designに関するasmz0のブックマーク (2)

  • UIデザインを考える全ての人たちに捧げるApple Human Interface Guidelinesのススメ - VideoMarketクリエイターズブログ

    仙台からこんにちは。MIRAILのiOS/Androidアプリを担当しておりますasmzです。 はじめに さて今回ですが、2ヶ月前くらいに「Sendai Frontend Meetup #2」という仙台のWebフロントエンド技術関連勉強会に登壇させていただいたので、そこで発表した内容をブログ用に再編集してご紹介いたします。 sfeug.connpass.com 私はアプリエンジニアということで、そもそもWebフロントエンド勉強会で何を話すんだ?となるわけですが、エントリのタイトルにも書いた通り、今回はアプリの話ではなくApple Human Interface Guidelines(以下HIG)についてです。 HIGというもの自体は、iOSアプリ開発者以外の人でもどこかで耳にすることはあるかと思いますが、実際にちゃんと中身まで読む人はあまり多くないかなと思います。 ただ、実はiOSアプリ

    UIデザインを考える全ての人たちに捧げるApple Human Interface Guidelinesのススメ - VideoMarketクリエイターズブログ
    asmz0
    asmz0 2019/12/19
    だいぶ間が空いてしまいましたが、 Sendai Frontend Meetup #2 で発表させて頂いた内容をブログ記事として再編集しました〜 #sfeug
  • iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita

    はじめに iOS のヒューマンインターフェースを理解するためにはまず UI 設計の原則を定めた聖典 iOS Human Interface Guidelines を読むことから始めなければなりません。ここにはプラットフォームの特徴からデザインの原則、それぞれの部品が何のためにデザインされたのか、どう利用するのか、iOS を構成する UI の基指針がまとまっています。 よく、『磨りガラス効果がかっこいい』『アニメーションしておくとイケてる』『ボタンは右配置の方が右手で押しやすい』『流行っているから』……などの観点によって UI の設計が決められることがありますが、そういうことではないのです。いや実際かっこいいかわいいだとかの感覚は重要なのですが、見た目が何となくそれっぽいだけでは優れた UI とは言えません。磨りガラスでも何でも必ずそこには意味があります。だからこそ HIG に書かれた思想

    iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita
  • 1