ブックマーク / spqr.hatenablog.com (10)

  • コミケの徹夜組対応は、「時間差入場証の導入」で解消できるか? - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    コミケの徹夜組対応と、猛暑時の対応のための列解消をどう行うか? コミケでは、同人誌や欲しい限定販売アイテムを購入するために、徹夜で並んで列を形成する「徹夜組」の存在が知られています。準備会は公式に徹夜は認めていませんが、数千人規模であるためにコントロールが難しいとも言われており、実質的に排除できず、先着順で入場する現在の運用体制で存在しています。 以下、公式が公開している徹夜・深夜来場禁止のメッセージです。 【徹夜・ダメ絶対】コミケットは、徹夜・深夜来場禁止です。天候も不安定な状況もあり、より一層安全に関わる他、様々な問題点があります。徹夜は絶対に止めてください。#C96 pic.twitter.com/aiDhzAhOED— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) 2019年8月6日 こうした徹夜組に加えて、一日に17〜20万人が来場するコミケでは、一度に入場でき

    コミケの徹夜組対応は、「時間差入場証の導入」で解消できるか? - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    asakura-t
    asakura-t 2019/08/13
    無理。入場者数の桁が違いすぎる(というか、この程度で対策できるなら既に実施している。ワンフェスでは導入されてた気がするし)
  • 「2つの使用人問題」を巡る19世紀末時点での女主人の見解 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    英国メイドの終焉を語る際には、「使用人問題」という言葉は欠かせません。英語では「The Servant Problem」「The Servant Question」と表記するこの問題は、時代によって「何が問題か」という意味が異なりました。 まず、19世紀末までに表面化した大きな問題は「優秀な使用人のなり手不足」です。こちらの見解は主に中流階級の女主人(=メイドの雇用主)の間で強い支持を受け、使用人個人の資質に対する攻撃や不満を含んだものでした。いわく、「昔の使用人は優秀だった」、いわく「メイドの質はひどく、訓練が足りない」など。 もう一つの視点が、同じ「なり手不足」でも、「メイドという職業全体」への需要に対する供給不足という、より高いレベルでの構造的問題を扱うものです。こちらが大きく顕在化し、政府が取り組み始めたのが第一次世界大戦に前後した時代で、1920年代以降はほとんどの場合、個人の資

    asakura-t
    asakura-t 2017/08/06
  • 『英国メイドの世界』発売8か月経過報告と電子書籍のアクションなど - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    久しぶりの経過報告となります。『英国メイドの世界』は2010/11/11の発売から、先日の2011/07/11で遂に8か月を経過(9か月目に突入・もうすぐ10か月へ……)しました。発売から半年で返期間を迎えると、基的には在庫となって出版社に戻ってきます。半年が経過しても尚、書店の棚に残り続けられるは、わずかです。 半年が経過した5月に書いた『英国メイドの世界』刊行から半年経過と振り返り(2011/05/13)時点では「これから、返ラッシュが始まる」と書きましたので、その辺りの続きとなります。 そうは言いつつ、自分で出来ることはしようと、書店の方に「このは残せる」「他のとの併売ができる」との見込みを持ってもらおうとしたり、様々な角度で伝えての売り上げをなんとか伸ばせないかと努力したりしました。そうした様々なアクションの振り返りもします。 結論を最初に書くと、初期のインパクト以

    『英国メイドの世界』発売8か月経過報告と電子書籍のアクションなど - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    asakura-t
    asakura-t 2011/08/01
    やっぱりシリーズ(レーベル)がちゃんとしてないと棚には残らないですよね。。。/それにしてもDLsite強いなー。電子書籍関連の話題でほぼ全く話題に出ないのが不思議。
  • AMAZON在庫手配補充中と返本の時期 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    直近でAMAZONの在庫が尽き、中古しか販売していない『英国メイドの世界』ですが、講談社の担当の方による在庫搬入手配は完了しており、後はAMAZON側での反映を待つのみの状況です。 http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4062162520/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used 今しばらく(推定では3〜5日)、お待ちください。 楽天は注文受付後の取り寄せっぽく、bk1が24時間以内の配送となっています。 近況については、販売後からもうすぐ半年となり、書店からの返品が加速する可能性があるとのことで、戦々恐々としています。書店の常備になれるといいのですが、確かに、返しないと書店の棚は空きませんからね。 この点で、だいたいの寿命(書店に面を確保できるという意味)を伸ばす手段は、「レーベルに所属する」(レーベル

    AMAZON在庫手配補充中と返本の時期 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    asakura-t
    asakura-t 2011/04/23
    新刊が著書の寿命を延ばすってのは大きいですよね。レーベルやジャンルによる延命=現行の出版システムのよさ、かな。
  • 発売から16週間経過と近況の振り返り - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    気がつけば、2010/11/11の発売から16週間(約4か月)を経過していました。当は具体的な振り返りをしようと思っていたのですが、今のところ出来ていないので、もう少ししてからします。 在庫は安定期と思えるが補充されないケースも この前、担当編集の方に販売部数/出版部数の数字を確認したところ、業界平均は知りませんが、個人的には高いように思えるので、しっかりと届くところに届いているようです。 反面、私が個人的に好きな大書店のいくつかで欠品したまま、全く補充の注文がないとも知り、ショックでした。一過性のではなく、少なくとも5年以上は残るで、かつしっかりとこの手のにしては売り上げを出している(=読者のニーズに応えている)つもりですが、棚を飾れないだと思われているかもしれません。 完売して、しかし在庫があって補充されていないとなると、どうしたものかと思う次第です。入荷されれば棚に並べるけ

    発売から16週間経過と近況の振り返り - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    asakura-t
    asakura-t 2011/03/06
    そういやどういう本なら常備してもらえるのかはさっぱり分からないな。。。この辺りは書店員さんに聞くしかないのかな。
  • Jコミを自分なりに整理してみる - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    昨年から電子書籍について考察をしてきました。私は同人をメインの場としており、どちらかというと「今のプロ作家が、電子書籍の時代にどう対応するか」というより、「アマチュア個人が表現の機会と代価を得ることで、より創作に時間を割ける環境をつくること」に興味があります。 とはいえ、出版社と作家の関わり方には関心があり、出版から完全に電子書籍に切り替わった場合に最も大きく変わる要素、「著者はいつ、対価を受け取れるか」という点の解消を行うビジネスモデルがいつ出るのか、注目していました。 電子出版だけになると著者は出版の代価をいつ受け取れるのか? 昨年出版した私のの場合、「印刷した部数」から印税を受け取り(契約書に基づく期間内で支払われます)、仮に印刷部数の10%しか売れなかったとしても、私の取り分は保証されています。(契約形態によって成果報酬となったり、入金タイミングも出版社との契約内容によりますが、

    Jコミを自分なりに整理してみる - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    asakura-t
    asakura-t 2011/02/11
    1000人から300円を貰い「続ける」のは難しそう。……いや、事前に「有名人」になってればそうでもないか。あるいは300人から1000円のほうがまだ見込みがあるかな。// id:y_arimさんを見てる感じでは難しそうだけど。
  • 書店で本を売る現状認識と著者が提案可能なアクション - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    コラムは出版したに1日でも長く生きてもらうため、著者に出来ることの第3回目です。を出した著者が何を出来るのかを考えていくテキストです。 第1回目:出版したに1日でも長く生きてもらうため、著者に出来ること(2011/01/16) 第2回目:を書店で初めて売る体験から気づいたこと(2011/01/26) 初見の方は、上記リンクを先にお読みください。 目次 1.はじめに〜前回の続きも兼ねて 2.書店でを売る感覚 2-1.長期・書店の数の多さ 2-2.返率 3.書店が一冊のにかけられるコスト 4.書店の方に提案可能な「私」の取り組み 4-1.POPは店員の方々によることを前提 4-2.書籍フェア・棚つくりへの著者リソース利用の提案 4-3.POPと書籍フェアの実例 5.まとめ 5-1.文脈を作る・関連性を描く 5-2.情報を伝える「ウェブ」の窓口を著者が持つ 1.はじめに〜前回の続

    書店で本を売る現状認識と著者が提案可能なアクション - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    asakura-t
    asakura-t 2011/02/07
    そういや昔はこの手の本は書泉が強かったので、営業さんは書泉に重点を置いていたみたいな話を聞いた気がする(あとはまんがの森かな)。// 今はどこだろ。ジュンク? まんがの森の後継は微妙にないんだよねぇ。
  • 本を書店で初めて売る体験から気づいたこと - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    コラムは出版したに1日でも長く生きてもらうため、著者に出来ることの第2回目です。を出した著者が何を出来るのかを考えていくテキストです。 初見の方は、上記リンクを先にお読みください。 目次 1.はじめに 2.筆者が自分のをなかなか見つけられない〜ジャンルの曖昧さ 3.新刊の強さ 4.書店にはが多すぎる 5.総論 1.はじめに 『英国メイドの世界』の刊行後、私は配を確認している大書店に出かけました。自分のが売られているのを見て、私は「ただ書店に並べられるだけでは、買われない(買う気が起こらない)と」思いました。 そもそも書店にはあまりにも多くのが並んでいました。「こんなにがあるのに、自分のは見つけてもらえるのだろうか?」と感じたのが、今回のテキストのスタート地点です。 2.筆者が自分のをなかなか見つけられない〜ジャンルの曖昧さ まず、私が訪問したお店のほとんどで、自分の

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/26
    露出が多さよりも「ジャンル・カテゴリに興味のある人」のほうが買う可能性が高いとは思う。// ジャンルが曖昧な本はいろんな書店に置かれたほうがいいかもね(置き方も書店の傾向に合わせて変わるので)。
  • 出版社から出ることで同人誌はどう変わったか? - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    はじめに 『英国メイドの世界』へのAMAZONレビューでいただいた「平易で十全」や「今までにあった家事使用人研究のどの文献よりも読みやすい」と評価していただけたことは、自分にとって響くものでした。同人誌から品質を上げていく際、講談社BOX編集部と共に最もこだわった部分だからです。 読者の方には「読み、感じたことがすべて」です。制作側の意図は評価対象となりませんが、「同人版との違い」「出版社で出すことで得られたこと」を自分として確認する目的で、以下に今回の講談社BOX版で目指した「読みやすさ」を実現するために何をしたかを記します。 『英国メイドの世界』は2つの意味で、私がこれまで多くの研究書を読む中で感じたことや、同人誌を作る中で研鑽したことを踏まえた理想を追求しました。 ・1.日に存在しないでかつ、初心者だった頃の自分が読んで楽しめる ・2.物理的に読みやすく、読んだ内容が頭に残るこ

    出版社から出ることで同人誌はどう変わったか? - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    asakura-t
    asakura-t 2010/12/08
    素晴らしい記事。出版社の役割が分からない人にも理解してもらえる、かも。
  • 電子書籍・出版業界についての私的なメモ帳 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    最近、AMAZONKindleで著者印税70%の話や、先日発表されたAppleiPadなどへの期待から、電子書籍に関する話題が盛り上がっています。また、今月には出版社21社による業界団体設立や、下記記事では「ソニーは電子書籍端末の国内再参入を検討」するとの話も書かれています。 大手出版21社、電子書籍の業界団体を設立(ITmedia:2010/01/14) 自分自身は「同人をやってきている(自分での出版)」「今年、を出す準備中(出版社から紙で出版)」立場で、こうしたトピックに無関心ではいられませんし、出版業界の動向や現状も理解しておきたいところです。そこで、頭を整理するためにメモを書いていきます。 出版業界専門ではないことと「気づいたこと」のメモなので、後で修正したり、書き足したりします。 電子書籍普及の端緒となりえる電子媒体の話が盛り上がることで、マーケットが拡大することへの期待が

    電子書籍・出版業界についての私的なメモ帳 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
    asakura-t
    asakura-t 2010/01/30
    コメントできないようなのでここで。配信ではないけどオンデマンド出版で旧作を展開している「コミックパーク」http://www.comicpark.net/ がある。また、小学館は「ソク読み」http://sokuyomi.shogakukan.co.jp/ で課金してる。
  • 1