タグ

DTPに関するassauseのブックマーク (47)

  • あかつき@おばなのDTP稼業録 ということで「アレ」を開催したいと思います

    昨年からヤルヤルと言い続けていた「アレ」を開催したいと思います。 日時は3月の20日(土)か27日(土)。 場所は未定ですが、23区内のどこかを予定しております。 言い出しっぺの自分と「あ」の方にスピーカーをお願いしようと思います。 自分は「Adobe Bridge」をテーマにしようかと考えております。 なお、プチセッションも併せて開催したいと思いますので是非ご協力をお願いします。「これなら誰でも知っている」と思っても意外と知られていなかったりプロセス(方法)が異なったりしますので、1枠10分程度で一発ネタ的なTipsなどをドンドンご披露くださいませ。 参加費等は検討中ですが、キックオフなので経費を頭割り+で考えております。 あまり大きい場所はアレなので、定員は20名前後になるかと。 詳細は決まり次第順次お知らせさせていただきます。まずはコメント欄に参加予定をご表明ください。 皆様の参加を

    assause
    assause 2010/02/01
    実は3/21は、世間一般では三連休のど真ん中なのでそこも考慮すべき?
  • 導入コストは、ソフトウェアの費用だけでない|DTP Transit

    ちゃんと使えるアプリケーションが無料で使えたりする時代に、アップグレードで10万円以上するソフトウェアを導入するのは(相対的に)高く感じます。 ましてや、アップグレードサイクルは1.5-2.0年。これって、「ようやく手に馴染んだ」というタイミングですので、重税感がつきまとうのは当然です。 以下は、必ずしも、新バージョンを導入していくことが正しい選択肢というわけではないということを前提にしつつ。 その分、仕事で取り返せば問題ないといえば問題ないのですが、ソフトウェアの費用ばかりがフォーカスされ、総合的な導入コストについてはあまり言及されません。 新バージョンの発表から発売、また、発売直後には、(大都市に限りますが)ローンチイベントが開催されたり、店頭デモが行われたりします。これらのリソースを活用しないのはもったいないな、と思うのです。 新バージョンを導入しても、使いこなさなければ、アップグレ

    導入コストは、ソフトウェアの費用だけでない|DTP Transit
    assause
    assause 2009/10/26
    立場とか組織によるので一概にこの内容が当てはまるわけではないと思う。あとDTP推進してきたのってどれくらいの年代かっていうのも関連しそうな。風呂敷ひろがりまくり。
  • 「正規表現スタイルで(〜)内の文字を小さくする」【入れ子編】 - 名もないテクノ手

    assause
    assause 2009/08/31
    文章構造的には同一字形の括弧を入れ子にしてはまずいような気がするので使い道はあまり多くないような。
  • IllustratorとInDesignの文字スタイル/段落スタイルの挙動の違い|DTP Transit

    Illustratorで文字スタイル/段落スタイルを使うとやたらと重い。さらに、何かヘンだな〜と思うことがよくあって、いろいろ試していたところ、次のことがわかりました。 まずはInDesignの文字スタイル/段落スタイル InDesignで新規にドキュメントを作って作業をはじめるとき、[文字スタイル]には「なし」、[段落スタイル]には「基段落」選択されています。 明示的に文字スタイルを設定して適用しない限り、段落スタイルは、文字スタイルの影響を受けません。 Illustratorの文字スタイル/段落スタイル 一方、Illustratorで新規にドキュメントを作って作業をはじめるとき、[文字スタイル]には「標準文字スタイル」、[段落スタイル]には「標準段落スタイル」が選択されています。 たとえば、[配置]コマンドで文字原稿を配置した後、そのテキストの選択を解除し、「標準文字スタイル」を変更

    IllustratorとInDesignの文字スタイル/段落スタイルの挙動の違い|DTP Transit
    assause
    assause 2009/07/23
    両者の文字スタイルは根本的な考え方が違うような。AIで「なし」を作っても体裁情報を持ってしまっているが、IDの「なし」はそれがない。
  • DTPの紙メディアがこんな状況じゃ、販社の人にがんばってもらわないと

    DTPの紙メディアがこんな状況じゃ、販社の人にがんばってもらわないと スポンサードリンク Tweet 実験る~む ピンキリの差と時間外対応 [dslabo.blog4.fc2.com] もちろん悪いことではないんだけれども、ある意味「“恵まれた環境”と“そうでない環境”の差」という点も気になるところです。 何かというと「未だにネット環境揃っていない現場ってあるんだよね」というところ。 ネットにつながない・つながらない人たちの情報源として紙の媒体のものはもう細りきっていると思いますんで、もう一方の「出入りの販社」の人からの情報っていうのが実は重要になっているんじゃねえかなあと思うところです。 参考: つうわけで僕としては、販社の人にネットやセミナーなどで最新情報を集めて頂き、出入りの企業様へ対面で最新情報を伝えて頂ければいいかなあと思います。実際、こちらの地方の販社さんでもネットやセミナーか

    assause
    assause 2009/06/23
    販社の人がどこまで現場に踏み込んでくれるかというのがその人の力量&売込先の会社次第、というか販社にそこまでされた記憶があまりない。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【ゲーメスト】格闘ゲーム雑誌、闘劇魂で写真が全て同じ誤植

    1 : 【news4vip:3】 パパイヤ(アラバマ州) :2008/05/20(火) 22:58:09.68 ID:2Cy1jQlX0 ?PLT

  • home.html - Fukapon on the web

    indexはこちらに移りましたの

    assause
    assause 2008/02/03
    あとでみる
  • なぜモリサワ書体のデザインが | たかたかのファンキー★エブリデイ

    これが、去年まで使ってたOCFと 今使ってるOSXのNEWCIDの差です。 ううむ…。 全然違うよな…。 この差のせいで、今やっている冊子の仕事がもめています。 「去年とフォントが違う!!」って…。 はぁ…。 まいったな。 たのむよモリサワさん。

    なぜモリサワ書体のデザインが | たかたかのファンキー★エブリデイ
    assause
    assause 2007/12/12
    通常書体と学参書体
  • ちょっとした愚痴 : 日々の戯言

    2007年11月29日 ちょっとした愚痴 通常DTPでデータ入稿の場合、出力カンプとデザイナーがどんなアプリケーション及びバージョンで作成し、どんなフォントを使用した などという情報を記入したデータ入稿仕様書なるものが同封されているはずである。というか入稿する際には必ず無いといけないものである。 私は現在通常のDTPとは多少違う漫画専門の部隊なのだがそれでもデータ入稿してくるものに関しては上記と同様の内容で入稿してくるのが普通だと思っている。 がしかし、編集がやる気ないのかデザイナーがアホなのかは知らないが、出力カンプはついてない、入稿仕様書もついてないなんてことが日常茶飯事である。編集者は一体なにをやっているのか不思議で仕方ない。あくまで私の独断と偏見であるが、編集者やデザイナーはもっと印刷についての知識を持てと。 現場から何度営業を通して改善を試みてはいるものの、ほとんどが改善されない

    ちょっとした愚痴 : 日々の戯言
    assause
    assause 2007/11/29
    データ入稿の作成側の問題欠如
  • InDesign Version Check – tu-kazu.jp

    InDesign CS以降で作られた書類のバージョンを簡単に調べられるようにと作りました。 大量の書類も一気にドラッグアンドドロップでバージョン表示します。 Macintosh版だけではなく、Windows版も同時リリース。 どちらの環境でも、どちらのプラットフォームでどのバージョンで作られたものかが判ります。 日頃、色々なところからデータ入稿を受けられている方に重宝すると思います。 【注意点】 InDesign 2023がインストールされたWindows PCにInDesign 2024をインストールすると レジストリのCLSIDが同じもので上書きされるということが発覚しました。(2023/10/15現在) 結果、”該当バージョンで開く”で、2023と2024の書類を正しく開くことができません。 Adobeの修正を待ち対応したいと思います。なおMacintosh版ではこの現象は起きません

    assause
    assause 2007/10/01
    これはちょっと便利かもしれん
  • Liner Note - 無償で商用利用できて品質の高い日本語フォント一覧

    assause
    assause 2007/09/23
    使用許諾の範囲やパッケージの扱いは各社様々なのでまとめきるのは難しい、という例として見ます。
  • Webchantier Vector Image Portal

  • 素材〜ロゴの杜

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Welcome to Radiocom / Creator's Exchange

    (株)レディオコムは、販売促進、広告・宣伝活動をはじめ、企業が行う様々なプロモーション活動のサポートを専門とし、多彩なサービスを提供しています。

  • ロゴリンク有限会社 TOP

    welcome to logolink,logolinkは広告の制作会社です。

  • Best Brands of the World - vector logos, brand, logo, logotype, photos

    Brands of the World is the largest free library of downloadable vector logos, and a logo critique community. Search and download vector logos in AI, EPS, PDF, SVG, and CDR formats. If you have a logo that is not yet present in the library, we urge you to upload it. Thank you for your participation. Brands of the World has the world's largest collection of freely downloadable vector logos. Upload l

  • LOGOTANK

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • 異體字轉 交流之塲

    ( 異体字転 交流の場 ) 異體字轉交流之塲にようこそ。異體字轉の紹介と不具合のご報告を受けさせていたきます。 おっと、旧字ばかりを連ねてしまいました。新字では「異体字転」です。 異体字転 紹介 この人の漢字は旧字でFEPでは捜し難い、この地名は旧字みたいだけど今の漢字ではどうなるのかな... 旧字って以外とFEPで打つのは面倒くさいですよね。いちいち文字コード表とにらめっこしていますか? MS-IMEの手書きで検索してますか? そんな時に役に立つのが教育漢字・常用漢字・人名用漢字の旧字や略字の異体字を相互に変換する「異体字転」です。 異体字転は左の画面のように入力エリアに漢字を入力するだけで異体字の全てを一覧表示します。 複雑な操作は全く必要ありません。操作はとても簡単です。文字をキーボードで打ち込むか、貼付けると異体字がある場合に一覧が表示されます。一覧から必要とする異体字を選択します

  • [214063]一般情報 (プリント):ポストスクリプトエラーのトラブルシューティング

    内容 −ポストスクリプトエラーメッセージの表示または印刷 −ポストスクリプトエラーメッセージによるトラブルシューティングの開始 −ポストスクリプトエラーの種類 −ポストスクリプトの不正なコマンド −ポストスクリプトエラーとして考えられる原因のトラブルシューティング プリンタや Acrobat Distiller など、ポストスクリプトインタープリタにファイルを送信するときに、ポストスクリプトエラーが返されることがあります。 ポストスクリプトエラーは、ポストスクリプトインタープリタがファイルのポストスクリプトコードを解読できなかったり、ポストスクリプトコードがページ記述言語に組み込まれている制限を超えた場合に発生します。ポストスクリプトのインタープリタがデータを処理したかのように見えても、その後で停止した場合は、ポストスクリプトエラーが発生する可能性があります。 ポストスクリ

    assause
    assause 2006/11/29
  • M.C.P.C.: 展開サイズA4の“巻き3つ折り”は巻き込まれる方を寸足らずにするべき

    展開サイズA4の“巻き3つ折り”は巻き込まれる方を寸足らずにするべき スポンサードリンク Tweet [を] 黄金比を利用してA4用紙を簡単に三つ折り [nais.to] 理想は 0.47 : 0.47 : 0.47 (= 1:1:1) での三つ折り。 的はずれなのは分かっているけれども職業柄あえていうけれども、3等分になるように巻三つ折りされると、印刷屋さん困るんだってば! 折れません! 他の印刷屋さんもこういう自分らの身の危険を感じる発言には的はずれなのを分かってあえて突っ込むべき。もしかしてブロゴスフィアには印刷屋さんいないのか。いないのか。 つまり、A4 巻き三つ折りなのに、長辺 297 mm を、99 mm : 99 mm : 99 mm で制作してくる方って絶対いるんです。巻き込まれる方が寸足らずにするのが印刷屋さんの常識。具体的には、100 mm : 100 mm : 97m

    assause
    assause 2006/10/06
    紙厚も考えないと正しく折れません、そんな感じ。