子供の頃から母を「ママ」とか「お母さん」とか呼ばなかった。母の名前で母を呼んでいたのだ。 母を「役割称」で呼ばず「名前(人格)」で呼んでいたとこになる(ここでは「役割称」を「役割を示す言葉で人を呼ぶこと」とします)。 子供のころの私が自分の母を「ママ」とか「お母さん」と呼ばなかった理由はわからない(たぶん、たまたまだと思う)。 しかし、大学に入学し人文科学を学ぶことで、私は母を名前で呼ぶ行為に根拠を持った。人は「役割」ではなく「名前」、すなわち「人格」を用いて呼ぶべきだ。母を「お母さん」と読んだら「お母さん」の役割を母に押し付けることになってしまう。 私にとって実際の母親なのだから、母親の役割を押し付けてもいいのかもしれない。しかし、私にとって「ママ」だったり「お母さん」という呼称は、「ママの仕事」「お母さんの仕事」を母に押し付けてしまう気持ちになってしまう。「ママの仕事」を、息子である私