タグ

geoに関するast15のブックマーク (13)

  • 江戸開府以前から昭和後期までの貴重な古地図をブラウザで見まくることが可能な「ゼンリンバーチャルミュージアム」

    最大手の地図制作会社のゼンリンがこれまでに収集した国内外の古地図をデジタル化して公開しているサービスが「ZENRIN Virtual Museum」です。江戸開府以前から昭和後期までに作成されたさまざま種類の地図が約220個も公開されているとのことなので、実際に古地図を見まくってみました。 ゼンリンバーチャルミュージアム http://www.zenrin.co.jp/zvm/ 上記URLを開いたら「Collections 公開地図一覧」をクリック。 公開地図一覧のページでは「時代」と「分類」から公開されている地図を検索可能。公開されている地図の時代は「江戸開府前」から「昭和後期」まで多岐に及んでいます。 例えば、「江戸開府前 (~1602)」をクリックして「日図」をクリックすれば…… 江戸開府前に作成された日図が表示されます。サムネイルをクリックすると…… 選択した地図が表示され

    江戸開府以前から昭和後期までの貴重な古地図をブラウザで見まくることが可能な「ゼンリンバーチャルミュージアム」
    ast15
    ast15 2015/01/03
    さすがゼンリン様。
  • 地質図を誰でもブラウザで見られるサイト「地質図Navi」 産総研が開発 - はてなニュース

    独立行政法人「産業技術総合研究所」(産総研)は、Webブラウザ上で国内の地質図や地質情報を閲覧できるサイト「地質図Navi」を11月1日から試験公開しています。タブレット端末やスマートフォンのブラウザでも利用可能です。 ▽ 地質図Navi - 産総研 ▽ http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20121206/nr20121206.html 「地質図Navi」では、産総研が整備してきた多くの地質図を表示できます。全国の地質分類を統一・編集した20万分の1の「日シームレス地質図」、国内の地質の基となる「5万分の1地質図幅」、海洋地質図や鉱物資源図などもそろっています。また、活断層や第四紀火山などの情報や、外部機関が配信している自然放射線量、農業環境などさまざまなデータを合わせて表示することも可能です。 関東甲信越の鉱物資源図を表示した状態

    地質図を誰でもブラウザで見られるサイト「地質図Navi」 産総研が開発 - はてなニュース
    ast15
    ast15 2012/12/08
    あとで試す。
  • 国土地理院による高精度な数値標高データの公開への反応

    TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras @hajimebs @motonagajiro 基盤地図情報ですので、オンラインでダウンロードです。基盤地図情報のサイト、日復旧して不便になってしまいました…(暫定サイトは直リンでした) 2012-03-28 15:36:27

    国土地理院による高精度な数値標高データの公開への反応
    ast15
    ast15 2012/03/29
    すごい!てか、こんなに反応する人いるんだ。研究者以外で使う人って……カシミールを山登りに使ってる人とか?
  • Amazon.co.jp: 大学テキスト日本の扇状地: 斉藤享治: 本

    Amazon.co.jp: 大学テキスト日本の扇状地: 斉藤享治: 本
    ast15
    ast15 2011/11/22
    各論でなければいいけど。
  • 『日本の土木地理 続き』

    熟年社労士の徒然雑記帳 徒然なるままに、仕事のこと、日々思い浮かんだこと、日頃いろいろ考えていること、過去の思い出、旅、マラソン、読書、生活随想、政治、経済、社会、新聞や雑誌の記事等々、好きなように書こうと思う。 昨日の続きです。 土木学会編“日土木地理”のが発行されたのは1974年(昭和49年)です。 その直前をざっと振り返ってみると、1972年には田中角栄元首相が“日列島改造論”を発表してベストセラーとなり、全国各地で開発ブームが巻き起こりました。これが土地投機と地価の暴騰を招く結果となった一因でもあるわけですが。 また、1973年10月には、第四次中東戦争の勃発をきっかけに、アラブ産油国が原油の供給量を削減して始まったオイルショック(石油危機)というのがありました。 原油価格が一挙に4倍に跳ね上がり、灯油や生活必需品を買い占める動きも広がって物価は急騰しました。 列島改造ブー

    ast15
    ast15 2011/11/12
    時代に固有なテーマが多いような。「技術×地理×時代」な歴史地理学的テキストとしても読めるかも。
  • Amazon.co.jp: 日本の土木地理―国土への理解と認識のために (1974年): 土木学会: 本

    Amazon.co.jp: 日本の土木地理―国土への理解と認識のために (1974年): 土木学会: 本
    ast15
    ast15 2011/11/12
    土木地理。
  • 市街地で分水嶺を探す :: デイリーポータルZ

    分水嶺とは水系と水系の境界線、つまりその場所に降った雨がどの川に流れてどの海に注ぐのか、というエリアの境目である。 たとえば日列島の中心部分には太平洋と日海の分水嶺が縦断していて、同じ山でも雨や雪が降った場所によって、流れ着く先が太平洋か日海かに変わるのだ。 そこまで大げさでなくても、川が2流れていればその間のどこかに分水嶺があるはずだ。それがたとえ山の中じゃなくて住宅街であっても。 (萩原 雅紀) 東京の水系事情 東京には大きく分けて荒川と多摩川という2つの大きな川が流れていて、それぞれが東京湾に注いでいる。都心部だとさらに渋谷川とか目黒川とかの水系もあるけど、東京の大部分はほとんど荒川水系か多摩川水系と言っていい。

    ast15
    ast15 2011/06/16
    おもしろい。武蔵野台地を、多摩川と荒川が取り合いしてるわけだよね。多摩川側は河岸段丘なイメージだけど、荒川側はよくわかんないな。
  • 古地図への興味 : ぼちぼちと2

    5月13 古地図への興味 カテゴリ:幸せの話宅地破壊 液状化で古地図の閲覧急増、「自分の土地、昔は何に」…埼玉 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110428-OYT8T00488.htm?from=nwla 「古い住宅地図がこんなに一般の利用客からも見たいと言われるのは初めて」 古地図に興味を持ってもらうことは、地盤防災の第一歩です。歓迎します。 しかし水田が多かったから液状化したという説明は誤解しやすいですね。水田の下が砂地盤だったことがおそらく当の原因です。 大規模造成地であれば、それほど古くない地図でも地形の変遷がわかります。空中写真もある時代ですから、地形図が読めない人でも写真でわかると思います。今回の大地震で「宅地破壊」が起きた福島市あさひ台では、谷を埋めたところが、旧地形をトレースするように破壊されておりました。 盛土という異物を

    古地図への興味 : ぼちぼちと2
    ast15
    ast15 2011/05/19
    「盛土という異物を谷に盛られた地形は、地面を揺すってそれを振り落とし、元の地形に回帰しようとしているかのように見えます」
  • 造成地の盛土が地震に弱いことは1978年から知られていたこと : ぼちぼちと2

    5月8 造成地の盛土が地震に弱いことは1978年から知られていたこと カテゴリ:宅地耐震化宅地破壊 東日大震災で調査に行った際、他の地震の時にはいつも聞く「そんな土地だと知っていたら買わなかったのに」を聞きませんでした。福島市では人にほとんど会わなかったのですが、仙台市ではたくさんの盛土被災者にお会いしましたが聞きませんでした。 逆に、1978年に変動しなかったところで被災された方からは、「地すべり防止区域から外れていたからここを買ったのに」という言葉を聞きました。緑ヶ丘周辺の方々にとっては、造成地の盛土が地震に弱いことは周知の事実で、それを頭に入れた上で土地購入をされる方もいらっしゃったようです。 1978年に大きく動いた緑ヶ丘三丁目に住まわれている人たちは、「対策して安全になったからそこに住む」ということをされたはずです。前から住んでいた人ばかりではなく、対策後に引越してきている方も

    造成地の盛土が地震に弱いことは1978年から知られていたこと : ぼちぼちと2
    ast15
    ast15 2011/05/10
    コンターライン・シティか。確かにその通りだと思う。
  • 地下構造可視化システム 産業技術総合研究所

    最新情報 オンデマンド版のGoogle Maps画面にシームレス地質情報の重ね描き機能が追加されました。 詳しくはこれまでの更新履歴をごらんください。 概要 地下構造可視化システムは, 日の活断層の地下構造として3次元的な物性値 (現時点では弾性波速度のみ) の分布を見るためのシステムです.地殻や上部マントルを概観するような規模のスケールの物性値構造と様々な地質情報とを併せて表示できます.詳しい説明は「はじめに」をご覧ください. 簡易版 (右上) は, 私たちがあらかじめ選んだ測線に沿って描画した地下構造画像へのリンクです. オンデマンド版 (右下) では, ご自分で測線をひいて地下構造を描画することができます.描画にはやや時間がかかりますが, 任意の測線で詳細な描画設定が可能です. 初めて利用される方へ システムは関連分野の多くの研究者の研究成果から成り立つものです. データベース

    ast15
    ast15 2011/05/09
    google map上で地質分布を描画できる。
  • 国土調査課 調査データを見る

    土地分類調査、水調査の成果データを検索、ご利用いただけます。また、全国の地籍調査の進捗状況を確認する、街区基準点測量成果のご利用方法、国土調査法19条5項指定についての情報もご利用いただけます。

    ast15
    ast15 2011/02/03
    土地分類・地下水など
  • 崩れ続ける山、「崩壊地」を観に行った :: デイリーポータルZ

    「起伏のある土地は、必ず平らになろうとする」 地形や地質に詳しい知り合いが、以前そんなことを言っていた。確かに、多くの人が暮らしている平野部は、長い年月をかけて山間部から運ばれてきた土砂が堆積して造られたものだし、その山間部に行けばあちこちで土砂崩れが起きていて、のちのち平野に運ばれていくであろう土砂が今も生産され続けている。つまり、長期的に見れば山間部は縮小し、平野部は拡大していくのだと思う。 中でも、古くから同じ場所が崩れ続け、大量の土砂を産出し続けている山がある。それらは「崩壊地」と呼ばれ、放っておくと下流に必要以上の土砂を押し出してくるため、数十年から百年以上という時間をかけて砂防工事が行われている。 今回はそんな「崩壊地」のひとつ、静岡県の「大谷崩(おおやくずれ)」を観に行った。 (萩原 雅紀) 土砂の川、安倍川 東名高速を静岡で降り、市内を流れる安倍川のほとりにやってきた。 安

    ast15
    ast15 2010/09/16
    絶賛土砂生産中。川は「水の流れるところ」じゃなくて、石とか有機物とか水とかなんでも流れるところだからね。
  • 地質年代表

    地質年代表について この地質年代表は,Ogg et al. (2016) の地質年代表に基づいており, 概ね Gradstein et al. (2012) を踏襲しています。 国際層序委員会(ICS)による2016年12月版の 地質年代表(v. 2016/12) とは一部異なります。年代推定の誤差などを含む詳細は原典を参照して下さい。 この表では地質年代区分(geochronologic classification),すなわち地層が堆積した年代の区分を示しています。 一方,各年代に堆積した地層の区分は年代層序区分(chronostratigraphic classification)と呼ばれ, 基的には地質年代区分と同様の名称で呼ばれますが,累代,代,紀,世,期の代わりに累界(eonothem),界(erathem), 系(system),統(series),階(stage)の階級が

    ast15
    ast15 2009/11/06
  • 1