タグ

ほぼ日に関するasiamothのブックマーク (7)

  • いま、海外ドラマがすごくおもしろいので。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    原園 見ていくとわかりますけど、 そうとう企画が練られているんですよ。 ジョージ そうね、まず、 このドラマが撮れたこと自体がすごい。 最初はおどおどしてる普通のおじさんが、 どんどん悪い顔になっていくのよ。 ま、基的には白ブリーフなんだけど。 ほぼ日 基的には白ブリーフ。 原園 主人公のウォルターは、服についた臭いから 家族に麻薬の製造がばれてしまわないように、 ブリーフ一枚になって、製造するんです(笑)。 杉 そしてその、しがないおじさんが、 全部で5シーズンのドラマですけど、 シーズンを追うごとに、一貫して どんどん悪くなっていくんです。 ドツボにハマって、さらに悪くなって‥‥という。 ジョージ しかも、そう、 自分だけじゃなくて周りもみんな引き連れて、 全員で地獄に向かっていくのよ。 原園 そして、たった2年間の話のはずなんだけど、 ぜんぶ見終わると、 大河ドラマを見たような

    いま、海外ドラマがすごくおもしろいので。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    asiamoth
    asiamoth 2018/04/22
    最後のコラムで「『ブレイキング・バッド』を吹き替え・字幕で全エピソードを観た」ことに驚いていて、「洋ドラ好きでも一回しか観ないのか」と興味深かった。
  • ほぼ日刊イトイ新聞_ほぼ日ハラマキ2011冬 3ROOMS

    ワニや、ライオン、コウモリなど、 かっこいいどうぶつがちりばめられたデザインです。 腰もとからチラリと見えてしまっても、 こんなにかわいい柄だったら、 まさかけいとのぱんつだとは思われないかも。 ハラマキ、レッグウォーマーと セットで使いたいですね。

    asiamoth
    asiamoth 2012/04/28
    あれ? 2011 年・冬物が まだ残ってる! モデルの「山岸ゆりは」さん http://j.mp/IHqI8W の魅力に引き込まれて「けいとのぱんつ」をポチりそうになりました(ごくり……)。
  • 「ほぼ日手帳」が作中に?! 大人気マンガ『よつばと!』の あずまきよひこ先生登場。 - ようこそ ほぼ日手帳CLUB

    ほぼにちわ、です。 日は、マンガ家、あずまきよひこさんの 使いかたをご紹介いたします。 これは「ほぼ日手帳2012公式ガイドブック」に 収録されている記事を加筆、調整を施したものです。 あずまきよひこさんプロフィール 1968年兵庫県生まれ。マンガ家。 1999年に発表した4コママンガ 『あずまんが大王』が大ヒット。 続く『よつばと!』では 平成18年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞。 現在までに単行10巻が累計800万部を記録し、 さらに日だけでなく、 13カ国語に翻訳されている大人気マンガである。 日づけが入ってパタンと開くマンガのネタ帳。 まさかそんなにバレるとは思わなかった。 「とーちゃん」と元気な女の子「よつば」がくり広げる、 なんでもない楽しい毎日を描いたマンガ『よつばと!』。 アスキー・メディアワークスが発刊する 『月刊コミック電撃大王』に連載、 コミック10巻ま

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/22
    おお、自分もまったく同じ緑色を持っています! たぶん、とーちゃんも同じ色でしょうね。 リンク先で『よつばと!』の 1 話分が読めるので、ぜひお試しください! ジュラルミンが「立った!」時のメモもあり!
  • ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ - teppeis blog

    明石家さんまの引き笑いを「クワー(笑)」と文字に起こして話題になった、ほぼ日の睡眠論「さんまシステム」。 ふとしたことから読みたくなったのですが、期間限定公開だったらしく今はもう見れません。 http://www.1101.com/suimin/samma/index.html どうしても読みたかったので、魚拓から掘り起こしてみました。 第1回 寝ない人 http://s01.megalodon.jp/2008-0212-2239-38/www.1101.com/suimin/samma/2008-01-18.html 第2回 ずっと元気 http://s03.megalodon.jp/2008-0122-1832-18/www.1101.com/suimin/samma/2008-01-21.html 第3回 そんな生活はできない http://s02.megalodon.jp/2008

    ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ - teppeis blog
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/30
    「ほぼ日」のコンテンツのなかでも、とくに面白かったですよね。定期的に読みたくなる。まとめに感謝! まぁ、「著作権ーー!!!! はやくきてくれーーっ!!!!」とか言われなければ良いけれど。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 高田純次さん、なぜここに。

    asiamoth
    asiamoth 2010/12/15
    だめだ、観る前から噴く(笑)。観てみたら、やっぱりテキトーで面白かった。
  • ほぼ日ハラマキ-ほぼ日ウォーマーズ2008

    ハラマキなのに、おしゃれでかわいい。 ほぼ日は2001年以来、 400以上のデザインのハラマキをつくり、 たくさんのおなかを温めています。 ここはそんなハラマキと、 いろんな、あたためるもののお店です。 イラストレーション:山祐布子

    ほぼ日ハラマキ-ほぼ日ウォーマーズ2008
    asiamoth
    asiamoth 2009/10/13
    おお、いいのういいのう! このビデオの見せ方も、個人で動画を撮る場合の参考になるな-。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - イタリアンマンマの直伝レシピ

    イタリアンマンマというのは、 イタリアのごはんのこと、じゃなく イタリアのお母さんのことですよ。 1982年、宝飾デザインを学ぶため、 イタリアへ留学した木戸愛さんは、 現地で日人画家のご主人と出会い、結婚。 3人のお子さんを育てながら、 イタリア各地を転々とされました。 ペルージャに1年半、リエティに6年、 その後ミラノに20年以上‥‥。 イタリアでふつうの主婦になった木戸さんが、 ご近所のマンマたちに教わった イタリアの家庭料理レシピを、 「ほぼ日」のみなさんにお分けします。 なんか味のあるイラストも、ね。 イタリアの3月19日はいわゆる父の日。 イエスの養父ジュセッペ(聖ヨセフ)の 「サン・ジュセッペ」です。 こちらの暦には、 毎日、守護聖人の名前がついていて カレンダーにも記されています。 3月19日のサン・ジュセッペの日は、 国際女性デーと復活祭のあいだに挟まれていて 母の日

    asiamoth
    asiamoth 2007/10/30
    おお、こんなコンテンツがあったのか! 見逃していた。イラストが可愛い。
  • 1