこで、歴史的な経緯から係争中だったフォークランド諸島がクローズアップされました。国民の目をそらすためです。 アルゼンチンの民衆は、政府がやらないなら自分たちが島を取り返すんだと盛り上がります。義勇軍のような気分で、島に不法上陸したり、運動が過熱していきました。 それが政府の選択肢をせばめ、やがて戦争になりました。 その島には名前が2つ 嵐の前の不景気 断たれた退路 あちら側、こちら側 正しさは手段に過ぎない 賽は投げられた 関連記事 その島には名前が2つ その島々には2つの名前があります

    島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ
    asakura-t
    asakura-t 2012/08/25
  • 『アクセル・ワールド×高円寺阿波おどり』コラボグッズ販売店情報! | アクセル・ワールド 更新情報

    asakura-t
    asakura-t 2012/08/25
    手ぬぐいはいいかもなぁ/それはそれとして、どういう理由でこのコラボになったんだろ。
  • ブログメディアに言いたい~報道の自由というお題目が立てば何をやってもいいのか

    ゲーム業界の中で、あきれかえるしかないが、深刻な事態が起きている。この10年以上の歴史のなかで多くの人によって苦労して積み上げてきた、社会的な信頼を著しく毀損する問題が発生している。それを引き起こしているのは、Gigazine(彼らのPVに貢献したいとは考えないためリンク張らない)というブログメディアで、ページビューを引き上げるためなら、何をやっても構わないという姿勢で報道(らしきもの)を行っているメディアだ。すでにその取材方法については「取材規定」に違反しているため、修正若しくは削除が求められているにもかかわらず、無視を決め込んでいる。 ゲーム産業への貢献という理念によって支えられてきたCEDEC 8月20~22日間、CEDEC(CESA Developers Conference)という業界団体のCESAが開催しているゲーム開発者向けの年に一度の専門カンファレンスが、横浜で開催された。

    ブログメディアに言いたい~報道の自由というお題目が立てば何をやってもいいのか
    asakura-t
    asakura-t 2012/08/25
  • USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か? (1/3)

    デジタルガジェットには未検証の事象が多く存在している。それは予算の問題だったり、労力の問題で検証を回避されていることが多い。今回はASCII.jp夏休み企画として、そんなデジタルガジェットの謎をいくつか取り上げて紹介しよう。 USB規格では127台の機器をつなげられると言うが…… 筆者は仕事がら、USB機器をたくさん接続する。デスクトップPCの前から後ろから、多数のケーブルが這い回り、それぞれにハブがつながっている。新製品のレビューも多く、ドライバーをインストールしては削除の繰り返し。発売前の試作品などは、ドライバーが完成されておらず、Windowsが不安定になることも。そんな経験から、安定して接続できるのは20台まで、というマイボーダーラインを引いていた。 ところが、USBは接続するデバイスのアドレスを7ビット持っている。2の7乗=128個のアドレスのうち、1つはホストが使うので、最大1

    USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か? (1/3)
    asakura-t
    asakura-t 2012/08/25
    WinじゃなければOKだったんじゃね?的な妄想をしてる人がいるのが不思議(他のOSでこの手のテストしてるとは思えない)/そういう意味で「他でもやってみたら?」とは思うけど。対応してないデバイスとかありそうだし
  • 一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について | CEDEC 2012 | Computer Entertainment Developers Conference

    一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について 先般開催いたしましたCEDEC 2012の報道記事について、一部メディアにおいてはCEDEC運営の定める取材規程に反した記事が掲載されております。 これについて、現在CESAより当該メディアに対して、記事の修正または削除の対応を要請しております。 2012年8月24日 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)

    asakura-t
    asakura-t 2012/08/25
  • 若年失業、パラサイト、少子化、日本とスペインの怖い共通点:日経ビジネスオンライン

    一進一退を繰り返す欧州経済の情勢。ギリシャに続き、債務危機に揺れるスペインの経済状況は深刻だ。長年、一時雇いで働いてきた未熟練の若年層を中心とする25%もの高い失業率、終身雇用と一時雇用の労働者の「格差」、弱い産業基盤、少子化で縮む国内市場、続々と海外に出て行く大企業…。ユーロ危機という固有の金融情勢下で財政赤字を抱えているが、構造的には日に似た社会問題も抱えている。ユーロ参入後のスペイン経済の実情とはどんなものか、危機から立ち直る力はあるのか。スペイン人の気鋭の経済学者、サルバドール・オルティゲイラ、スペイン・カルロスIII世大学教授に話を聞いた。(聞き手は広野彩子) スペインでは債務危機がくすぶり続けています。スペイン国家統計局が発表した4月~6月の失業率は24.63%と1976年以来で最悪となり、深刻です。しかも経済を再生させようとしても、スペインには強い産業が見あたらないように思

    若年失業、パラサイト、少子化、日本とスペインの怖い共通点:日経ビジネスオンライン
    asakura-t
    asakura-t 2012/08/25
    欧州も色々だよなぁ。