crashlyticsに関するasmz0のブックマーク (3)

  • 試行錯誤してたどり着いた現在のiOSアプリ自動デプロイ環境(Bitrise、fastlane、Crashlytics、たまにbuddybuild) - 百戦錬磨 Techブログ

    みなさまはじめまして。仙台在住。ビールを愛し、ビールに愛された男。麦芽系エンジニアasmz(id:asmz0)と申します。 弊社は公認民泊プラットフォーム「STAY JAPAN」というWebサービスの開発・運用をメイン事業としておりますが、私はそのサービスのスマートフォンアプリ開発を担当しております。 STAY JAPAN - Business and Vacation Rentals Tomareru, Inc.TravelFree 仙台iOS開発者勉強会へ参加 実は私、東北出身ということもあり、新卒から十数年ほど過ごした首都圏を離れて仙台にJターンしてきたわけですが、仙台に引っ越してきたのは2016年8月なので、まだ仙台で住んで1年にも満たないのですよ。 で、社内もWeb系メインだし、まだ仙台に知り合いの社外エンジニアも多くなく、iOSアプリの開発話や苦労話などする相手がいないなぁと

    試行錯誤してたどり着いた現在のiOSアプリ自動デプロイ環境(Bitrise、fastlane、Crashlytics、たまにbuddybuild) - 百戦錬磨 Techブログ
    asmz0
    asmz0 2017/04/03
    久しぶりに書いたよ。
  • iOSアプリでFabricのCrashlytics、Beta、Answersを使ってみた話 - OTOBANK Engineering Blog

    度々の登場になります、麦芽系エンジニアasmzです。何でしょうね、何か意識高まってるのか割と短いスパンでもう1エントリ書きましたので公開してみます。 というのも、前回のエントリでfastlaneの紹介をしたんですが、その中で出てきた「Crashlytics」について、「うわー、fastlaneのことばっか書きすぎてもう全然書くスペース取れないわー」ってなりまして。。。(ちょっと意識高まりすぎた) というわけで、Crashlytics自体も結構高機能なので、今回はこのツール自体のざっくりとした紹介と、使ってみての感想、注意点なんかを書いてみます。 まぁ「fastlane」「Crashlytics」それぞれのツールがやってることは結構異なるので、前後編という感じでは無いのですが、前のエントリと関連付けて呼んでいただけると、話が繋がりやすいかな、とは思います。 engineering.otob

    iOSアプリでFabricのCrashlytics、Beta、Answersを使ってみた話 - OTOBANK Engineering Blog
  • fastlane、Crashlyticsを使ったiOSアプリのリリースプロセス自動化に挑む - OTOBANK Engineering Blog

    大変ご無沙汰しております。麦芽系エンジニアasmzです。ここ数ヶ月何だかいろいろ忙しくて、結局ビアガーデンに行けぬままシーズン終わってしまいましたね…。 さて、私のエントリは全般的にネタに走る傾向が強いんですが、今回は標題の通り割とまともな(?)エントリです。 というのもここ数ヶ月忙しかったのは、なにやらネイティブアプリ界隈をうろちょろしていたためでして、最近それがやっと一段落し、いくつか知見的なものが溜まってきたので、(ブログネタに困っていたし)ここらでまとめておこうかなと思った次第です。 で、前回エントリから今までにFeBeアプリAndroid版とかリリースされてたり(ぜひご利用下さい~)してるので、その辺の知見を書くのかと思いきや、流れに反して今回は大人の事情でiOSアプリのお話です。 iOSアプリのリリースプロセス iOSアプリ開発されてる方はご存知かと思いますが、そもそもiOS

    fastlane、Crashlyticsを使ったiOSアプリのリリースプロセス自動化に挑む - OTOBANK Engineering Blog
  • 1