タグ

2010年11月15日のブックマーク (3件)

  • 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が誤答なのか | Kidsnote

    そういえば掛け算にはそんなルールが あったな より引用 これを受け、上記エントリーではものすごい議論の嵐。 そして下のエントリーでもかなり丁寧に解説されているにもかかわらず、議論の嵐。 黄金原更新, 【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのか – ワタタツの日記!(2010-11-13) これは、おそらくいろんなことを混同したり、お互いの立場を全く理解せずに議論しているからだと思ったので、ゆっくり理解と題してそれを紐解いていこうと思います。とりあえずお約束。 教職3年目の若造です。間違ってたら謝りますが、自分なりの解釈はこれです。 指導要領自体の批判になってしまうと埒があかないのでそこはやりません。 論点 「皿が5皿ある。1つのお皿に3つずつりんごが載っている。全部でいくつか。」という問いに対して、5×3と式を立てるのは誤りか 用語の確認 まずは根的な所から確認していきましょう。 式と

    asrite
    asrite 2010/11/15
    たまたま交換則が成り立つからややこしくなってる気がする。これが成り立たなかったら、こういう議論もなかったのかなあ。(例えば 4*4*4=4^3≠3^4)
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    asrite
    asrite 2010/11/15
    ブロガーは決して口にはしない(できない)けど、「広告」の張り方(PVを下げないような広告の載せ方)もけっこう重要だと思う。
  • 分子接着、肉眼レベルで実証=医療への応用も―大阪大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    輪の形をした分子と輪にぴったり収まる形の分子でそれぞれミリ単位のゼリー状ゲルを作り、分子同士の強い吸引力を利用して接着させることに、大阪大の原田明教授らの研究グループが成功した。人間の体を構成するたんぱく質や糖などの有機化合物は、特定の分子を見分けて結合したり、離れたりして機能しているが、ゲルの使用で分子の世界で起きていることを肉眼で観察できただけでなく、医療への応用も期待できるという。 英科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に15日、発表した。分子の輪は1ナノメートル(ナノは10億分の1)以下だが、緊密に接着し想定されるほとんどの負荷に耐えられるという。分離した細胞の結合や修復、がん細胞などが成長するのを阻止する目的で応用できる可能性がある。  【関連記事】 ヒトの皮膚から血液細胞=iPS経由せず直接転換-12年にも臨床試験・加大学 細胞の運送屋は渋滞知らず?=たんぱく質の「歩き

    asrite
    asrite 2010/11/15
    模式図があれば分かりやすいけど、時事通信のサイトのは不鮮明で分かりにくかった。原論文を見ておこう。