タグ

実験とscienceに関するasriteのブックマーク (13)

  • 新年明けましておめでとうございます。うちの大腸菌くんからのメッセージをごらんになってください

    新年明けましておめでとうございます。うちの大腸菌くんからのメッセージをごらんになってください

    新年明けましておめでとうございます。うちの大腸菌くんからのメッセージをごらんになってください
  • 組換えタンパクの発現

    はじめに 遺伝子工学的実験法の 目次のページ に書いたことをもう 1 度見てください。 以下はその抜粋です: ~生物の体は細胞でできており、”生命活動”の基は”細胞の機能”であると言えます。 細胞の活動を支える主役は分子機械であるタンパク質です。そして、タンパク質の 設計図が遺伝子です。私たちは、生命活動のメカニズムを知るために、タンパク質の 機能を知る必要があります。そこで、ある特定の機能を探るためには、その機能を担う タンパク質を直接精製するか、あるいはその設計図を手に入れる必要があります。~ さて、 これまでの実験で、皆さんはカリガネエガイのヘモグロビンの設計図(cDNA)を単離し、 これをプラスミドに組み込んだわけです。これから、その設計図を利用してヘモグロビン タンパクを作ってみましょう。ここでは、(転写も翻訳も全て)大腸菌の力を借りて タンパクを合成し、できたタンパクを電気泳

    asrite
    asrite 2010/06/07
    大腸菌発現に関するざっとした解説
  • BioTechnicalフォーラム

    書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは付けられますが、レスも7月いっぱいで付けられなくなる予定です

  • BioTechnicalフォーラム

    バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。 新しいテーマで話を始める場合や新しい質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。 このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

  • 試薬について

    緩衝液に使うTrisは正式名称が”Tris(hydroxymethyl)aminomethane"で分子式が(HOCH2)3CNH2です。正式名称が長いのでTrisやTris-base(水に溶かすとアルカリ性のため)、Tris-aminomethaneなどの略称でよんでいます。Tris-HClはTrisを塩酸でpH調製し、塩酸塩の状態にしたものです。 Bis-TrisもTrisと同様に"2-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol"の省略です。Trisとは構造が異なりますし性質も異なります。

    試薬について
    asrite
    asrite 2010/01/26
    TrisBaseとTrisHydroxyMethylAminoEthaneは同じもの
  • グリセロールストックについて?

    細菌類ならなんでもできると思います。 細菌を培養した液を保存用の小さいチューブに移し、グリセロールを加えて冷凍し(液体窒素やドライアイスなどで急速冷凍するのが望ましい)、マイナス80℃のフリーザーで保存します。半永久的に保存できます。グリセロール濃度はもののや各メーカーから提供される形によって15-50%と幅がありますが、濃度が低めのほうが再融解しにくく持ちが良いように感じます。 使用するときは、凍結したまま少量を削り取って培地にまきます。 ちなみに、生物学研究で用いられるモデル生物のひとつ、線虫もグリセロールストックします。

    グリセロールストックについて?
  • ATTO 実験のコツ資料 ダウンロード

    アトーは電気泳動をはじめとするバイオの分野でさまざまな分析機器を開発してきました。これらの装置はに関する開発・分析・品質管理にも役に立ちます。そんな一例を紹介する資料が「の冊子」です。

  • 核酸 [Bio Wiki]

    asrite
    asrite 2009/09/29
    核酸の吸光度目安が載っている
  • ☆こたろう☆

    OD ODとは、Opitical Densitiy(光学密度)の略で、一般的には吸光度と呼ばれる。一般的に、分光光度計は吸光度0.100〜1.000の範囲でもっとも精度良く測定することができます。吸光度は英語で"absorbance"であるので、"A"や"Abs"と略記される。例えばA260とは、"(対象の溶液の)波長260nmにおける吸光度"を意味する。 ランベルト・ベールの法則 Lambert-Beer law 吸光度は『濃度cが一定なら、透過光の強さ Iは、透過する層の厚さLが厚くなると、指数関数的に少なくなる(ランベルトの法則)。また、透過する層の厚さLが一定なら、濃度cが濃くなると透過光の強さIは指数関数的に減少する(ベールの法則)。』というランベルト・ベールの法則で規定される。 入射光の強さを I0、透過光の強さを I、吸光度を A、光が通過する層の厚さを L、光の吸収をする物

    asrite
    asrite 2009/09/29
    核酸の吸光度目安が載っている
  • 実験プロトコール

  • 微生物実験プロトコール集

    微生物実験プロトコ-ル集 (仮設) 質問、問い合わせ、苦情はこちらへ 最終更新2010.7.6 INDEX 培地組成 基的な試薬 Plasmid・DNAの抽出 酵母のRNAの抽出 形質転換 5-FOAによるURA3遺伝子の脱落 電気泳動(アガロースゲル電気泳動・SDS-PAGE・SDS-PAGEゲル作成早見表・Urea SDS-PAGE) 発現系 Western Blotting Northern Blotting β-galactosidase assay 顕微鏡観察 (液胞観察・間接免疫蛍光法) Two-hybrid 四分子解析 Gel-shift (EMSA) その他 研究室において超頻繁に使用されるテクのマニュアル (Mini-Prep・Ligation・Western Blotting・酵母の形質転換・酵母からのゲノムDNA抽出) 培地組成  培地計算機 Escherichia

  • ゲルからDNAを回収

    現在ではいろんな方法でDNAをアガロースゲルから回収できますが、ここで一度基に返ってみましょう。例えば数十bpの断片を回収しようとしたらいつもの方法で取れますか? フェノールを使用した抽出法 用意するもの:水あるいはTris-Cl飽和フェノール 68℃の恒温槽 ゲルはローメルティング(低融点)アガロース 切り出したゲルの濃度と体積を調べる。 TEを加えて最終濃度0.3%未満にする。 例えば、1%のゲルが 500 ul あったとすると、 TE を1.5 ml 加える(最終濃度 0.25%)。15 ml コニカルチューブでやる。 68℃の恒温槽で10分間暖める。 その時、等量のフェノールを同じように68℃で暖めておく。 溶けたゲル溶液は良く混ぜて軽く遠心後、再び5分間暖める。 恒温槽からゲル溶液、温フェノールともに取り出す。 ただちにゲル溶液に等量の温

  • 教えて!Ziddyちゃん - DNAの回収について

  • 1