タグ

GoogleとFirefoxに関するasiamothのブックマーク (12)

  • Google検索結果から特定のサイトを非表示するGreasemonkey - Ruby Study Go

    Googleの検索結果から特定のサイトを表示しないようにするFirefoxのGreasemonkeyスクリプトを改造しました。 現在のGoogle検索結果ページに対応。 いくつかのブックマークサイト系を追加。 デフォルトを非表示(hidden)に変更。 実際に導入してみると非常に快適で、いかに内容を持っていないページが検索上位に来ているか良く分かります。 levaさんも書いてますが、Personalized Searchとかで対応してくれればいいんでしょうけど、 Googleのとんでもない新機能―絶対にこのボタンを押してはいけない みたいなことになったりするので、まぁもうちょっと先のことじゃないかと思います。 すばらしいスクリプトを書かれたlevaさんとShinyaさんに感謝します。 インストールはこちらから。 http://github.com/mostlyfine/google-sea

    Google検索結果から特定のサイトを非表示するGreasemonkey - Ruby Study Go
    asiamoth
    asiamoth 2008/12/19
    お、これは便利! SBM やスパムサイトを検索結果からガンガン削除しよう(スクリプトの編集が必要)。
  • WEB担当者用Googleで4サービスのブクマ数を軽く表示するGreasemonkey

    Google検索結果にSBMカウントを表示させるFirefox用のGreasemonkeyって便利なんだけど、一長一短。というわけでカスタマイズしてみました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Google検索結果に4つのSBMカウントを表示させるGreasemonkey「はてブ」「Livedoorクリップ」「Buzzurl」「del.icio.us」の4つのサービスに対応しています。 あなたのFirefoxにGreasemonkeyをインストールしていることが前提のご提案です。 いままではGoogle検索結果にSBMカウントを表示させてくれるGreasemonkeyは下記の2つが有名 1. Googleにソーシャルブックマークのカウントを表示するFirefoxスクリプト いいところ

    WEB担当者用Googleで4サービスのブクマ数を軽く表示するGreasemonkey
    asiamoth
    asiamoth 2007/12/18
    おお、確かにチョッ早! こっちに切り替えた。
  • Going My Way: Google 検索にキーボードショートカットを追加する Greasemonkey スクリプト

    asiamoth
    asiamoth 2007/02/16
    おお、これは──とおもったけど、Auto pagerと相性悪いなぁ……。
  • 簡単にサジェスト付き Firefox 検索プラグインを作る方法 - WebOS Goodies

    blog ではサイト内検索を行う Firefox 検索プラグインを配布しているのですが、お気付きでしょうか(^^;。 Firefox をご利用の方は、当 blog のページを開くと検索ボックスの左のアイコンがうっすらと青くなるはずです(ただでさえ目立たない上に、スキンによってはまったく変化がなかったりしますが)。この状態でアイコンをクリックすると、メニューに「"WebOS Goodies" を追加」という項目が表示されますので、それを選ぶと当 blog のサイト内検索が追加されます。 ここまでは別に普通のことですが、ここからが題です。この "WebOS Goodies" を選択して検索後を入力すると、 Firefox 2.0 の特徴である検索語のサジェスト機能がきちんと働くようになっています。ぜひ実際に追加して試してみてください。実はこのサジェスト、とても簡単に追加することができます

    asiamoth
    asiamoth 2007/02/09
    「サジェスト対応検索プラグインジェネレータ」が便利!
  • Firefox Greasemonkey Scripts

    googleautopager.user.js (2007/07/29 ver 1.0) オリジナルの GoogleAutoPager から幾つかのカスタマイズを加えたものです。 リンクを新しいタブで開くように変更しています。 "Now Loading" のエフェクトを表示します。 検索結果が尽きたときに "End" のエフェクトを表示します。 GoogleAutoPager が必ず有効化されるようになっています。 はてなブックマーク のブックマーク数を表示します。 ( いぬビーム さんのスクリプトを元にしています)。 【注意】 いぬビーム さんの「Google x はてブ」スクリプトがインストールされていると 二重にリンクが張られてしまいますので、無効化させておいてください。 [2007/08/24] リンクを追加しました。 (GoogleFloatingForm) [2007/07/2

    asiamoth
    asiamoth 2007/01/08
    malaさん作のGreasemonkeyスクリプトにいろいろ追加。はてブのリンク数も表示。
  • Just another Ruby porter, 2006-5-b

    ■ [Ruby] 長いコマンドライン 短くする解決策としては mkmf.rbのcreate_headerを使う($defsから-D,-Uを取り除く処理は追加) Makefileで@を使ってコマンドラインを隠し、代わりにコンパイル中のファイル名を表示 という案が某所で出た。2番目はおいらの案ではあるが、Linux 2.6.xで導入されたmake V=1で切り替えられる機構が気に入っていたので前からあってもいいと思ってた。 でもV=1をどうやってるのか調べたらGNU makeに依存していて参考にならなかったり。 例えば #! /bin/sh if [ "$1" = 1 ]; then shift echo "$@" fi "$@" というrun.shを作って % echo 'all:; @sh run.sh $(V) cc -c foo.c' >Makefile % touch foo.c %

    asiamoth
    asiamoth 2006/05/19
    お、これは便利! さっそく有効にした。
  • Going My Way: 思いついたらすぐにメモできるGoogle Notebook

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    asiamoth
    asiamoth 2006/05/16
    この手のツールはいくらでもある。──が、やっぱりGoogle製は魅力。
  • Going My Way: Firefox利用時にどのページからでもGoogle Calendarに追加できるquickgooglecalを日本語に対応

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    asiamoth
    asiamoth 2006/04/26
    便利! これは良い拡張だ。
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    asiamoth
    asiamoth 2006/04/06
    これのおかげで『All-in-one Search』と『LiveLines』がいらなくなった。
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    便利そう。というか、デフォルトでホイールに対応して欲しい。
  • 米Google,検索結果へのアクセスを高速化する「Firefox」「Mozilla」専用機能を実装:ITpro

    Googleは,Web検索結果へのアクセスを高速化する「Firefox」「Mozilla」専用の機能を検索エンジンに組み込んだ。Google社が米国時間3月30日に明らかにしたもの。 Firefox/Mozillaユーザーが同社のサイトで検索を行うと,検索エンジンはFirefox/Mozillaに対して“検索結果のトップにあるWebページをキャッシュに先読みする”よう命令する。その結果,ユーザーは1番目のWebページを素早く表示できるという。 米メディアの報道(CNET News.com)によると,先読み機能はFirefoxとMozillaだけが持っており,米MicrosoftのInternet ExplorerやそのほかのWebブラウザは対応していない。この機能に対して懸念を表明するユーザーもおり,意図しないクッキー受け付けや違法コンテンツ・ダウンロードの危険性,帯域幅消費といった問題

    米Google,検索結果へのアクセスを高速化する「Firefox」「Mozilla」専用機能を実装:ITpro
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『Firefox/Mozillaユーザーが同社のサイトで検索を行うと,検索エンジンはFirefox/Mozillaに対して“検索結果のトップにある Webページをキャッシュに先読みする”よう命令する。その結果,ユーザーは1番目のWebページを素早く
  • ITmediaニュース:Google、Webページ表示高速化ツールを公開

    Googleは、Webページの表示を高速化する新ツール「Web Accelerator」のβ版を公開した。ダウンロードしてインストールした時点から自動的に、以前よりも高速でページがロードできるようになるという。 インストールするとブラウザ上に新しいツールバーが表示され、時計の針のアイコンで、ロードにかかった時間がどれくらい短縮されたかを表示する。 ただ、現段階で北米と欧州以外では、ロード速度にあまり変化はないかもしれないと断っている。ブロードバンド向けに最適化されているため、ダイヤルアップの場合もあまり効果はないという。 表示高速化の仕組みは、Web Acceleratorトラフィック処理専用のGoogleマシン経由でユーザーのページリクエストを送信し、よく参照するページのコピーを保存して高速にアクセスできるようにする。ページが更新された場合はアップデート部分だけをダウンロード。特定のペ

    ITmediaニュース:Google、Webページ表示高速化ツールを公開
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『ダウンロードしてインストールした時点から自動的に、以前よりも高速でページがロードできるようになるという。』『OSはWindows XPとWindows 2000 SP3以降に、ブラウザはInternet Explorer 5.5以降とFirefox 1.0以降に対応している。』
  • 1