タグ

2010年1月21日のブックマーク (2件)

  • ハイチの人たちを助けたい!そんな気持ちを届けられるサイト集めました

    連載「暮らしの変人」取材ツアー参加者募集! 平日は都内でサラリーマン、週末は森で縄文人!?「週末縄文人」と一緒に縄文の暮らしを体感しませんか? greenz.jpの連載「暮らしの変人」をともにつくりませんか→ ハイチで1月12日に起きた地震は甚大な被害をもたらし、死者数は数万人上ると言われる。ちょうど阪神大震災から15年の節目に当たる日でもこのニュースは大きく取り上げられた。アメリカからはブラッド・ピット、アンジェリーナ・ジョリー夫婦が100万ドルを寄付したというニュースなどが伝わってきたが、日でも義えん金を送る動きは着実に起き、特にネットを通じた募金が急速に広まった。 iTunes 中でもすごいのが15日にクーリエジャポンがブログで公開したiTunesから寄付ができるというシステムだ。iTunesのアカウントがあればクレジットカードiTunesミュージックカードで気軽に寄付が出来る

    ハイチの人たちを助けたい!そんな気持ちを届けられるサイト集めました
    asami81
    asami81 2010/01/21
    ハイチ地震への寄付方法など
  • 方向音痴を治すトレーニング | nanapi[ナナピ]

    方向音痴を治すトレーニング に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。視覚認知と空間認識を鍛える必要があります。 視覚認知とは、見たものを覚えて、図解を認識する能力です。 空間認識とは、目に見えた物の形や位置関係などを認知する能力です。 似ている2つの能力ですが、それぞれを鍛えると以下のようなことができます。 視覚認知は、景色を覚えやすくなります。 空間認識は、地図でいう遠くにある建物までにたどりつくのにどの道を歩けばよいか、だいたいどれくらいの距離か(時間がかかるか)想定しやすくなります。 視覚認知を鍛えよう この能力は見たものを正確に捉える能力です。記憶力のようなものです。 地図をみて目印にする建物をぼんやり覚えてしまっては、帰ったときに景色が違う!目印忘れた!と慌ててパニックになる原因になると思います。 パズルをやろう 形