タグ

2010年8月20日のブックマーク (5件)

  • 男女の記憶能力の違い:こころの肥溜め:So-netブログ

    男と女は、脳みそに情報を溜めておくスタイルが違う。 スタイルの違いによって、発想法や思考能力に差が出ることになる。 映画を見た後に、男はあらすじや話の順番を正確に記憶している。 しかし、個々のシーンは余り覚えていない。 逆に、女は個々のシーンは鮮明に思い出せる。 俳優の服装だとか、音楽だとか、セットだとかは克明に思い出す。 しかし、シーンの順番や、話の内容はかなり適当だ。 初めての町をぶらぶら散歩をしたとしよう。 男は歩いたルートを幾何学的に記憶する。 また、その道中にあったランドマーク(目印)についても、 そのルート図と一緒に記憶する。 それぞれのランドマークのディテールは曖昧であっても、 順番や場所はだいたい正確に思い出せる。 女性は、幾何学的にルートを把握するのは得意ではない。 90度曲がっただけで、方向感覚がなくなるような人もいる。 その代わり、個々のランド

  • Our Alliance - A Lasting Partnership

    閲覧 第1部:閲覧 第2部:準備中!!! 第3部:準備中!!! 第4部:準備中!!! 新冊子閲覧可能のお知らせを御希望の際はこちらをクリックしてください。

  • サーベイに関するQ&A

    すみい (sumii AT yl.is.s.u-tokyo.ac.jp) [Q] この文書はなんでQ&A形式なんですか? 文体が不自然じゃありませんか? [A] すみません、長い文章を書くのが苦手なんです。口調が変なのは許してください。 [Q] なんでこんな文書を書いたんですか? [A] 最近の米澤・小林研に、普段からサーベイをする習慣が身についていない(当てられたときしかやらない)人が増えているような気がして、ものすごく気になったためです。 [Q] 単なるM2の学生のくせに、生意気&余計なお世話じゃありませんか? [A] はい、そうです。ごめんなさい。(_ _) でも、嘘はいっていないつもりです。 [Q] サーベイって何ですか? [A] この文書でいうサーベイとは、一般に「人の研究について勉強すること」を指します。 [Q] どうしてサーベイが必要なんですか? 人の研究ばかり勉強していては

  • 図録▽労働力不足・労働力過剰の状況推移

    厚生労働省の労働経済動向調査では四半期毎に労働力の過不足の状態を事業所に対して調査している。 ここでは、不足という回答事業者比率から過剰という回答事業所比率を差し引いた値(DI値という))について、正社員等労働者(07年11月までは常用雇用者)とパートタイマーの推移グラフ、及び職種別の推移グラフを示した。 全体としての労働者の過不足については、2003年までの過剰状態(正社員等の)から転じて、2004年以降、不足状態が続いていたが、2007年をピークに不足度は低下し、2008年9月のリーマンショックにより不足度の低下が加速した。 特に2008年の11月から2009年の2月にかけては、正社員等及びパートタイマーともに、一気にマイナスに転じており、かつてないほど急激な悪化となった。 その後、2009年8月以降は上昇に転じており、雇用情勢は底は打ったかたちである。2010年8月には正社員等も0(

  • 『ニワトリ 愛を独り占めにした鳥』(遠藤秀紀): 馬場秀和ブログ

    料源としてのニワトリ。生物種としてのニワトリ。愛玩動物としてのニワトリ。世界中どこでも飼育され、あらゆる文化圏でされているニワトリについて、あの名著『人体 失敗の進化史』の遠藤秀紀さんが大いに語ってくれる一冊。出版は2010年2月です。 まず、現代畜産業の現場におけるニワトリ関連の数字に驚かされます。 地球上にいるニワトリの数は、ざっと110億羽。第二位のアヒル(6億羽)と比べても圧倒的な繁栄種であることが分かります。日国内で肉として処理されるニワトリは、実に年間6億羽、重さにして170万トン。日国内で生産される鶏卵は年間250万トン。目が眩みそうな数字です。 数だけではありません。これだけニワトリが繁栄しているのは、人間の手によって徹底的に手を加えられ、畜産業に求められる厳しい水準を満たす驚くべき家禽へと変貌を遂げたからです。それがどんなものかというと。 肉用ニワトリ、すなわ

    『ニワトリ 愛を独り占めにした鳥』(遠藤秀紀): 馬場秀和ブログ