タグ

2012年11月18日のブックマーク (4件)

  • 短期開発で増加!「サービス残業」減らないのはなぜ?|【Tech総研】

    短期開発全盛の今、エンジニアにとって、逃げたくても逃げきれない残業。半数以上が「サービス残業」の経験があるという。エンジニア個人では制御できないものになりつつある「サービス残業」の実態を、今回は明らかにしてみよう。 サービス残業とは、正規の残業代が支払われない賃金不払い残業のこと。社員が会社に残業申請しないために、残業時間としてカウントされないのだが、決して社員のサービス精神という「善意」からばかりではない。職場全体が「サービス残業は当たり前」という雰囲気になっていたり、「残業代には上限があって、それ以上はいくら残業しても無視される」とか、「定時にタイムカードを押した後、深夜まで働いている」というような状態の中で、所定時間内に業務が終わらないために、サービス残業をせざるを得ない場合もあるのが現実だろう。近年は、厳しい競争と不況下での人員削減と賃金抑制で、サービス残業は増える一方だという。

    asla
    asla 2012/11/18
  • 茂木健一郎×まつもとゆきひろ「言語デザイナーの脳」|【Tech総研】

    脳科学者の茂木健一郎氏と、Rubyの開発者まつもとゆきひろ氏の対談が実現! その前編は「言語デザイナーの脳」です。プログラミングには数学的な要素が多くありますが、実はまつもとさん、数学が苦手とのこと。茂木さんが斬り込みます。 茂木 初めまして。茂木健一郎です。 まつもと 初めまして。まつもとゆきひろです。が茂木さんのファンなんです(笑)。 茂木 ありがとうございます(笑)。まつもとさんはプログラマであり、Rubyの開発者ですよね。 僕はプログラミングはBASIC、FORTLAN、C、C++くらいしかやっていなくて、それ以降の言語はほとんど触っていないのだけど、ハッカーのような友達に聞くと、プログラマの開発効率は人によって10倍、あるいは100倍の差が出るとか。それは当ですか? まつもと そう思います。 茂木 すると、まつもとさんのプログラミング能力は一般のエンジニアに比べて、100倍高

    asla
    asla 2012/11/18
    エンジニアの新しい形
  • まつもとゆきひろ×茂木健一郎「日本のエンジニア」|【Tech総研】

    脳科学者の茂木健一郎氏と、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏の対談の後編です。前編は「言語デザイナーの脳」をお届けしましたが、後編は「日エンジニア」がテーマです。その優秀さはお二人ともが認めていました。 茂木 Rubyというプログラミング言語を、まつもとさんは独力で開発された。プログラムを組むより言語そのものに興味があったという話は前回お聞きしましたが、組織ではなく個人で活動をスタートさせたわけですよね。 まつもと はい。私のように個人ベースで言語をデザインする人は少なくありません。 茂木 ただ、個人の活動が必ずしもうまくいくわけではないですし、Rubyのようにヒットするケースはまれでしょう。パラノイアというと大げさですが、何かにすごくこだわっている個人が物事を成功させるのだと思うんです。 その半面、こうした人にはどこかに弱い部分があることも珍しくないです。まつともさんはどうなのでしょ

    asla
    asla 2012/11/18
    エンジニアの新しい形
  • ちゃんこ鍋のレシピ(作り方) | 醤油だし・鶏つくね団子・具材

    鶏つくね団子の「醤油ちゃんこ鍋」の作り方(レシピ) 醤油だしで作るちゃんこ鍋の作り方です。具材は、鶏つくね団子と豚肉、ソーセージ、白菜、豆腐、きのこなど。醤油ちゃんこ鍋のコツは、鶏団子から出る旨みと、薄口醤油とお酒だけの味付け。すっきり味で最後まで飽きない鍋です。 醤油ちゃんこ鍋の作り方 ふわふわ鶏つくねを作る 具材の下ごしらえ 仕上げ 人気の「塩ちゃんこ鍋」の作り方 ちゃんこ鍋のよくある質問 ダイエット栄養情報

    ちゃんこ鍋のレシピ(作り方) | 醤油だし・鶏つくね団子・具材
    asla
    asla 2012/11/18
    作ってみたら旨かった。美味しすぎて2人で3人前食べてしまった。