予測の2倍を超す6400万人が訪れた1970年の大阪万博。美術愛住館(東京・新宿)がきょうまで開いている「万国博覧会展」は、映像や模型を通じ当時の熱気を伝える。規模の大きさと意匠などの先端ぶりに、こうした催しがよく実現できたと改めて感心する。▼万国博は単なる国際見本市ではない――。開催の4年前、理念作りや展示立案に関わった作家の小松左京氏がそんな一文を発表している。企業人、学者、デザイナーが集ま

この画像を大きなサイズで見る 日本でも浸透しつつある「ブラックフライデー」。Amazonをはじめ、通販サイトでも「ブラックフライデーセール開催中!」のメールがバコバコ届いているからああ、あのことね。とわかる人も多いだろう。 ブラックフライデーは、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日、金曜日に開催される年末商戦バーゲンセールのことだ。アメリカの店頭では超目玉商品が並べられ、暴動レベルの争奪戦となっている(関連記事) NASAは「ブラックフライデー」をブラックホールをかけて、「ブラックホールフライデー」と称して、いくつもの秘蔵ブラックホールのイメージやアニメーションをSNSで公開している。 今年で第6回目となるブラックホールフライデー。 どんなお宝イメージが見られるだろうか。 10. ブラックホールの産声 この画像を大きなサイズで見る イメージはブラックホールの誕生を視覚化したものだ。 そのいく
2018年11月24日10:50 おまえら海洋プラスチックゴミ問題どう思う? Tweet 1: 名無し募集中。。。 2018/11/24(土) 07:53:42.19 0 レジ袋500円くらいにしたらええねん 3: 名無し募集中。。。 2018/11/24(土) 07:59:35.05 0 マイクロファイバーも良くないらしいな まあストロー、過剰梱包ヤメたらいいよ ストローは穴の空いたパスタにしよう 4: 名無し募集中。。。 2018/11/24(土) 07:59:56.22 0 中国の長江、黄河、海河、珠江、中国とロシアとの国境付近を流れるアムール川、 東南アジアを縦断するメコン川、インドのインダス川とガンジス・デルタ、 アフリカ大陸東北部から地中海へと流れるナイル川、西アフリカのニジェール川 この10河川が90%の流出源 8: 名無し募集中。。。 2018/11/24(土) 08:01
日本での劇場公開や動画配信は未定。でもめちゃくちゃ面白かったドキュメンタリー「エトガル・ケレット ホントの話」(Etgar Keret - Based on a true story)を紹介したい。 先に言いたいことを書いておくとこんな感じ。世の中には「悪いウソ」を使うのが上手い人が多い。それはファクトを無視して人気を得る政治家だったり、差別的な情報を捏造する人だったり。そんな「悪いウソ」に対して、学者やジャーナリストたちは「真実」で闘うのだと思う。でも、作家やアーティストは「良いウソ」で闘うのではないだろうか。 目次 エトガル・ケレット「ホントの話」日本初上映 人はなぜ物語る 良い作家とは おまけ エトガル・ケレット「ホントの話」日本初上映 先週末に甲南大学で開催された文芸イベント「今、この世界で、物語を語ることの意味」に行ってきた。イスラエルの作家エトガル・ケレットのドキュメンタリーの
書店の閉店が相次ぐ大船で11月29日、新刊本を販売する書店「ポルベニールブックストア」(鎌倉市大船3)が開店する。 向かいのコンビニ側から見た店舗正面は間口4メートル。眼鏡店時代の大きなガラスを生かし、枠はイメージカラーのブルーにペイントした 最近20年で全国で1万店近い書店が閉店し、出版不況ともいわれる中、店主の金野典彦さんは「これまでの仕組みに頼らず、個人が新たに小規模な書店を運営できる環境が整ってきたことが大きい」と出店に踏み切った理由を話す。「そもそもマスを相手にする気はなく、地域の人と地域社会を相手にローカルで小商いがしたかった」と続ける。 バブルがピークの頃、新卒で広告代理店に入社した金野さん。「メディア相手の仕事は面白かったが、忙し過ぎてお金を使う暇もなかった」と振り返る。4年で退社し貯金を手にバックパッカーとして1年8カ月、世界中を旅した。「行く先々で地域の人が地域の人を相
解離性同一性障害とは いわゆる多重人格 ってやつです。 同じ人なのに性格や話し方が全然違う感じ。 心に大きなダメージを受けることで発症します。 そのダメージを防ぐために 傷付いた心や味わった感情 その時の記憶までもを切り離します。 切り離した心や感情、記憶が密かに成長して それがもう1人の自分となって現れます。 自分であって自分じゃない。 自分じゃないけど自分。 何とも言い難い矛盾した感覚です。 「複数の人格を持った人」 というより 「1つの人格も持ってない人」 という言い方が正しいです。 なので勘違いされがちですが 2重人格の場合 表の人格が正しい 裏の人格が間違っている = 裏の人格を消せば正常な人間になる と思われやすいです。 これ、めっちゃ危険www だって人は誰しも光と闇があるから。 人に腹ぐらい立てるでしょ?? 人に嫉妬ぐらいするでしょ?? それって喜んだり楽しんだりしてる時の
おとなっち @ohtona_da 近所のインドカレー屋(ネパール人経営)は 「よく来たね」 「いいの注文したね」 「残してもいいからね」 「全部食べたのすごいねえらいね」 「またきてねまってるね」 って言って自己肯定感高めてくれるし、味も美味しいから最高!楽園!やさしい世界! カレーを食べに行っただけなのに! 2018-11-21 13:42:22 おとなっち @ohtona_da 伸びているので追記 このお店にはスタンプカードがあって、ちょうど貯まった人と遭遇したことあるけど 「あ、すごい。貯まったねおめでとう」 「おめでとう」 「おめでとう」 と、レジとフロアとキッチンの人が口々に祝福してくれてた ちなみに貯まると何があるかは知らないけれど、絶対貯めてみせる 2018-11-21 20:31:11
今回はMdNコーポレーションから発売された「できるとろからスタートするコンテンツマーケティングの手法88」を読んだ感想を述べたいと思います。 できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88 (できスタ Vol. 2) 作者: 敷田憲司,岡崎良徳,岸智志,納見健悟 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション 発売日: 2018/11/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る Amazonの商品ページに目次や概要が詳しく書かれているので参考にしてみてください。私は発売されたその日の内に読みたかったので書店で購入しましたが、目次やピックアップしたいページには写真が使われていて電車の中で見てて助かったなーと思いました。 本の紹介 概要 PICKアップ5選 ”2番SEOとコンテンツマーケティング” ”35番B to C向けオウンドメディアの企画”
このnoteは、私が2017年11月に刊行した「グラフをつくる前に読む本」の棒グラフ編を全文無料公開した結果、本が何冊売れたのか、余すところなく記しています。 これから全文公開を考えている作家さんや編集者さんの、なんらかの気付きになれば幸いです。 本は何冊売れたのか?noteを公開したのは、11月13日07時48分でした。 note内にamazonへ誘導するURLを張っていました。そのURL経由でどれくらいのクリック数が発生して、何件のCVが上がったのか見てみましょう。ちなみにデータ参照元はamazonアソシエイトの「売上レポート」項目です。 13日~19日の1週間で、書籍13冊+kindle11冊合わせて24冊でした。275クリックあったのでCVRは8.72%です。 編集者さんによると「書籍はamazonで35冊程度売れた」らしいので、実際にはnote内リンク以外からの購入があったと思わ
本棚にステキな雰囲気の路地裏が現れるアート作品「路地裏bookshelf」に称賛の声が上がっています。見てるだけでワクワクが止まらない……! 少し厚めの本といった大きさの作品で、その中のわずかな空間にリアルな路地裏が広がります。のぞくと室外機や家の裏口や窓などが見え、木ならではの温かい質感とオレンジ色の光がノスタルジックな空気感を醸し出しています。物語を想像させる、奥の見えない曲がった道がグッとくる……。 本と本の間に現れる“路地裏”に物語を見る 作者はTwitterユーザーのmonde(@monde55212068)さん。さまざまなアート作品を制作しており、以前にも「デザインフェスタ」に出品した同シリーズが「素晴らしい」「すごいセンス」と話題に。今回のは文庫本サイズ版で、見た目がかわいらしいだけでなく、路地裏をライトアップする電源スイッチを表面に搭載しています。 静かな雰囲気と、温かみの
医師や病院経営者、有識者らで構成する「医師の働き方改革に関する検討会」が11月19日、東京都内で開かれた。医師が自らの能力を高めるために行う「研鑽」(自己研鑽)について、労働時間に該当する研鑽なのかどうか、厚生労働省側が考え方のたたき台を示した。それを受け、医療現場の実態を踏まえた議論が交わされた。 ●見学時の手伝いが慣習化→見学すべてが労働時間 この日の会合で厚労省労働基準局は、勤務時間外に医師が病院内に残って手術を見学するなどの研鑽について、労働時間にあたる場合とあたらない場合の考え方をいくつかのパターンを例示して説明。たとえば、自らの判断で終了可能なら該当せず、見学中に診療を手伝うことが慣習化していたら見学のすべてが該当するなどの見解を示した。(概要は末尾に掲載) そのうえで、時間外に労働時間にはあたらない研鑽を病院内でする場合には、指揮命令をする地位にある上司の確認を得て、労働時間
今週のお題「読書の秋」について所見を述べたいと思います。 読書をするには最適な季節なのですがなかなか行動に移せないでいます。ただ単純に読むだけなら良いのですがなかなか。 このブログは書評がメインなので本は当然読むのですがどういった本を私か紹介しているのかとか、また書評をみて人がどう思うのかとかを考えたりするとどうしても慎重になってしまいます。 ブログを書くことでの悩みは読む本を慎重に選ぶといったことなのですが、悩みというものは基本的に一つのことで終わらない。健康的なことも加わると守りの姿勢になってしまっています。 こういった時、audibleのように本を聴くのもよいかもしれないと思い、いちをどんなものなのかを拝見しましたが、ホリエモンを発見してしまいました。 多動力 (NewsPicks Book) 多動力は以前ブログでも紹介しましたが、水平分業の考え方は参考になるしaudibleバージョ
どうもkate(ケイト)です! ここでは、私が実践した糖質制限で一体どんな変化が起きたのか? ということを雑に書いていきます! その前にザックリ僕の糖質制限歴をいうと、 はじめてやった糖質制限は1か月ほど、2回目は10日間、 3回目は14日間、4回目は1か月ほどといった感じです。 では、変化について書いていきます! 体重が減った 当たり前ですが、ダイエットとしてはじめたのでまずこれが入ります。 僕は、糖質制限を始める前、マックのチーズバーガーとコーラに 中毒か!ってくらいはまってしまっていたのですが、そんな状況から いきなり、全食糖質制限をし始めました。 一番最初にやった時は、1か月で4キロほど体重が減りました。 おそらく開始時に肥満度が高い人ほど、変化のしかたも大きいと思います。 食べ物の好みが変わった 糖質制限する前は、何かにつけライスや麺などを食べていましたが、 それらが「別になくて
今週のお題「読書の秋」 さて、読書の秋である。 皆さんはどんな本を 読んでいるだろうか? 私が最近読んでいる本は 『世界の歴史15 成熟のイスラーム社会』 という本だ。 世界の歴史〈15〉成熟のイスラーム社会 (中公文庫) posted with ヨメレバ 永田 雄三,羽田 正 中央公論新社 2008-05-01 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo 7net honto e-hon 紀伊國屋書店 図書館 中でもとりわけサファヴィー朝の章を読んでいる。 ・・・と言われても、 サファヴィー朝なんて知らないし、 自分とは何の関係も無い、 と思われるかもしれない。 だが、サファヴィー朝は 我々に様々なことを教えてくれるし、 何より実生活にとても役に立つ。 そこで今日はこの本を紹介しようと思う。 さて、我々はサファヴィー朝と同様、 日々北方の蛮族からの圧迫を受けて 生きている。
・「努力の方向性」はある ここ最近の私が思うこと。 当ブログでも数回書いたことを改めてです。 「努力」ってやっぱり方向性なんですよね。 努力は必ず報われる。 努力しても必ず報われるとは限らない。 こういう論争って起きることがあります。 私はこれは「着眼点」が違うと思うんですよ。 私が思う努力については結局ここに落ち着きます。 ※努力の方向性 ここに尽きると思います。 私は「努力」できる人って多いと思っています。 最初の段階で私の思うことでこの部分があります。 「努力できない人」<<「努力の方向性が間違っている人」 あくまで私が思っている方程式ですよ? そこまで努力できない人が多いとは思わないんですよ。 ただ、「方向性が違う」って人が多すぎるだけだと感じています。 極論を言えば、方向性が違えば、いくら努力しても無理です。 そして、そういう人が「努力は報われない」というのかなと思います。 私は
日本人が間違えやすい英語 ver. 20210930 ガイ ナット nathaniel.guy@gmail.com 以下に、日本人が間違いやすい英語の例を纏めてみました。主に英語上級レベルの方向けの記事として書きましたが、どのレベルの方でも是非、ご自身の英語力を磨くために参照いただければと思います。 なお、このガイドを作成するに当たり、友達の藤本さんと野口さんに助言いただきました事を、深く感謝致します。 更新(11月16日):読んでくださった皆さん、シェアしてくださった皆さん、ありがとうございます!この記事は私の期待以上に皆さんにシェアしていただいて、本当に嬉しいです。追加してほしいパターン、エラーの指摘、ご感想などを知らせたい方は、ご遠慮なく上記のメルアドへ連絡ください。 例:開始・終了時刻を述べるときの「from」 誤) “Today we will have visitors fro
おれはわりと植物の話が好きである。 べつになにかの園芸植物にのめりこむわけでも、家庭菜園をするわけでも、そこらの樹木の同定ができるわけでもないが、漫然と、漠然と好きだ。 なかでも根粒菌の話などが好きで、「なに? イネ科で窒素固定?」とかいうニュースなど見るとテンションが上がる。 遺伝子編集でつくられた窒素固定細菌が、化学肥料の“代替”になる日がやってきた|WIRED.jp 一方、ピヴォット・バイオは、すでに自然界にあるものに活路を見出した。同社はトウモロコシの根に棲む細菌のなかに、窒素固定遺伝子がDNAにエンコードされている種が存在することを知っていた。 しかし、窒素固定はエネルギー消費が極めて大きいプロセスであるため、これらの細菌は必要なときしか遺伝子のスイッチを入れない。そして、農家はトウモロコシ農地に必ず窒素肥料をまくので、この遺伝子は何十年も休眠状態にあった。 そのスイッチを入れ直
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く