ブックマーク / japan.zdnet.com (45)

  • 全銀ネット、システム障害の原因と対応を報告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は10月18日、同10~11日に発生した「全国銀行データ通信システム」(全銀システム)での障害の原因と対応などについて発表した。リレーコンピューター(RC)で処理する「内国為替制度運営費」でのエラーが障害の原因だったとしている。 全銀ネットによると、障害が発生したのは、全銀システムで平日日中の処理を行う「コアタイムシステム」と金融機関を接続する一部のRCになる。全銀ネットでは、3連休だった7~9日に当該RCを新機種(23シリーズ)に更改する作業を14の金融機関で実施した。従前のRCは、金融機関に設置されていたが、RC23シリーズから「全国銀行データ通信システム」(全銀システム)に集約して運用され

    全銀ネット、システム障害の原因と対応を報告
    asakura-t
    asakura-t 2023/10/18
  • 「Edge」ブラウザー、毎月1GBまで無料のVPN機能を搭載へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは新たなVPN機能「Edge Secure Network」によって、「Edge」ブラウザーのセキュリティをさらに強化しようとしている。同社のサポートページによると、この機能はCloudflareとの提携により提供される。 Edgeの「Dev Channel」テスターにもまだ提供されておらず、提供が始まる時期も不明だ。利用するには「Microsoftアカウント」にサインインする必要があり、そのアカウントで1カ月に1GBまで無料で利用できるという。 サポートページによると、Edge Secure Networkは、暗号化されたトンネルを介してEdgeからのデータをルーティングすることで、「HTTPで始まる、安全でないUR

    「Edge」ブラウザー、毎月1GBまで無料のVPN機能を搭載へ
    asakura-t
    asakura-t 2022/05/03
  • 「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」、マイクロソフト「Azure」で利用可能に

    「CentOS Linux」の開発元であるRed Hatが「CentOS Linuxの開発方針を変更し、『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版ではなく、最新版RHELの少し先を先行する『CentOS Stream』の開発に重心を移していく」と発表した際、多くのCentOSユーザーは憤慨した。こうした状況を受け、商用のCentOSディストリビューターであるCloudLinuxは、CentOSの代替となるRHELクローン「Lenix」の開発を発表した。そしてこの法人向けLinuxは現在、「AlmaLinux」という新たな名称の下、複数の市場で利用可能となっている。 こういった商用展開における最新の動きとして、AlmaLinuxは「Azure Marketplace」から入手可能になった。このOSのイメージはGen1とGen2の双方で利用可能となっており、「

    「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」、マイクロソフト「Azure」で利用可能に
    asakura-t
    asakura-t 2021/08/23
  • 「Windows 11」へのアップグレード、セキュリティがカギとなる理由

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2021-07-13 06:30 最近になって「Windows 11」が発表され、「Windows Insider」プログラムでは、いくつかの新機能やUIの変更内容がお披露目された。 このアップデートは2021年の秋以降に提供される予定で、見た目も刷新される。しかし、企業のアップグレードのきっかけになるのは、デザインよりもセキュリティ機能の改善かもしれない。 Microsoftのエンタープライズ&OSセキュリティ担当ディレクターDave Weston氏は、セキュリティ機能の改善がWindows 11の導入を加速するはずだと述べている。 Weston氏は、コンサルティング企業のGartnerが、企業が「Windows 7」などから「Windows 10」にアップグレードした最大の要因はセキュリティだった

    「Windows 11」へのアップグレード、セキュリティがカギとなる理由
    asakura-t
    asakura-t 2021/07/15
  • 日本ユニシスが商号変更--2022年に「BIPROGY」へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日ユニシスは5月7日、2022年4月1日付で商号を「BIPROGY(ビプロジー)」に変更する方針を発表した。6月開催の定時株主総会で正式決定する。 「BIPROGY」は、光が屈折・反射した時に見える7色の英単語Blue、Indigo、Purple、Red、Orange、Green、Yellow)の頭文字を使った造語で、「さまざまなビジネスパートナーや多種多様な人々がもつ光彩を掛け合わせ、混とんとした社会の中で新たな道を照らし出すこと」「光彩が状況に応じて変化するように、社会や環境変化に応じて提供する価値を変えていくこと」の2つの意味を込めたという。 今回の変更は、同日発表した2030年の経営目標「Purpose、Principles

    日本ユニシスが商号変更--2022年に「BIPROGY」へ
    asakura-t
    asakura-t 2021/05/08
  • 東証と富士通、株式売買システム「arrowhead」を4年ぶり全面刷新

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東京証券取引所(東証)と富士通は11月5日、東証の株式売買システム「arrowhead」を4年ぶりに全面刷新したことを発表した。取引処理などのさらなる高速化が図られている。 arrowheadは2010年から運用されている。今回の刷新では、高速性と高信頼性を両立した従来のシステムをベースに、利便性の向上を狙いとしたという。例えば、大引け(後場の最後の売買)に限って更新値幅を2倍に拡大し、売買ニーズが高い引けにおいて終値での約定が成立しやすくなったという。 また、急激な株価の変動を抑止するために東証が導入している、価格の急変動を周知する「連続約定気配」では、2015年9月の更改時に小口注文が殺到して連続的に約定が発生する場合にも表示するよ

    東証と富士通、株式売買システム「arrowhead」を4年ぶり全面刷新
    asakura-t
    asakura-t 2020/10/01
  • 「Windows 10」の「Windows Feature Experience Pack」とは?

    このため筆者は先日、Feature Experience Packについて再びMicrosoftに問い合わせたが、同社の広報担当者からの公式回答は「Microsoftから共有する情報は何もない」というものだった。 では、非公式の回答はどうだろうか?筆者はFeature Experience Packについて各所で尋ね、いくらかの情報を得た。 Feature Experience Packは、「Windows 10」および「Windows Server」のオンデマンド機能(FOD)の1つとしてリストに記載されている。このリストには、「Internet Explorer」(IE)や「メモ帳」「DirectX構成データベース」「ペイント」「PowerShell ISE」「クイックアシスト」「印刷管理コンソール」などが含まれている。バージョン2004以降で使用できると記されたFeature Exp

    「Windows 10」の「Windows Feature Experience Pack」とは?
    asakura-t
    asakura-t 2020/06/21
  • 生産性向上のために「10xプログラマー」を探して雇うのは有効か

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-02-27 06:30 生産性が特に高いプログラマーを雇えば、企業の生産性を大きく向上させることが可能で、そうした人材は企業の命運を左右するという意見がある。しかし最近になって、その見方に異を唱える調査結果が発表された。 飛び抜けて生産性の高いプログラマー(「10xプログラマー」とも呼ばれることもある)が存在するという見方については、昔からさまざまな議論が交わされている。この議論は、最も優れた開発者は最もパフォーマンスが低い開発者よりも生産性が10倍(10x)高いことを明らかにした1968年の調査に端を発している。 カーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所の上級技術スタッフであるBill Nichols氏が「IEEE Software」に投稿した「The End to the Myth o

    生産性向上のために「10xプログラマー」を探して雇うのは有効か
    asakura-t
    asakura-t 2020/02/28
  • マイクロソフト「Azure」の10年、初期の主要メンバーに聞く

    Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2020-01-23 06:30 「Microsoft Azure」のOSは、「Red Dog」という開発コード名の下、Digital Equipment Corporation(DEC)の「VMS」やMicrosoftの「Windows NT」の父であるDave Cutler氏をはじめとする、OSのエキスパートからなるチームによって、2000年代の後半から設計が開始された。Azureは2010年2月に商用サービスが開始され、以降の10年をかけてMicrosoftの新たな礎となった。 筆者は2008年に、Azureチームの創成期からのメンバーにインタビューした。そして2019年12月、筆者はMicrosoftの2010年代を振り返る記事を執筆した際に、これらオリジナルのチームメンバーの

    マイクロソフト「Azure」の10年、初期の主要メンバーに聞く
    asakura-t
    asakura-t 2020/01/23
  • 「Windows 10」セキュリティアップデートに複数の問題が報告される

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftが米国時間10月3日に提供した、適用が必須とされるセキュリティアップデート「KB4524147」は、「Internet Explorer」(IE)の問題と、印刷ジョブの失敗を引き起こす不具合に対処するものだったが、新たな問題を引き起こしているようだ。 KB4524147に存在する問題については、「Microsoft Answers」フォーラムやRedditを含め、「Windows」に特化したサイトや、IT支援ブログなど、複数のサイトで報告されている。 RedditMicrosoft Answersのいずれの報告でも、多くても10あまりのコメントしか寄せられていないため、影響範囲については明らかではない。 Micros

    「Windows 10」セキュリティアップデートに複数の問題が報告される
    asakura-t
    asakura-t 2019/10/10
  • トーバルズ氏:Linuxでフロッピーディスクドライバーは「面倒を見る人がいなくなった」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-07-30 13:43 1991年に最初にLinuxを開発したとき、Linus Torvalds氏はフロッピードライブを備えた「386」搭載PCで同OSを構築した。物事は変わるものだ。2012年に、Torvalds氏は「i386」プロセッサーに別れを告げ、その際に「私は感傷的な人間ではない。せいせいする」と述べた。今回は、フロッピードライブがLinuxに別れを告げる番かもしれない。 Torvalds氏は、フロッピードライブプロジェクトについて、「面倒を見る人がいなくなった」と書いている。 それはなぜなのか。フロッピードライブが歴史的遺物のようになったからだ。もう誰もフロッピードライブを使っていない。Torvalds氏によると、フロッピードライブドライバーの開発を担

    トーバルズ氏:Linuxでフロッピーディスクドライバーは「面倒を見る人がいなくなった」
    asakura-t
    asakura-t 2019/07/30
    MSは偉いなあ。
  • マイクロソフト、Azure顧客にEximワームに注意を呼びかけ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間6月14日、「Exim」経由で拡散するLinuxのワームについて、一部のAzureも影響を受けるとしてAzure顧客向けに警告を出した。 このワームは米ZDNetが6月13日に最初に報じ、その後詳細情報がレポートされたもので、CVE-2019-10149の脆弱性を利用してEximメールサーバーに感染する。この脆弱性は、悪用されると攻撃者が遠隔からコマンドを実行してパッチを当てていないシステムを乗っ取ることができるというものだ。 ワームはこの脆弱性を利用してサーバーを乗っ取り、他のサーバーをスキャンして感染を広げようとする。そして乗っ取ったホストに暗号通貨マイニングを投下する。 Eximはメール転送エージェント

    マイクロソフト、Azure顧客にEximワームに注意を呼びかけ
    asakura-t
    asakura-t 2019/06/20
  • グーグルが大規模障害の原因など説明

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは、米国時間6月2日に発生した大規模障害についての詳しい情報を一部明らかにした。この障害では、米国東部などで「Google Cloud」を利用する大手IT企業が提供するサービスや、「YouTube」「Gmail」「Google検索」「G Suite」「Google Drive」「Google Docs」などの同社が提供するサービスが影響を受けた。 Googleエンジニアリング担当バイスプレジデントBenjamin Treynor Sloss氏はブログ記事を公開し、同日に発生した障害の根的な原因は、特定のリージョンの小規模なサーバーグループに適用するはずだった設定の変更が、誤っていくつかの隣接するリージョンの多数のサーバー

    グーグルが大規模障害の原因など説明
    asakura-t
    asakura-t 2019/06/06
    あれ、GooglePlayの決済異常ってこれとは別なの?(それともこれが原因?)
  • 懐かしの「Windows File Manager」が「Microsoftストア」に--Windows 10対応

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます かつて「Windows 3.0」に搭載されていた「File Manager」は、かねてから「Windows File Manager」としてオープンソース化されているが、新たに「Windows 10」向けのバイナリが「Microsoftストア」で公開されている。 Windows File Managerは、1990年代前半の「Windows」に標準搭載されていたFile Managerのルック&フィールをこよなく愛している人たちに向けたものだ。File Managerは、ファイルの管理やアクセスにGUIを初めて採用したソフトだった。 File Managerは、「Windows NT 4.0」において「Windows Explorer」

    懐かしの「Windows File Manager」が「Microsoftストア」に--Windows 10対応
    asakura-t
    asakura-t 2019/02/06
  • 「SQLite」データベースに脆弱性--「Chromium」ベースのブラウザにも影響 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 広く普及している「SQLite」データベースエンジンにセキュリティ上の脆弱性が発見された。この脆弱性により、膨大な数のデスクトップアプリやモバイルアプリがリスクにさらされているという。 TencentのBladeセキュリティチームによって発見されたこの脆弱性が悪用された場合、被害者のコンピュータ上において悪意のあるコードの実行が可能になるとともに、それほど深刻ではないケースでもプログラムメモリのリークやプログラムのクラッシュが引き起こされる可能性がある。 SQLiteは膨大な数のアプリに組み込まれているため、この脆弱性はIoTデバイスからデスクトップソフトウェア、ウェブブラウザ、「Android」アプリ、「iOS」アプリに至るまでの広範

    「SQLite」データベースに脆弱性--「Chromium」ベースのブラウザにも影響 - ZDNet Japan
    asakura-t
    asakura-t 2018/12/19
  • 「Windows 10 19H1」、「Spectre Variant 2」対策にグーグルの「Retpoline」を採用へ - CNET Japan

    Microsoftが「Spectre Variant 2」への対処にGoogleによる緩和策である「Retpoline」を取り入れ、「Windows 10」の次期大型アップデートWindows 10 19H1」で実装するという。Spectre Variant 2は投機的実行機能を悪用したサイドチャネル攻撃を可能にする脆弱性だ。 「Meltdown」および「Spectre」のようなCPUの脆弱性は、攻撃者による悪用とは別に、その緩和策によってパフォーマンスに深刻な影響(5~30%の低下)が及ぶことが懸念されてきた。 こうした懸念が最も大きく出てくるのはSpectre Variant 2(CVE-2017-5715「ブランチターゲットインジェクション」脆弱性)に対するIntelのマイクロコードレベルでの緩和策だ。 Intelの緩和策では、ハードウェアによる投機的実行の方法が直接的に変更される

    「Windows 10 19H1」、「Spectre Variant 2」対策にグーグルの「Retpoline」を採用へ - CNET Japan
    asakura-t
    asakura-t 2018/10/23
  • ビットコインネットワークを支えるソフトウェア、重大な脆弱性に対処--他の暗号通貨への攻撃につながる可能性も - ZDNet Japan

    ビットコインの開発チームは米国時間9月19日、ビットコインネットワーク全体を支えるソフトウェアに存在する重大な脆弱性を修正した。 この脆弱性には「CVE-2018-17144」という識別子が付与され、単純な「サービス妨害攻撃」(DoS)に分類されている。DoSの原因となる脆弱性の多くは、単純にクラッシュを引き起こすだけであり、この分類だけを見れば、このバグはそれほど深刻なものではないように思えるかもしれない。しかし実際には、多くの人が想像するよりも影響ははるかに大きい。 これは、CVE-2018-17144がビットコインノードのサーバで実行されているソフトウェア「Bitcoin Core」に影響を与えるものであり、このソフトウェアがビットコインのネットワーク全体を支えているからだ。 Casaba Securityの共同創業者Jason Glassberg氏は、米ZDNetの取材に対して「(

    ビットコインネットワークを支えるソフトウェア、重大な脆弱性に対処--他の暗号通貨への攻撃につながる可能性も - ZDNet Japan
    asakura-t
    asakura-t 2018/09/25
  • マイクロソフト、軽量版OS「Windows 10 Lean」を準備か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国時間4月19日に「Windows Insider Program」の「Skip Ahead」リングテスター向けに公開された「Windows 10 Redstone 5」の最新テストビルド(「Build 17650」)には、Microsoftが今後の大型アップデートでモバイル機器向けの動きを計画しているとも捉えられる新たな機能が2つ存在するとみられる。 その1つが「Windows 10 Lean」と呼ばれる、「Windows 10」の新たな軽量化バージョンだ。 Windows 10 Leanの存在が最初に明らかになったのは、「Windows」の愛好家であるLucan氏のツイートからだ。同氏によると、この大幅に軽量化されたOSには壁紙が

    マイクロソフト、軽量版OS「Windows 10 Lean」を準備か
    asakura-t
    asakura-t 2018/04/26
    Win10Sとも違うのね/「通話発信API搭載」でWin10Mobileの後継の可能性もあるのか。
  • 米国全土でインターネットサービスの途絶が発生--BGPルーティングテーブルの巨大化で

    多くのTier1のインターネットサービスプロバイダー(ISP)や、さらにそうしたISPがサポートしている末端のISPは、技術的問題に直面しており、その結果、米国全土とカナダの一部地域ではインターネットサービスの状況が悪化している。 インターネットのエンジニアリングやアーキテクチャの専門団体である、北米ネットワークオペレーターズグループ(NANOG)のメーリングリストへの投稿によれば、「東部標準時8月12日午前4時〜5時頃から、複数のISPで大規模な問題が」生じているという。 NANOGや障害追跡サービスのDownDetectorによれば、Level 3やAT&T、Cogent、Sprint、Verizonなど多くのISPでは、8月12日に何度も深刻なパフォーマンス問題に悩まされたという。 そして問題の影響を受けているのはISPだけではない。 大半のISPはこのサービス途絶についてコメントし

    米国全土でインターネットサービスの途絶が発生--BGPルーティングテーブルの巨大化で
    asakura-t
    asakura-t 2017/08/25
  • Linuxでの「OneDrive」のパフォーマンス問題、MSが対応--「意図的ではない」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、Linux上で「OneDrive」および「OneDrive for Business」の動作速度が、「iOS」や「Chrome OS」「macOS」「Windows」など他のプラットフォームに比べて遅いという問題を解決した。 MicrosoftのOneDriveチームのEdgarという人物は、この問題が解決したことを認めたうえで、プリフェッチと呼ばれるバックグラウンド処理によってブラウザの実行速度を向上させるためのコンポーネントに問題があったとしている。 同氏は「『Office』オンラインアプリ用として、バックグラウンドでリソースをプリフェッチする『StaticLoad.aspx』というページでは、iOSやChro

    Linuxでの「OneDrive」のパフォーマンス問題、MSが対応--「意図的ではない」
    asakura-t
    asakura-t 2017/03/27
    あれは「Windowsを優遇してた」のではなく「Linuxのみ有効にしてなかった」のね。まあ、Linuxが後回しになるのは仕方ない(し、BSD系とかフォローされてないんでは?という気もする)