ブックマーク / president.jp (129)

  • 「レジ袋の有料化」「紙ストローの導入」に意味はあったのか…「政府の政策に根拠がない」という日本の大問題 効果がなかったのならレジ袋有料化を再検討すべき

    「永遠のごみ」になるプラスチック あれから4年を経て、すっかり社会に定着した感がある。ただし、すこしのモヤモヤを抱えながら。レジ袋の有料化とマイバッグの持参である。 それまでスーパーなどで無料でもらえたレジ袋が原則有料となったのが2020年の7月。プラスチック製品の安易な使いすぎを一人ひとりが自覚して、プラスチックごみを減らすための手段として国が導入した施策だ。 プラスチックは、20世紀半ばから広く使われるようになった丈夫で安くて便利な人工素材だ。だが、使い終わって捨てられ、それが自然環境中に出てしまうと、生ごみなどとは違い、消滅することのない「永遠のごみ」になる。プラスチックを分解して水と二酸化炭素に戻してくれる微生物が、ほとんどいないからだ。だから、使いすぎを減らし、ごみになった場合は、きちんと回収して環境中に漏れ出さないように処理する必要がある。 「脱レジ袋」は数字に表れている レジ

    「レジ袋の有料化」「紙ストローの導入」に意味はあったのか…「政府の政策に根拠がない」という日本の大問題 効果がなかったのならレジ袋有料化を再検討すべき
    asakura-t
    asakura-t 2024/05/24
    間違いが分かっても改訂されないのが問題なんだよな…。特に行政関係は/だから「問題があればあとで法律等を変えればいい」的なことを言うのは詐欺だと思ってる。
  • 料金はS席と同じなのにステージが見えない…日本のエンタメ特有の「注釈付きS席」に大学教授が激怒する理由 「ネタが良くない特上寿司」と同じ

    最近よく見かける「注釈付きS席」とは何か コロナ禍もほぼ過ぎ、コンサート会場、劇場などでは数年ぶりに自由な生活を取り戻し、娯楽を楽しむ人を多く見かける。ただ、人気が高まれば高まるほど、映画と違ってステージパフォーマンスはチケットを取りづらくなる。 チケット不正転売禁止法が施行されているが、ネットでは高額転売と思われ取引がいまだに見受けられる。これはチケットを欲しくても取れない人がいるからで、正規の料金でチケットが取れればこうした取引はなくなるはずだ。すなわち、人気があれば、売り手市場になりやすいのだ。 そうした背景もあってか、最近「注釈付きS席」なる席種がコンサートやミュージカルなどで見受けられるようになった。一体これは何なのだろうか? これも日特有の「名ばかりS席」と同じ 席種は、多くのコンサートや劇場においてS席、A席、B席などの格付けをしている場合がほとんどだ。S席はspecial

    料金はS席と同じなのにステージが見えない…日本のエンタメ特有の「注釈付きS席」に大学教授が激怒する理由 「ネタが良くない特上寿司」と同じ
    asakura-t
    asakura-t 2024/05/13
    注釈付きにするなら安価に設定すればいいのにと思いつつ。注釈が付いてないS席でも見えにくかったりするからなぁ。
  • 景表法違反の「クレベリン」も雑貨なら合法…根拠のない「健康に良い商品」の販売を止められない根本原因 アガリクス、メシマコブ…"がんに効くサプリ"も同じ手口で普及していった

    気休めで使うにしてもリスクが高い いわゆる「空間除菌グッズ」は、空中に二酸化塩素などの化学物質を放出することで空気を消毒すると称される商品です。以前から販売されていましたが、新型コロナウイルスが流行してからずいぶんと売り上げを伸ばしました。しかし、新型コロナウイルスの感染予防を目的として人がいる空間に化学物質を放出することは、海外を含め、どの公的機関も推奨していません。 その理由は、空間除菌による感染予防効果が証明されておらず、また潜在的に害があるからです。感染を予防するには一定以上の濃度が必要ですが、ウイルスは不活化させるのに人体にはまったく害を及ぼさないという都合のよい化学物質は存在しません。実際に、空間除菌グッズによる健康被害の事例は複数報告されています(※1)。気休めで使うにしてもリスクが高いと私は考えますが、実際にはいまだに広く使用されています。 ※1 プレジデントオンライン「気

    景表法違反の「クレベリン」も雑貨なら合法…根拠のない「健康に良い商品」の販売を止められない根本原因 アガリクス、メシマコブ…"がんに効くサプリ"も同じ手口で普及していった
    asakura-t
    asakura-t 2024/03/29
    健康・美容については「嘘ならべて荒稼ぎするのが勝ち」みたいになってるよね…。
  • だから日テレは「セクシー田中さん」を改変した…なぜか原作通りにはならない「テレビドラマのジレンマ」 テレビが越えられなかった「4項目」とは

    人気ドラマ「セクシー田中さん」(日テレビ)の原作者・芦原妃名子さんが急逝した。亡くなる直前、芦原さんは「原作から大きくかけ離れた別人のようなキャラクターに変更される」などと、ドラマの脚をめぐるトラブルをSNSに投稿していた。なぜテレビ局は原作通りの映像化を進めなかったのか。テレビ東京でドラマ・プロデューサーを長く務めた、桜美林大学教授の田淵俊彦さんは「原作モノのドラマを映像化するためには、4項目を完璧に遂行する必要がある。しかし、今の日テレビは、それができる時間も、カネも、余裕もない構造的な欠陥を抱えている」という――。(後編) テレビ局が、原作マンガを原作通りにドラマ化できない理由 前回、私は「今回の“不幸な”事件がなぜ起こってしまったのか」という原因として、①「ドラマ偏重主義」からくる「ドラマ多産化現象」と②コミュニケーションの断絶を挙げた。その後、大きな反響と意見や質問を皆さ

    だから日テレは「セクシー田中さん」を改変した…なぜか原作通りにはならない「テレビドラマのジレンマ」 テレビが越えられなかった「4項目」とは
    asakura-t
    asakura-t 2024/02/13
  • なぜ日本テレビは「セクシー田中さん」を改変したのか…元テレ東社員が指摘「テレビの腐敗」という根本問題 「すぐにドラマ化する」という風潮の危険性

    昨年10月~12月に放送されたテレビドラマ「セクシー田中さん」(日テレビ)の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなった。芦原さんは「マンガを大きく改編したプロットや脚が提出されて(いた)」などと、ドラマ化をめぐるトラブルをSNSに投稿していた。なぜテレビ局は、原作者の意に沿わない改変を行ったのか。テレビ東京でドラマ・プロデューサーを長く務めた、桜美林大学教授の田淵俊彦さんは「テレビ業界の『ドラマ偏重主義』にトラブルの一因がある」という――。 「セクシー田中さん」をめぐる“不幸な”事件の2つの原因 「セクシー田中さん」の原作者でマンガ家の芦原妃名子氏のご冥福をお祈りするとともに、関係者の方々には謹んでお悔やみを申し上げます。 この事件が起こった直後に日テレから出されたコメントには耳を疑った。自己防衛としか思えない言葉が並んでいたからである。自己防衛をする前に、することがあるのではないかと

    なぜ日本テレビは「セクシー田中さん」を改変したのか…元テレ東社員が指摘「テレビの腐敗」という根本問題 「すぐにドラマ化する」という風潮の危険性
    asakura-t
    asakura-t 2024/02/05
    ドラマの制作数/オリジナル・小説原作・漫画原作の比率とかで統計取ってる人いないかな?(昔より漫画原作増えてるかな?という印象はあるけれど、実際にそうなのかは分からない)
  • 3000万インプでも収益は1万円…まったく儲からないのにSNSに「デマ投稿」を繰り返す人たちの精神構造 人気投稿には海外アカウントがゾンビのように湧く

    元日に起きた能登半島地震直後から、X(旧Twitter)では多数のデマがみられた。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「Xの仕様変更によって、インプレッションを稼ぐ目的のユーザーが増えている。それに加えて承認欲求を満たしたいだけの愉快犯もいるので、根絶することは難しいだろう」という――。 バズった投稿をパクる外国人ユーザーたち Xで「津波到達になった瞬間NHKのアナウンサーがすごい怒鳴ってる! 危機感の伝わってくるアナウンスなので北陸新潟能登半島の方逃げてください」と調べると、200件以上の投稿が見つかる。 最初の投稿は、地震発生直後の1月1日16時17分に投稿されており、320以上のリプライ(反応)、5600以上のリポスト(拡散)、3万3000以上の「いいね」がつけられている。この投稿には、「急いで逃げて!」「これくらい強い口調にしないと伝わらない」などの日人ユーザーからのリプライが並ぶ。

    3000万インプでも収益は1万円…まったく儲からないのにSNSに「デマ投稿」を繰り返す人たちの精神構造 人気投稿には海外アカウントがゾンビのように湧く
    asakura-t
    asakura-t 2024/01/24
  • 「大阪万博、中止でええやん」という人はわかっていない…目先の経済効果よりはるかに重大な"日本への影響" 成否を握るのは"国"ではなく"民間企業"である

    「国民に負担をより強いてまで、開催にこだわるのはなぜなのか」(朝日新聞)、「大阪万博、中止でええやん」(東京新聞)といった声すらあがる。さらにパビリオンなどの工事の遅れが深刻化しており、「やりたくても間に合わないのではないか」と危惧する声も聞かれる。いったい万博はどうなるのか、そして万博は日に何をもたらすことになるのだろうか。 想定来場者数2820万人、経済波及効果は2兆円――。大阪湾にある夢洲ゆめしまで2025年4月13日から10月13日まで開かれる大阪2度目の万博は、その経済効果が繰り返し強調されている。逆に開催に疑問符を投げかける向きは、経済効果は見込めないとか、税金をムダに投じるだけだと言う。いずれも損得勘定が先に立っているわけだ。万博は一時の経済対策と同じなのだろうか。 万博誘致の影の立役者は作家の故・堺屋太一氏 2025年の大阪・関西万博誘致の影の立役者は、作家の故・堺屋太一

    「大阪万博、中止でええやん」という人はわかっていない…目先の経済効果よりはるかに重大な"日本への影響" 成否を握るのは"国"ではなく"民間企業"である
    asakura-t
    asakura-t 2023/11/29
    重大な影響は特に書かれてなかった。民間だって別にやりたがってないでしょ/政府支出するなら東京(五輪、関東)と大阪(万博、関西)だけでなく各地方にも同規模の支出するならいいんだけど、そういうことはしない
  • 本物のジャーナリストやクリエイターは出世できない…不祥事職員でも年収1000万円超になるNHKの異常性 登用されるのは緊急報道を軽視する「講演家」ばかり

    NHK「おはよう日」の異変 「地震があったら何はともあれNHKをつける」 地震に限らず、災害や大事件・大事故の折にはまずNHKを見るという行動習慣が染み付いた方は、きっと多いでしょう。緊急報道はNHKの看板商品ですが、そのクオリティがこの1年間に急激に低下しています。 特に顕著なのは「おはよう日」です。8月17日(木)の放送では、和歌山から上陸した台風7号が全国で豪雨災害をもたらしている最中だったにも関わらず、現在進行形の災害の報道はほとんど扱われませんでした。 代わりに放送されたのは、豪雨災害とセットにするのはご法度の“水のアクティビティ”。レッドブル・クリフダイビング・ワールドシリーズという、宮崎の観光地で行われた飛び込み大会の宣伝色が強いVTRでした。これは、NHK内では「ヒマネタ」と呼ばれる類の緊急性の低いニュースで、以前なら災害時には放送を取りやめて延期するのが当然でした。

    本物のジャーナリストやクリエイターは出世できない…不祥事職員でも年収1000万円超になるNHKの異常性 登用されるのは緊急報道を軽視する「講演家」ばかり
    asakura-t
    asakura-t 2023/09/13
    いちおう今の会長はちゃんとした人に変わってて、立て直そうとはしているのね。
  • なぜ世界中で「ディズニー離れ」が起きているのか…会社の売り上げを90倍にしたプロ経営者が見落としたこと 『アナと雪の女王2』以降、ヒット作が出ていない

    アメリカのウォルト・ディズニー社が苦戦している。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「外部から招いたプロ経営者により、映画などのコンテンツ制作ではなく利益の出る事業が重視されてきたことが要因の一つだ」という――。 なぜ「ディズニー映画離れ」が起きているのか 黒人アリエルを起用したことで話題になった『リトル・マーメイド』は2023年5月から興行を開始し、世界的にみれば5.6億ドル(約800億円、レートは当時のもの。以下同)。悪くはないが、2.5億ドル(約357億円)の制作費をかけたにしては想定よりも低い結果であったし、特に人種問題と縁遠い日市場でいえば2カ月間での結果は約30億円、明らかに「失敗だった」と言える数字だろう。 『リトル・マーメイド』に限らず、ディズニー映画は、ここ最近ヒット作に恵まれていない。国内の興行収入100億円を超えた作品は、アニメでは『アナと雪の女王2』[133.7億円(

    なぜ世界中で「ディズニー離れ」が起きているのか…会社の売り上げを90倍にしたプロ経営者が見落としたこと 『アナと雪の女王2』以降、ヒット作が出ていない
    asakura-t
    asakura-t 2023/08/28
    洋画と邦画の話はおかしいな…と思ってたけど↓ちゃんとツッコまれてた(なので、この記事は全体的に信用できないと思うべきなんだろうな)
  • なぜビッグモーターは「車検の基本料金」が他社より安いのか…中古車業界でささやかれていた「本当の評判」 茨城の名物販売店がみた「不正問題」の本質

    同業者が驚いたビッグモーターのえげつない営業 ――ビッグモーターの問題が連日報道されています。中古車販売業界には影響はありますか? 【磯﨑孝会長[以下、磯﨑(孝)]】当社は地域密着で地道に商売をしてきましたので、実際のところそれほどの影響はありません。ただ、この問題が業界の信用を失わせることになったのは事実です。中販連(日中古自動車販売協会連合会)が業界の信頼向上に向けて中古車販売時に支払総額を表示するルールづくりに取り組み、この10月にそれがようやくスタートするというタイミングでビッグモーターの不正疑惑が報じられたのです。同会の海津博会長は業界紙の取材に答え、「一連の法令違反行為が事実なら言語道断だ」と憤っていますが、私もまったく同感ですね。 ――ビッグモーターについてはどんな印象をお持ちですか。 【磯﨑拓紀社長[以下、磯﨑(拓)]】ビッグモーターのことを詳しく知るようになったのは、同

    なぜビッグモーターは「車検の基本料金」が他社より安いのか…中古車業界でささやかれていた「本当の評判」 茨城の名物販売店がみた「不正問題」の本質
    asakura-t
    asakura-t 2023/08/21
  • まさかの生き残り計画も…四面楚歌ビッグモーターに数百億円貸している"メガバンク"が悶絶する大人の事情 生殺与奪の権を持つ三井住友、広島、三菱UFJ、みずほ、中国は融資するのか

    自動車保険の保険金を不正に水増し請求していたビッグモーター。経営コンサルタントの小宮一慶さんは「同社の純利益は年150億~200億円と推測されるが、今後の業績悪化は必至。命運を握っているのは3メガバンクを含む銀行団の融資動向だ」という――。 四面楚歌のビッグモーターの現状 ビッグモーター(以下、BM)の問題が大きく取り上げられています。修理に預けられた車を故意に傷つけ保険金を多く請求するという詐欺的行為や、店舗前の歩道にある街路樹を枯らせるなど言語道断と言っていい行為を繰り返していたわけで、経営コンサルタントとしてももちろん許せる話ではありません。そして、世間の大きな関心のひとつは、この後、BMの命運はどうなるのかということでしょう。今回は、財務状況などを勘案しながら、今後を占っていきたいと思います。 BMは上場していないため、正確な財務状況は分かりません。ここで説明するのは、あくまでも新

    まさかの生き残り計画も…四面楚歌ビッグモーターに数百億円貸している"メガバンク"が悶絶する大人の事情 生殺与奪の権を持つ三井住友、広島、三菱UFJ、みずほ、中国は融資するのか
    asakura-t
    asakura-t 2023/08/18
  • 今井絵理子議員は令和のマリー・アントワネットか…政治家が空気を読めないSNS投稿をしてしまう根本理由 権力者ほど陥りがちな「3つの落とし穴」

    自民党議員らのフランス研修が「観光旅行のようだ」と批判を集めている。PR戦略コンサルタントの下矢一良さんは「今回の炎上劇の背景には、権力者が陥りがちな『勘違いの構図』がある。具体的には『業界の当たり前に浸り、世間の常識を見失う』『自分には人気があると勘違いしてしまう』『自分を諫める存在がいない』という3つの落とし穴が見て取れる」という――。 海外研修で羽目を外している様子を「自ら」投稿 松川るい参議院議員や今井絵理子参議院議員らがX(旧ツイッター)に投稿した写真が批判を浴びている。自民党女性局の海外「研修」でフランスを訪問したのだが、どう見ても観光旅行にしか見えない写真の数々を投稿したのだ。 松川議員はエッフェル塔のポーズで記念撮影、今井議員も他の参加者と一緒にバスの車中で笑顔で撮った写真などをあげていた。当然、X(旧ツイッター)では「国民は物価高や重税に苦しんでいるのに、税金でフランス観

    今井絵理子議員は令和のマリー・アントワネットか…政治家が空気を読めないSNS投稿をしてしまう根本理由 権力者ほど陥りがちな「3つの落とし穴」
    asakura-t
    asakura-t 2023/08/08
  • 「日本のアニメを乗っ取る」と言われていたが…動画配信サイトの赤字が止まらない中国アニメ業界の大異変 「金でシェアを買う」戦略が限界にきている

    中国のアニメ産業は短期間で急成長を遂げ、日のアニメ産業を脅かすと言われてきた。ジャーナリストの高口康太さんは「中国のアニメ産業に異変が起きている。配信サイトは赤字が続いており、似たようなテーマの作品が増えてきた。世界市場で成功するのは難しいだろう」という――。 クオリティーもビジネスも急成長 中国アニメに異変が起きている。クオリティーも市場規模も急上昇と日での評価は高まっているが、実はその裏では大きな転機を迎えつつあるという。 この7月から放映が始まったのがアニメ「フェ~レンザイ -神さまの日常-」。2018年に中国の動画配信サイト「テンセント・ビデオ」で公開された作品だが、このたび日語吹き替え版のテレビ放送が始まった。内田真礼、杉田智和といった人気声優に加え、ジャニーズから高橋優斗、中村嶺亜の2人が出演していることで、早くも話題となっている。

    「日本のアニメを乗っ取る」と言われていたが…動画配信サイトの赤字が止まらない中国アニメ業界の大異変 「金でシェアを買う」戦略が限界にきている
    asakura-t
    asakura-t 2023/07/31
  • 「マスク生活で免疫が低下した」は間違い…今、小児科が疲弊するほど子供の感染症が流行している本当の理由 RSウイルス、溶連菌、インフルエンザ…小児科の発熱外来は混雑

    今、子供の間でさまざまな感染症が流行していて、小児科の発熱外来が混雑しているという。小児科医の森戸やすみさんは「マスクの着用や新型コロナワクチンのせいだといううわさが流れているが、根拠はない。マスクの着用や手洗いなどの感染対策が緩んだことが原因の一つなので、むしろそれらの見直しを」という――。 例年と違って小児科は発熱した子供でいっぱい 毎年、大型連休であるゴールデンウィークが終わると、小児科外来は患者さんが減ります。小児科は風邪やインフルエンザの流行する冬のほうが患者さんが多く、夏は少ないのが通例なのです。ところが、今年はどこの小児科クリニックの外来も、発熱した子供たちでいっぱいになっています。クリニックだけでなく、病院の小児病棟も満床になっていることが多いようです。 これは今、子供の間でさまざまな感染症が流行しているため。RSウイルス、溶連菌、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス、

    「マスク生活で免疫が低下した」は間違い…今、小児科が疲弊するほど子供の感染症が流行している本当の理由 RSウイルス、溶連菌、インフルエンザ…小児科の発熱外来は混雑
    asakura-t
    asakura-t 2023/07/13
  • このままでは「マイナンバーカード」が次々に失効していく…政府が"保険証廃止"を強引に進める本当の理由 大盤振る舞いで取得率が8割近くに達したのに

    河野太郎デジタル大臣は大半の原因は「ヒューマンエラー」にあるとしている。デジタル庁が作ったシステムの問題ではない、と言わんばかりだ。確かにマイナンバーカードに保険証など別のカードの情報を紐付けようとすると、役所の窓口で役人が関与するケースが増える。ログインしていたマイナポータルの画面からログアウトせずに次の人のデータを入力して別人の情報が紐付けられたケースなどヒューマンエラー、つまり人による誤りが起きているのは間違いない。 マイナ保険証にいたっては「悲惨」そのもの また、例えば小さな子供の公金受取口座に親の銀行預金口座番号を紐付けるなど、結果的に「他人」を紐付けたものが多数見つかった。その数、6月7日に河野大臣が発表した時点でなんと約13万件。家族ではない他人の口座が誤登録されていたものも748件見つかった。子供でも人名義の口座を登録しなければいけないという情報が徹底されていなかった「ヒ

    このままでは「マイナンバーカード」が次々に失効していく…政府が"保険証廃止"を強引に進める本当の理由 大盤振る舞いで取得率が8割近くに達したのに
    asakura-t
    asakura-t 2023/07/11
    拙速に進め過ぎてトラブル出てる感じだよね…。ポイントばらまきで急がなければここまでトラブル増えなかっただろうし/健康保険もトラブル解消せずに特攻する感じだよなぁ/↓マイナンバーではなく、カードの情報が
  • 日本特有の「名ばかりS席」を許してはいけない…消費者法の専門家がエンタメ業界の悪慣習に怒るワケ 日本人はもっと怒ったほうがいい

    の演劇やコンサートでは「S席のチケット」を買っても、ステージから遠かったり、端の見えにくい席になる場合もある。日女子大学の細川幸一教授は「S席のSは、『スペシャル』の略だろう。ところが多くの劇場で『名ばかりのS席』が目立つ。これは事業者の都合で不誠実だ。日の観客はもっと怒ったほうがいい」という――。 席種の表示をめぐって消費者庁が初めて措置命令を出した 最近、コンサートチケットの席種をめぐる問題が話題になった。2022年5月に東京ドームで開催されたロックバンド「L'Arc~en~Ciel」(ラルク・アン・シエル)の結成30周年記念ライブで、購入した座席と実際の席種が違っていた、という問題だ。 消費者庁が2月15日、コンサート提供事業者3社に景品表示法に基づいて措置命令を行った。 発表によれば、記念ライブは、S席よりさらにグレードの高いSS席を1階アリーナ席に配置していた。座席表には

    日本特有の「名ばかりS席」を許してはいけない…消費者法の専門家がエンタメ業界の悪慣習に怒るワケ 日本人はもっと怒ったほうがいい
    asakura-t
    asakura-t 2023/04/18
    ↓公演によっては席を選べる舞台作品もあるよ(抽選販売時は選べないけど、先着販売の時は選べるというのもある)/基本的に「需要に対して供給が少ない」からこうなってるんだと思うけどね。
  • なぜ日本のテレビドラマは世界的ヒットが難しいのか…「今際の国のアリス」が示す最新エンタメの絶対条件 ストーリーや演技のよさだけでは、世界では戦えない

    のドラマが世界的ヒットを狙うには、どうすればいいのか。テレビ業界ジャーナリストの長谷川朋子さんは「ストーリーや演技のよさだけでは世界では戦えない。Netflixで配信中の『今際の国のアリス』が世界的ヒットになったのも、ほかの日発ドラマにはない迫力ある映像を作り込んでいるからだろう」という――。 アジア作品はアジアの中だけでヒットしてきた 今でこそ日のドラマも文化や言語の壁を超えて世界ヒットを狙えるようになったが、ひと昔前はトム・クルーズの『トップ・ガン マーヴェリック』のようなハリウッド映画ばかりに世界的人気が集中し、アジア人が出演する英語以外の言語の作品はチャンスがなかなか回ってこなかった。ドラマだとなおのこと、問題外だったと言い切れる。アジア作品はアジアの中だけでヒットする。それで以上だった。 物理的な要因は大きい。映画であれば、各国で配給までこぎつける必要があり、ドラマであれ

    なぜ日本のテレビドラマは世界的ヒットが難しいのか…「今際の国のアリス」が示す最新エンタメの絶対条件 ストーリーや演技のよさだけでは、世界では戦えない
    asakura-t
    asakura-t 2023/04/13
  • 「クレーム殺到」を覚悟していたが…「全席タバコOKカフェ」を展開したら想定外の大好評となったワケ 周辺住民は満足、高給バイトは人気、店舗経営は黒字

    きっかけは新型コロナの影響です。客数減少により喫煙目的店に改装した店舗は、毎月100万~200万円の赤字が出ていて、大きな打撃を受けていました。 私たちはおのおのの街の財産となる、皆さんのお役に立てる店づくりを目指しています。この機会にベローチェのうちいくつかを喫煙者の方を対象とした専門店に変えれば、需要とマッチして皆さんにも喜んでいただけるのではないかと思ったのです。 「THE SMOKIST COFFEE」に課した2つの使命 最近はビル内の喫煙室や屋外の喫煙所などもありますが、皆さんが喫煙のために行列している様子を見かけることがあります。来なら心のゆとりにつながるはずの「一服できる場所」が、中毒性を助長するような場になっているのではないか、私は前々から疑問を感じていました。 一方で、非喫煙者にとっては、路上喫煙はもちろん喫煙所の煙やにおいも迷惑なものです。ですから、当社で専門店をつく

    「クレーム殺到」を覚悟していたが…「全席タバコOKカフェ」を展開したら想定外の大好評となったワケ 周辺住民は満足、高給バイトは人気、店舗経営は黒字
    asakura-t
    asakura-t 2023/03/09
    やっぱ飲食店での喫煙を完全禁止にするのはあまりよくない方策だったよなぁ。タバコの販売免許があれば喫煙可の飲食店の営業可能にする、みたいな落とし所にはできなかったんだろうか(今から変える、でもいいけど)
  • 子どもを産むと年収が7割も減る…世界が反面教師にする日本の「子育て罰」のあまりに厳しい現状 「日本のようになってはいけない」と思われている

    30年以上も少子化対策をやっているのに効果なし 年明けに岸田首相が「異次元の少子化対策をやる」とぶち上げて以降、議論が沸騰している。首相だけでなく、与党幹部が発言するたびに、そのズレっぷりが子育て世代や若い世代の怒りを買っている。 出生率が大きな議論になり始めたのは1989年に1.57になってからだ。当時は1.57ショックという言葉まで生まれ、1992年に出された「国民生活白書」のタイトルが「少子社会の到来〜その影響と対策」と名付けられて以降、少子化という言葉は広がった。 だが、それから30年余り。数々の少子化対策と銘打った政策が手を変え品を変え試されてきたが、効果を上げているとは言えない。 30年にわたり少子化問題を研究してきた中央大学の山田昌弘教授は著書『日少子化対策はなぜ失敗したのか? 結婚・出産が回避される当の理由』(光文社新書)の中で、欧米の研究者やジャーナリストからよく、

    子どもを産むと年収が7割も減る…世界が反面教師にする日本の「子育て罰」のあまりに厳しい現状 「日本のようになってはいけない」と思われている
    asakura-t
    asakura-t 2023/02/18
  • 世界有数に便利なSuicaがあるのになぜ…JR東日本がわざわざ「QRコード乗車券」を導入する本当の狙い【2022下半期BEST5】 まずは東北エリアから始め、全エリアへ

    システムの仕組みは、自動改札機で読み取ったQRチケット情報をセンターサーバに送信。センターサーバはえきねっとで購入した予約情報と照合し、有効判定を行う。なおQRコード読み取り装置は2022年12月以降、順次設置される新型自動改札機に搭載される。 えきねっとでは2020年3月、もうひとつのチケットレスサービス「新幹線eチケットサービス」が導入されている。こちらはSuicaなどのICカードで自動改札をタッチすると、ICカードのIDと乗車券・特急券の予約情報を照合し、有効判定を行う仕組みだ。つまり「QR乗車」と「新幹線eチケットサービス」の原理は同様であり、事実上えきねっとチケットレスサービスに選択肢が加わる形である。 便利なSuicaがあるのに、今さらQRコード? サービスは2024年度下期に東北エリアへ導入。順次提供エリアを拡大していき、最終的にはJR東日の全エリアに導入する予定だ。 つま

    世界有数に便利なSuicaがあるのになぜ…JR東日本がわざわざ「QRコード乗車券」を導入する本当の狙い【2022下半期BEST5】 まずは東北エリアから始め、全エリアへ
    asakura-t
    asakura-t 2023/02/09
    以前から繰り返し語られている話/私鉄との連携をどうするのか、というのは気になるところではある。磁気定期がどうなるのかもね(会社跨ぐときに磁気+ICでの乗換は可能だけど、IC2枚という形は使えないので。QR定期