タグ

apacheに関するasipのブックマーク (33)

  • Apache2.4そろそろリリース...かもしれないので非同期I/Oのevent mpmの紹介

    自信のないタイトルは1年前に「2011年には流石にリリースされると思います」と書いてしまった反省からです。 リリースに関わっているわけでもないのに根拠のない予言をするものではありません。更にさかのぼること3年前には、Apache2.4カウントダウン?のタイトルで記事を書いています。もはや狼少年状態です。 Apache2.4の新機能の中で意外にフィーチャーされていませんが、個人的な注目はevent MPM(とAsynchronous support)です。いわゆる非同期I/O動作のイベントドリブンなmpmです。非同期I/Oのイベントドリブンと聞くと、nginxと同じ動作?と思う人もいるかもしれませんが、動作モデルは異なります。 Apacheを知っている人は、event mpmがバージョン2.2から存在するのを知っているかもしれません。バージョン2.2では実験的(experimental)mp

    asip
    asip 2012/02/01
  • Kazuho@Cybozu Labs: Parallel::Scoreboard でワーカープロセスをモニタリングする方法

    cho45 さんの Plack::Middleware::ServerStatus (Starman や Starlet で Apache の mod_status 相当の情報を得られるようにする - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech) に続き、昨日 kazeburo さんが「StarmanやStarletでmod_statusっぽい情報を得る簡易版Plack::Middleware::ServerStatus - blog.nomadscafe.jp」というエントリを書かれていらっしゃいましたが、ウェブアプリケーションサーバに限らず、複数のワーカープロセスが動作するシステムにおいて、それらの状況をモニタリングするためのスコアボードがほしい、というケースはよくあることだと思います。 また、プロセス名を使う方法は、他の監視ツールとの相性が悪い、プロ

    asip
    asip 2010/07/03
  • ブラウザキャッシュによる HTTP 高速化チューニング

    かれこれ一年ほど前に実施した実サービスでの apache のチューニングネタを思い出したように書いています。 以前いた部署では少ないサーバ台数で大量のリクエストを如何に処理しきるかってことに燃えていたので、静的コンテンツなどをブラウザに支障のない範囲で最大限にキャッシュさせ、サーバとネットワークの負荷を最小化させていました。 当時参考にした情報源は以下の3つでした。 どのようなレスポンスヘッダを返しておけばブラウザキャッシュを最大化できるかのテクニックがまとめられています。 ブラウザキャッシュとレスポンスヘッダ - murankの日記 Kazuho@Cybozu Labs: キャッシュの上手な使い方 [Studying HTTP] HTTP Status Code チューニングにおいて重要なのは自分自身での検証。というわけで自前で検証した結果と検証するために用意したプログラムを公開します。

  • Apache、Mac OS Xのマルチコア技術GCDに対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Software Foundation provides support for the Apache community of open-source software projects. FreeBSD開発者であるRobert Watson氏が[libdispatch-dev] GCD MPM for Apacheにおいて、GCDを利用したApache用のマルチプロセッシングモジュール"Apache GCD MPM"を発表した。Apacheの開発ブランチに取り込んではどうかという提案もでている。 GCD (Grand Central Dispatch)はMac OS X Snow Leopardで登場したマルチコア対応のためのフレームワーク。従来の方法でスレッドを記述するのと比べ、並列処理させたい部分をブロックで囲む程度で並列処理化が可能という特徴があり、シンプル

    asip
    asip 2010/05/18
  • mod_rewrite_tips.html

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    mod_rewrite_tips.html
    asip
    asip 2010/04/19
  • Apache で同一IPからの接続数を制限する mod_limitipconn 設定方法

    Apache で同一IPからの同時接続数を制限するためのモジュールで有名なのが mod_limitipconn です。決められた値以上の同時接続に対しては 503 のステータスコードを返します。 CentOS であれば EPEL から RPM を導入できます。EPEL の利用設定がしてあれば yum でインストールできます。 # yum install -y mod_limitipconn 設定ファイルは /etc/httpd/conf.d/limitipconn.conf です。これを修正します。 MaxConnPerIP 10 <Location /somewhere> MaxConnPerIP 3 NoIPLimit image/* </Location> <FilesMatch "\.(zip|mp?g|iso)$"> MaxConnPerIP 1 </FilesMatch> この

    asip
    asip 2010/04/19
  • Apacheふたたび侵入を許す、その手口 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Software Foundation provides support for the Apache community of open-source software projects. Apacheサーバが6日から9日までの間、何者かによる侵入を受けパスワードなどの情報が盗まれた。どのような手口で侵入され、何がおこなわれたかをApache Infrastructure TeamのPhilip Gollucci氏がapache.org incident report for 04/09/2010 : Apache Infrastructure Teamにおいて報告している。どういった手口で侵入が謀られたのかが詳しく説明されており参考になる。 5日、攻撃者はAtlassian JIRAで運用されているApacheの問題報告システムに「ive got this err

    asip
    asip 2010/04/15
  • nginx

    nginx ("engine x") is an HTTP web server, reverse proxy, content cache, load balancer, TCP/UDP proxy server, and mail proxy server. Originally written by Igor Sysoev and distributed under the 2-clause BSD License. Enterprise distributions, commercial support and training are available from F5, Inc. Docs • Code • Install • Beginner's Guide

  • 2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場

    HTTP の持続的接続の功罪について はじめに、HTTP の持続的接続 (keep-alive) のメリットについて。持続的接続を使うメリットは、以下の2点。 TCP 接続の確立にかかる時間の節約*1 TCP の接続と切断に必要な資源 (CPUとネットワーク) の節約 ウェブブラウザ〜データセンタ間の通信で、持続的接続を使う理由は、このうちの前者。特に太平洋を超えるようなケースだと、TCP 接続に0.2秒とかかかるので、メリットが大きい。 一方、持続的接続のデメリットは、 接続が切断されるまでの間、その接続を維持するためにコストがかかる (主としてメモリが無駄になる) という点になる。特に、1プロセス1コネクションを前提とするアーキテクチャ (例: mod_perl) だと、メモリの無駄使いが、とてもひどいことになる。 そこで、ブラウザからの接続を受ける HTTP サーバとアプリケーション

    2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場
    asip
    asip 2010/03/28
  • Apache2+mod_proxy+持続接続で時々レスポンスが悪くなる現象のメモ - Pixel Pedals of Tomakomai

    今更な話題で恐縮ですがmiyagawaさんがものすごい勢いで教えてくれたのでメモっておきます。 mod_proxyでバックエンドにリクエストを投げたとき、リクエストのうち何個かが極端に遅いという現象が起こりました。その時のabの結果は以下。 % ab -c 5 -n 500 http://127.0.0.1:21082/ Percentage of the requests served within a certain time (ms) 50% 1 66% 1 75% 1 80% 1 90% 4 95% 1008 98% 1994 99% 2003 100% 2020 (longest request)なお、今回使おうとしたバックエンドはStarmanです。 多分こんな原因 検証不足で断言はできないのですが、多分以下のような感じ。多分。 Apache のデフォルトのServerLimi

    Apache2+mod_proxy+持続接続で時々レスポンスが悪くなる現象のメモ - Pixel Pedals of Tomakomai
    asip
    asip 2010/03/28
  • つれづれなるままに: mod_proxy_ajp その3

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel

  • http://www.machu.jp/posts/20090726/p01/

  • mod_dosdetector

    mod_dosdetector is a module of Apache web server. This module detects massive acceesses from each IP address as DoS attack. This module is designed to use with mod_rewrite.

    asip
    asip 2008/08/22
  • Apache設定・運用術[6/27更新] | OSDN Magazine

    ここでは、Apache(Apache HTTP Server)の設定・運用に関する過去記事をまとめて紹介する。Webサーバ市場でトップシェアの座を長年保持しているApacheは、Linuxと並び、オープンソース・ソフトウェアの代名詞とも言える存在である。この地位は、Apacheのオープン性と、モジュール構造による高い拡張性と汎用性によって築かれたものと言ってよいだろう。Apacheはモジュールを追加・変更することで容易に機能をカスタマイズすることができるため、進化の速いWebの世界で多種多様なニーズに柔軟に対応してこれたのである。 ウェブサイトの訪問者がいる場所を地図上に表示しよう 2008年05月26日 ApacheMap を使えば、ウェブサイトの訪問者がいる場所をGoogle Map上に表示することができる。ApacheMapは、Apacheのログから取得したIPアドレスをhostip

    Apache設定・運用術[6/27更新] | OSDN Magazine
    asip
    asip 2008/02/20
  • Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ

    Unix/Linux系OSの場合で、負荷監視のツールといえばtopが有名ですが、apacheの詳細までは監視することができません。 とくに、ある程度のアクセス数のあるWebサイトを運用したことのある方ならわかると思いますが、攻撃と思われるような負荷に出くわすことはあると思います。 そんなときに、簡単にapacheの状況を調べることができるのがapachetopです。 どんなときに使う? apachetopということで、使用するのはWebServerです。アクセスが多くでサーバーが高負荷になっているなーとある程度自分なりに判断できたときに使います。 Debian/Ubuntuであればインストールは簡単。 # sudo apt-get update # sudo apt-get install apachetop 簡単に使ってみよう 使用方法も簡単です。 apachetopはapacheのアク

    Apacheの負荷の状況を監視できる、apachetop - UNIX的なアレ
    asip
    asip 2008/01/15
  • 3キャリア対応サイト作成へ、画像を自動変換をするApacheモジュールをゆめみが開発:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ゆめみは12月27日、3キャリアに対応したモバイルサイトを制作する際に必要な、絵文字や画像の3キャリア変換を自動処理するApacheモジュール「mod_ktai」を開発したと発表した。2008年3月末までに一般公開する考えだ。 モバイルサイトはキャリアによって記述言語が異なり、3キャリアに対応したサイトを制作する上での課題になっていた。自動変換できるようにすることで、開発スピードを高める狙いがある。 mod_ktai 1.0は、サイトごとに変換処理プログラムを新たに開発する必要がないため、「開発期間が従来の最大3分の1まで減った」(ゆめみ)という。また、変換処理速度も「最大100倍以上」(ゆめみ)という自信作だ。 mod_ktaiは複数のモジュールで構成されており、必要な機能を選んで組み込むことも可能。27日時点で「機種判別」「絵文字変換」「画像変換」「会員認証」等のモジュールを用意してい

    3キャリア対応サイト作成へ、画像を自動変換をするApacheモジュールをゆめみが開発:モバイルチャンネル - CNET Japan
    asip
    asip 2007/12/28
  • ApacheCon US 2007 プレゼンテーション資料公開

    asip
    asip 2007/11/30
  • Apache入門

    Apache は、世界で最も広く利用されている Web サーバソフトウェアの一つです。1995 年に Apache Group によって開発が始まり、その後 Apache Software Foundation によって管理・改良が続けられています。Linux だけでなく WindowsmacOS などのさまざまな OS 上で動作し、個人のウェブサイト運営から企業の大規模な Web サービスまで、幅広い用途で利用されています。 Apache の最大の特徴は、その高い柔軟性と拡張性です。モジュール構造を採用しており、必要な機能だけを追加・有効化することで、軽量な Web サーバとしても、高機能な Web サーバとしても運用することができます。さらに、Apache は高い互換性を持っています。 PHPPythonPerl などのさまざまなプログラミング言語と組み合わせて使用し

    Apache入門
    asip
    asip 2007/09/14
  • 負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog

    ゴール 負荷分散のいくつかの方法に関して理解する mod_proxy_balancerによる負荷分散クラスタが構築できる 基礎知識編 基的な資料 主にクラスタによる負荷分散の資料。 - Apache モジュール mod_proxy_balancer - mod_proxy_balancerで中?大規模サーバー運用するときの勘所 - cyano あと社外秘資料。 負荷分散? 複数台のサーバにアクセスを分散して、個々のサーバにかかる負荷を減らし、全体的に処理できるアクセスを増やすこと。 以下のようなアプローチがある。 DNSラウンドロビン DNSでひとつのホスト名に複数のIPアドレスを割り当てる方法 シンプル しかしダウンしているホストにもアクセスが振り分けされてしまう 冗長化と併用でなんとかなるかな? 機能ごとにホストを分割 ウェブサーバとDBサーバの分割(基過ぎるが一応これも負荷分散)

    負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog
    asip
    asip 2007/08/29
  • つれづれなるままに: mod_proxy_ajp その1

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel