2015年6月27日のブックマーク (8件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟・東京電力柏崎刈羽原発の「運転禁止」命令解除 原子力規制委、テロ対策不備「改善」 再稼働は依然不透明、地元同意が焦点に

    47NEWS(よんななニュース)
    asamaru
    asamaru 2015/06/27
    まぁ額賀派だから切られた面は確実にあるだろうけど、否定的な対応が出ただけ良しとする。昔から青年局が跳ねっ返りが多かった、今後は議員教育をきちんとしてくれ。かつての自民党はそこが売りだったんだから。
  • 沖縄がすごいことになってるんだが・・・・ : 哲学ニュースnwk

    2015年06月27日01:00 沖縄がすごいことになってるんだが・・・・ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/26(金) 01:36:07.678 ID:/1OWSU2U0.net 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1435250167/ これから起こりそうな歴史事件 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4896462.html 反日集会開きすぎじゃね? 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/26(金) 01:37:20.566 ID:4T+H0vfA0.net これは知ってた それにしても古い記事だな 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/26(金) 01:37:57.453 ID:

    沖縄がすごいことになってるんだが・・・・ : 哲学ニュースnwk
    asamaru
    asamaru 2015/06/27
    このまま何もせずに突き放すだけなら、バスク化するとまでは言わないけど、いずれスコットランド化すると思うけど。
  • 民主・岡田氏「安倍首相の言動が日韓関係悪化招いた」 安倍首相は民主の責任指摘し反論

    平和安全法制特別委員会で、民主党の岡田克也代表の質問に答える安倍晋三首相=26日午前、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影) 衆院平和安全法制特別委員会は26日午前、安倍晋三首相が出席し、安全保障関連法案の集中審議を実施した。民主党の岡田克也代表が質問に立ち、日韓関係について首相を追及。岡田氏は野党時代の首相の言動が関係悪化を招いたと質したのに対し、首相は民主政権の責任を挙げ反論した。 岡田氏は、日韓併合百年の平成22年8月に出された「菅直人首相談話」に関して質問。談話は「植民地支配と侵略」を一方的に認めるもので、首相が会長を務めていた議員連盟は当時、談話を厳しく批判していた。岡田氏はこのことが「日韓関係を非常に悪くした。韓国の首相に対する不信感の原因の1つはここにある」と主張。「反省はあるか」と首相に迫った。 これに対し、首相は民主党政権時代、当時の李明博大統領が竹島に上陸した事実を指摘し

    民主・岡田氏「安倍首相の言動が日韓関係悪化招いた」 安倍首相は民主の責任指摘し反論
    asamaru
    asamaru 2015/06/27
    慰安婦問題の解決よりも消費税&解散を優先した野田首相の責任は免れないだろう。それが今の国内の政治状況を作ってるんだから。
  • 「マスコミ懲らしめるには…」文化芸術懇話会の主な意見:朝日新聞デジタル

    25日に開かれた自民党文化芸術懇話会で出た主な意見は次の通り。 ●大西英男衆院議員(東京16区、当選2回) 「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番。政治家には言えないことで、安倍晋三首相も言えないことだが、不買運動じゃないが、日を過つ企業に広告料を支払うなんてとんでもないと、経団連などに働きかけしてほしい」 ●井上貴博衆院議員(福岡1区、当選2回) 「福岡の青年会議所理事長の時、マスコミをたたいたことがある。日全体でやらなきゃいけないことだが、スポンサーにならないことが一番(マスコミは)こたえることが分かった」 ●長尾敬衆院議員(比例近畿ブロック、当選2回) 「沖縄の特殊なメディア構造をつくったのは戦後保守の堕落だ。先生なら沖縄のゆがんだ世論を正しい方向に持っていくために、どのようなアクションを起こすか。左翼勢力に完全に乗っ取られている」 ●百田尚樹氏 「当に沖縄の

    「マスコミ懲らしめるには…」文化芸術懇話会の主な意見:朝日新聞デジタル
    asamaru
    asamaru 2015/06/27
    党派報道に対する党派政治の復讐、マキャベリ的な民主政では普通だけど、反対党派に本気で復讐されても文句は言わない覚悟があるかどうか、そしてそういう党派対立は国を分裂させて弱体化させる「フィレンツェ史」
  • 朝型勤務がダメな理由 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    最近、「朝型勤務」が話題だ。言い出しっぺの政府から範を垂れるということか、まずは今夏7〜8月に国家公務員の始業時間を原則1〜2時間前倒しすることを決めたらしい。この種の話は時々登場しては自然消滅するが、今回は安倍首相が閣僚懇談会で朝型勤務の推進を直接指示したそうだから、これは重い。実際、厚生労働大臣名で経団連、日商工会議所、全国中小企業団体中央会に朝型勤務推進の協力を要請したとのことで、その気度が伺い知れる。 【関連グラフ】自分はどこ?朝型夜型の分布状況がわかるグラフはこちら  私の勤務先は行政府とのつながりが深く、現在でも厚労省関係の研究事業を数多く請け負っているし、医療政策上の提言などもする。国が決めた施策に真っ向から異論を唱えるのはいささか具合が悪い面もあるのだが、率直に言ってこの朝型勤務は「いただけない」。多数の労働者とその家族に心身両面の負担をかけることになるため、実行するの

    朝型勤務がダメな理由 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    asamaru
    asamaru 2015/06/27
    仕事だけ考えた場合なので記事の趣旨とは外れるが、自分は、①アイデアを出すなら朝(夜は「休むに似た下手な考え」に陥りやすい)、②集中して仕事を完成させるなら夜(朝は散漫になりやすい)な気がする。
  • 【速報社説】報道批判 加速する為政者の暴走 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    一報道機関として、という以前に民主主義社会の一構成員として看過できない。 自民党の勉強会でのことである。出席した議員から、国会審議が続く安全保障関連法案を批判する報道に関し、「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人が経団連に働き掛けてほしい」という発言があった。国家が都合の悪い情報を統制し、多様な意見が封じられ、破滅へと突き進んだ戦前・戦中の言論弾圧をほうふつとさせる。 安倍政権を特徴付ける、異なる意見に耳を貸そうとしない傲慢(ごうまん)、独善、反民主主義性は極まれり、との感を抱かざるを得ない。発言の背後にある発想は独裁国家そのものだということにどれだけ自覚的であろうか。経団連がそのお先棒を担ぐ存在とみなされている点も興味深い。 文化人代表として招かれたのであろう作家百田尚樹氏の発言が象徴的だ。沖縄の地元紙が政府に批判的だとの意見が出ると「沖縄の二つの新聞はつぶさな

    asamaru
    asamaru 2015/06/27
    本当にマスコミの力を下げたいなら、特定機関の特権をなくし自由を与えて数を増やす、つまり今と逆のことをすればいい(トゥクヴィル)。報道の力を利用して、世論を自党派に有利にコントロールしたいのが本音だろう
  • 再訪 ミルグラムの服従実験 : 実際のところ何を証明したのか? - bookkeeper2012's diary

    (2013年9月11付の"boing boing"書評記事を試しに訳してみた*1。ミルグラムの実験といえば心理学でもっとも有名な部類にはいる実験。この記事には、ビックリしたの半分、「ああ、やっぱり」と納得したの半分といったところ。) スタンリー・ミルグラムの服従実験といえば、ただ単に実験者から指示されたというだけで被験者が他の被験者を死に追いやるまで電気ショックを与えてしまったと信じこんでいたというものだ。しかし、オーストラリアのジャーナリスト兼心理学者であるジーナ・ペリーの新著"Behind the Shock Machine: The Untold Story of the Notorious Milgram Psychology Experiments"は実験の原資料を再検証して、ミルグラムが結果をでっちあげたと結論づけている。 ペリーはミルグラム実験のオリジナル・テープを検証し、被

    再訪 ミルグラムの服従実験 : 実際のところ何を証明したのか? - bookkeeper2012's diary
    asamaru
    asamaru 2015/06/27
    ミルグラム実験やスタンフォード監獄実験は、現代の研究倫理コードでは完全にアウトだから、再実験ができないんだよね。だから、当時の実験精度の問題が浮上する。
  • 百田氏発言をめぐる琉球新報・沖縄タイムス共同抗議声明 - 琉球新報デジタル

    百田尚樹氏の「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」という発言は、政権の意に沿わない報道は許さないという”言論弾圧”の発想そのものであり、民主主義の根幹である表現の自由、報道の自由を否定する暴論にほかならない。 百田氏の発言は自由だが、政権与党である自民党の国会議員が党部で開いた会合の席上であり、むしろ出席した議員側が沖縄の地元紙への批判を展開し、百田氏の発言を引き出している。その経緯も含め、看過できるものではない。 さらに「(米軍普天間飛行場は)もともと田んぼの中にあった。基地の周りに行けば商売になるということで人が住みだした」とも述べた。戦前の宜野湾村役場は現在の滑走路近くにあり、琉球王国以来、地域の中心地だった。沖縄の基地問題をめぐる最たる誤解が自民党内で振りまかれたことは重大だ。その訂正も求めたい。 戦後、沖縄の新聞は戦争に加担した新聞人の反省から出発した。戦争につながるような

    asamaru
    asamaru 2015/06/27
    「マスコミさえ押さえてしまえば国民なんて意のままだ」という考えが奥底に存在していて、それが幼稚で古いんだよね。