タグ

2008年11月13日のブックマーク (13件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    asip
    asip 2008/11/13
  • AMD、45nmプロセスの新世代Opteron「Shanghai」を発表 | パソコン | マイコミジャーナル

    AMDは13日(現地時間)、サーバー・ワークステーション向けのクワッドコアCPU「Opteron」において、初の45nmプロセス製品となる「Shanghai」(開発コードネーム)を発表した。Opteronとしては第4世代目にあたる製品で、ソケットは従来と同じSocket F(1207)。65nmプロセスの現行製品「Barcelona」(同)からは、わずか1年2カ月という早いタイミングでの移行を実現した。 45nmプロセス「Shanghai」のダイ 今回、45nmプロセスの新型Opteronとして発表されたのは、以下の9モデル。2way向けの5モデル、8way向けの4モデルで、ACPは全て75Wの製品。どちらも最高クロックは2.7GHz(x384)となっており、現行の75W版の同2.3GHz(x356)からは大幅に高速化された。現行製品は105W版でも最高クロックは2.5GHz(x36

    asip
    asip 2008/11/13
  • セグウェイ発明者、今度はスターリングエンジン搭載のハイブリッドカーを開発 | スラド

    ストーリー by morihide 2008年11月13日 14時40分 スターリングエンジンで駆動するわけじゃない 部門より セグウェイを発明したディーン・ケーメン氏が今度はスターリングエンジンと電気自動車を組み合わせた世界初の「スターリング・ハイブリッド・電気自動車」を開発した(UnionLeaderの記事、/.家記事)。 この車は2000年に製造中止されたフォード社の電気自動車Ford Thinkを改造して作られ、リチウム電池とともにスターリングエンジンを搭載している。デフロスターやヒーターなど、バッテリーを多く消費する機能はほとんどこのスターリングエンジンによって電力が供給されるため、バッテリーのほぼ全てを駆動にあてられる仕組みになっている。搭載されているスターリングエンジンはケーメン氏が設立したDEKA Research and Developmentで開発され、バイオディーゼ

    asip
    asip 2008/11/13
  • 「はてな、求人活動はじめました」 - Kossyのはてな総務、人事、事業開発担当日記

    はてなも他の会社と同様、ずっと前からスタッフ募集をしているのですが、これまで「受け身な求人活動」しかできていませんでした。 そこで、ここ数か月間は人材採用フローの構築に注力しています。 「2008年末までに50人」 きっかけは5月の役員合宿でした。 「今後1年間で必ずやりたいこと」をリストアップして、各プロジェクトに必要な人数を書き込んでいったところ、「少なくとも50人は必要」という数字が出ました。 当時のスタッフは約30人で、かなりのペースで採用を進めて行かないと、会社として最低限やりたいことすらできない、という状態でした。 これまでの問題点 スタッフからの紹介への過度な依存 これまでのはてなスタッフの大半はid:jkondoや他のスタッフからの紹介で入社しており、一般応募で入社したスタッフはあまりいなかった。 スタッフからの紹介は「多分この人なら仲間として一緒にやって行けるだろう」とい

    「はてな、求人活動はじめました」 - Kossyのはてな総務、人事、事業開発担当日記
    asip
    asip 2008/11/13
  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (28) Mac OS Xに特化した、GIMPベースの画像編集ツール「Seashore」 | パソコン | マイコミジャーナル

    GIMPは優秀な画像編集ツールだが、そのインタフェースは同種のソフトウェアとは異なるため、使い慣れていないと思い通りの加工をするのは難しい。そのために利用が推進されないのは非常に残念ではある。 そこで、GIMPをベースに開発されている画像編集ツール「Seashore」を使ってみよう。Cocoaベースで開発されており、GIMPと同様オープンソースで公開されている。 「Seashore」。Mac OS Xネイティブの、使い勝手の良い操作性に注目 名称 Seashore バージョン 0.1.9(20070402) 動作環境 Mac OS X 10.3.9以上 ジャンル 画像編集 開発者 Mark Pazolli 種別 オープンソース ライセンス GPL ぼかしなどのエフェクトをはじめ、基的な画像編集機能は揃っている Seashoreの特徴は、Cocoaベース、つまりMac OS Xにネイティブ

    asip
    asip 2008/11/13
  • MOONGIFT: » チェック必須!Web上で動作するプレゼンテーションソフトウェア「Slimey」:オープンソースを毎日紹介

    先日のConcrete5に続き、これまたどきどきしてしまうようなソフトウェア。こんなものがオープンソースで出るようになると、独自開発する意味はどんどんなくなっていきそうだ。 こ、こんなものがオープンソースだなんて… 280 Slidesと言うサービスがある。280 North, Inc.が開発しているAppleのプレゼンテーション作成ソフトウェアであるKeynote風のWebアプリケーションなのだが、その出来に衝撃を受けた覚えがある。同様にGoogleドキュメントのプレゼンテーションも良くできている。それをオープンソースで実現してしまうのがSlimeyだ。 SlimeyはGPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、プレゼンテーションを作成するアプリケーションだ。 実現できることはまさにGoogleドキュメントのプレゼンテーションやKeynoteと同様のプレゼンテーション作成だ

    MOONGIFT: » チェック必須!Web上で動作するプレゼンテーションソフトウェア「Slimey」:オープンソースを毎日紹介
    asip
    asip 2008/11/13
  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (20) Tシャツやオリジナルノベルティを作るのに最適「SonickShack Design Studio」 | パソコン | マイコミジャーナル

    企業はもちろんのこと、何らかのプロジェクトを推進する際にノベルティはぜひとも作っておきたいアイテムだ。相手の覚えが良くなるのはもちろん、チームメンバーの一体感も高まる。もちろん、変なデザインでは意味がないし、かといってデザインに時間をかけるのももったいない。 そこで使ってみたいのがノベルティ作成用ソフトだ。「SonickShack Design Studio」はAdobe AIRを用いて作られており、同名Webサービスの提供するデザイン機能をローカルコンピュータでも使えるようにしてくれる。 イラストを配置したり文字を加えたりしながら、オリジナルのノベルティを作成できる 名称 SonickShack Design Studio バージョン 01 動作環境 Mac OS X Leopard、Adobe AIR ジャンル グラフィック/Webサービス 開発者 SonickShack 種別 フリー

    asip
    asip 2008/11/13
  • URLによってブラウザや専用アプリケーションを選択する·Choosy MOONGIFT

    URLによって使いたいブラウザを切り替えたり、専用クライアントで閲覧したいことがある。動画共有サイトや、動画プレーヤにURLを渡す場合もある。ブラウザによっては表示が乱れてしまう場合もあるだろう。 URLによってブラウザを切り替えることができる そんな時に使えそうなのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはChoosy、ブラウザ選択ユーティリティだ。現在ベータ版でありフリーとなっている。正式リリース時にはシェアウェアになるようなのでご注意いただきたい。 Choosyはメーラーなどに記載されているURLをクリックした時に、どのブラウザで開くのか選択するフローティングウィンドウを表示してくれる。Safari、Firefox、Operaなど各ブラウザをこの段階で切り替えることができる。Choosy自身がデフォルトのWebブラウザとして動作することにより、ラッピングを行っている。 サーク

    URLによってブラウザや専用アプリケーションを選択する·Choosy MOONGIFT
    asip
    asip 2008/11/13
  • 第1回 5分でわかるUnbound | gihyo.jp

    特集では、次世代DNSサーバソフトウェア「Unbound」にフォーカスし、機能や特徴を解説しながら、実際の運用ノウハウについてお届けします。第1回目はUnboundの基礎知識について解説します。 Unboundの概要 UnboundはBINDの代替を目指したDNSキャッシュサーバです。2008年5月20日に正式版1.0がリリースされました。オープンソースのソフトウェアとして公開されており、ライセンスはBSDライセンスです。 UnboundはNLnet Labsにより開発と保守が行われています。UnboundはVerisign labs、Nominet、Kirei、ep.netによりJavaで開発したプロトタイプを、NLnet LabsがCで実装し直したものです。ちなみに、NLnet Labsはルートサーバとしても利用されているDNSコンテンツサーバのNSDも開発しています。リリースされた

    第1回 5分でわかるUnbound | gihyo.jp
    asip
    asip 2008/11/13
  • レポート:Yahoo! JAPANが展開する人脈管理・人脈拡大SNS―「CU」開発の舞台裏|gihyo.jp … 技術評論社

    2008年11月5日、Yahoo! JAPANは同社の新サービスとして「CU」を発表しました。同サービスはSNSの一種ではありますが、現在日で主流となっている、幅広いユーザを対象としたコミュニティ強化型のSNSとは一線を画したコンセプトとなっているのが特徴です。リリース後、1週間で約4,000人のユーザを獲得するなど、今、注目を集めるWebサービスの1つとなっています。 今回、CUの開発を担当したヤフー株式会社地域サービス事業部企画制作部 企画3 古賀真紀氏、マーケティング部 桧谷計仁氏のお二人に、サービスローンチの経緯、今後の展望について伺いました。 トップ画面 人脈管理・拡大の“きっかけ” ――まずはじめに、このサービスを始めようと思った経緯とコンセプトについて教えていただけますか。 古賀氏: CUの一番の特徴は、人公認かつ実名での登録を強く推進しているSNSという点です。従来の

    レポート:Yahoo! JAPANが展開する人脈管理・人脈拡大SNS―「CU」開発の舞台裏|gihyo.jp … 技術評論社
    asip
    asip 2008/11/13
  • Merb 1.0 リリース記念に、Merb がどんだけすごいのかを紹介した海外の記事を翻訳してみた - kwatchの日記

    まつもとさんもお気に入りという Merb フレームワークの 1.0.0 がリリースされた。これは Rails 一辺倒だった時代から、複数のフレームワークが入り乱れる時代への切り替わりを告げる、大変重要なリリースだと思っている。 しかし日のニュースサイトでは何の記事にもなってないようで、大変残念だ (InfoQ は翻訳記事を載せてくれるだろうけど)。 仕方ないので、多少なりとも日で Merb が盛り上がるように、海外の優れたブログの投稿を翻訳してみた。これを読めば、Merb がいかに期待されているか、わかると思う。 翻訳して初めて知ったけど、Django の slice という機能が Merb にも搭載されているそうだ。しかし「Django スライス」でぐぐっても、Python のスライス (list や tuple の要素を取り出すための言語機能) しかヒットしなくて、よくわかんなかっ

    Merb 1.0 リリース記念に、Merb がどんだけすごいのかを紹介した海外の記事を翻訳してみた - kwatchの日記
    asip
    asip 2008/11/13
    Merbコアチームが来年のRubyKaigiで発表を行ないたいと言っているらしい
  • 正規表現エンジンを作ろう (2)〜NFAとDFAを実装する〜:CodeZine

    はじめに こんにちは。hirataraです。 稿は、正規表現エンジン作成の第2回目です。前回は正規表現の数学的な側面を説明しました。今回は正規表現エンジンの実際の評価器となる、NFAとDFAを実装します。 対象読者 正規表現をもっと知りたい方 情報科学分野に興味がある方 正規表現エンジンを実装する必要がある方 必要な環境 サンプルはPython2.5で開発しましたが、2.4の環境でも動くはずです。 Python2.5 が動作する環境 実装する正規表現の仕様 今回から正規表現エンジンの実装に入りますが、実際に手を動かし始める前に、到達すべきゴールを明確にしておきましょう。まず、連載中に実装する正規表現の仕様を決定します。この連載では数学的な定義である3つの正規表現のみを実装し、正規表現が当にDFAと等価であり、DFAをシミュレートすることで実装できることを確かめます。 文法 これから作る

    正規表現エンジンを作ろう (2)〜NFAとDFAを実装する〜:CodeZine
    asip
    asip 2008/11/13
  • 【レポート】NVIDIAが最新状況を総まとめ、Graphics Plusや新チップセットなど (1) ビジュアルコンピューティングのひろがり | パソコン | マイコミジャーナル

    NVIDIAは11月7日、GPUの新しい活用法に関する記者説明会を行った。既存の製品・技術の話題が中心で、目新しい情報は少なかったものの、直近の同社GPUをとりまく最新状況がわかりやすくまとめられていたので、これをレポートしておきたい。当日のスピーカーは同社アジアパシフィック地域 テクニカルマーケティングマネージャーのJeff Yen氏。 NVIDIAのアジアパシフィック地域 テクニカルマーケティングマネージャー、Jeff Yen氏 ビジュアルコンピューティングのひろがり ここ最近、同社が頻繁に提示している「ビジュアルコンピューティング」というキーワード。ユーザーのPC体験のビジュアル化という意味だそうだが、今後はそのビジュアルコンピューティングがますます加速して行くというのがNVIDIAの基的な考えだ。 ビジュアルコンピューティングの拡大は今後さらに加速するという 先日Adobeがリリ

    asip
    asip 2008/11/13