タグ

ブックマーク / u-site.jp (7)

  • Webページにおけるユーザーの滞在時間

    ユーザーはウェブページを10秒から20秒で離れてしまうことが多いが、バリュープロポジションのはっきりしたページは人々の注意をより長くひきつけることが可能である。なぜならば、滞在時間は負のワイブル分布をたどるからである。 How Long Do Users Stay on Web Pages? by Jakob Nielsen on September 12, 2011 日語版2011年9月22日公開 ユーザーは離脱する前、1つのウェブページにどのくらい滞在するつもりなのだろうか。これは繰り返されてきた質問だが、答えは常に同じである: あまり長くない。 ページごとの平均滞在時間は1分弱である。 ユーザーはウェブページをチェックするときには急いでいるので、実際に訪問しているページの(全部はもちろんのこと)テキストの4分の1しか読む時間がない。したがって、あなた方の文章が並外れて、明快で、焦点

    Webページにおけるユーザーの滞在時間
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/11
    自分のブログ http://bit.ly/oX72XA は、2 分間以上は読まれます。 「内容のある記事」と「読みやすいレイアウト」・「フォントは絶対 100%(16px) 以上」がポイントでしょう。
  • 2008年 アプリケーションUI・ベスト10

    入選者の多くは、複雑な情報を一つの概要として提供する際にダッシュボード、そしてユーザをダイアログに確実に気付かせるためにはライトボックスを使っている。 また、Office 2007 のリボンの早期採用の著しさは驚きに値する。 Application Design Showcase #1 by Jakob Nielsen on August 12, 2008 最優秀アプリケーションユーザインターフェイスデザイン・ベスト10、初めてのコンテストの入選者は以下の通り: Campaign Monitor by Eyeblaster (イスラエル): メディア・バイヤー向けの複数の広告キャンペーンを統合管理。 CMSBox by CMSBox (スイス): コンテンツマネジメントシステム。 FotoFlexer by Arbor Labs (アメリカ): フォトエディタ。 PRISMAprepare

    asiamoth
    asiamoth 2008/09/12
    Office は使っていないので「リボン」は知らなかった。単なるタブ?/ ライトボックスはあまり好きではない。閉じるのが面倒だったり。
  • ユーザーはいかにテキストを読まないか

    月並みなWebページの場合、平均的アクセス中にユーザーが読むテキストの量は多くても全体の28%にすぎないという分析結果が出た。より現実的には、20%程度とみられる。 How Little Do Users Read? by Jakob Nielsen on May 6, 2008 Webユーザーによるテキストの読み方を調べ始めた当初から目に付いたのは、彼らが大してテキストを読まないものだという事実である。テキストを流し読みするのは、リテラシーが比較的高いユーザーにきわめてよく見られる行為だ。最近実施したアイトラッキング調査でも、それを一段と裏付ける結果が出ている。 これまで唯一欠けていたのは、ユーザーがどれだけ多くの(またはどれほどわずかな)テキストをオンラインで読むのかを正確に割り出す公式だ。新たなデータのおかげで、それもやっと用意できた。 調査研究データ すべての調査結果を詳しく見たい

    ユーザーはいかにテキストを読まないか
    asiamoth
    asiamoth 2008/05/19
    このサイトなんかでも、要約の2行で8割くらいが把握できるのが良い。
  • 4つの悪しきデザイン

    コンテンツが足りない、リンクが分かりにくい、ナビゲーションの出来が悪い、カテゴリーページが使えない…さて、ビジネスへの悪影響はどれがもっとも深刻か? この中では、コンテンツが不十分なあまりにもたらされる損害が一番である。 Four Bad Designs by Jakob Nielsen on April 14, 2008 毎年、ユーザ調査や日々の生活の中で大量の悪しきデザインを目撃する。Don Normanと一緒に仕事をしているせいか、エレベータに乗ればボタンの不出来にイライラさせられる。20年前にDonが言ったとおりボタンをデザインしてくれないのはどうしてなのだろう? ウェブデザイナーも同じで、私が13年前に言ったとおりには作ってくれない。悪しきデザインに遭遇しても何ら不思議はないのである。今日は、最近見かけた愚かなデザインをいくつかご紹介しよう。 コンテンツが足りない: Lincol

    4つの悪しきデザイン
    asiamoth
    asiamoth 2008/04/27
  • Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)

    2005年、ユーザをうんざりさせてきたWebデザインの間違いをリストアップしてみると、古くから言われているものがランクイン。悪さをし続けていることがわかった。 Top Ten Web Design Mistakes of 2005 by Jakob Nielsen on October 3, 2005 Webデザインの間違いをリストアップするにあたり、今年は趣向を凝らしてみることにした。私が発行しているニュースレターの読者にお願いして、今年、もっとも腹立たしいと思ったユーザビリティ上の問題点を投票してもらったのだ。 読者の参加によって、ユーザテストでは気付かなかった多くの課題が浮き彫りになるだろうと思っていたが、そうはならなかった。30位までにランクインした問題点は、ユーザビリティガイドラインの中で指摘済みのものばかりだったのだ。今年のトップ10を読んで、“聞き覚えがあるぞ!”と思われる方

    Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)
    asiamoth
    asiamoth 2006/03/15
    一読の価値あり。
  • Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

    ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 Avoid Within-Page Links by Jakob Nielsen on February 21, 2006 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリックして「名前付きアンカー」(同一ドキュメント内の別の場所)に移動する、「ジャンプ・リンク」についての議論に関わっています。私は、ジャンプ・リンクが新規ウィンドウを開くリンクと同等に、あまりよくないものだということを、貴方の書いた 2 つの記事で裏付けようとしています。 質問その 2

    Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)
    asiamoth
    asiamoth 2006/03/15
    ページ内リンクを使うのはできるだけ避け、使う場合も明示するのがベスト。
  • Alertbox: 識字能力の低いユーザ(2005年3月14日)

    識字能力の低いユーザは、高い識字能力を有するユーザとは違う読み方をする。流し読みはせず、一語一句を読み拾おうとするために視野が狭まり、要点を取り損ねてしまうのだ。 Lower-Literacy Users: Writing for a Broad Consumer Audience by Jakob Nielsen 2005年3月14日 ユーザーはウェブをどう読んでいるかを調査したのは1997年だった。ユーザーは、ページを流し読みし、興味のあるところだけを拾い読むことがわかった。以来、ユーザビリティの向上を狙ったコンテンツガイドラインが大きく変わることはなかったが、今日は一つ、ニュースをお伝えしたい。 これまでの調査では対象から外れていた識字能力の低いユーザーを調査対象に加えた。その結果、識字能力の低いユーザーは、インターネット上で、高い識字能力を有するユーザーとは根的に異なる行動をとる

    Alertbox: 識字能力の低いユーザ(2005年3月14日)
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『米国の人口の48%は識字能力が低い』とのことでビックリ。このページ自体、レイアウトがあまりよろしくないのはさておき、読みやすいレイアウトを心がけよう。
  • 1